北の杜

ニセコ・羊蹄山麓に暮らす一級建築士の奮闘記

4定 一般質問(081215)

2008年12月15日 | まちづくり
 第4回定例会の一般質問が始まりました。
14人の議員から51件の質問が出されており、3日間行われます。
今回、私がトップバッターになっています。通常、事前に質問の内容が議会のホームページにUPされているのですが、今回は当日になったので、他の議員さんの質問をチェックできず(同じような内容の場合、なるべく相手の質問の邪魔をしないようにしています)にスタートしました。
 今回は4件の質問です。
「誰もが住み続けたいまち」と題して、「移住促進」についての具体的な方策を聞きました。12月に町のホームページに「移住情報」がUPされ、町のセールスポイントや移住者の声が紹介されています。しかし、具体的な土地の情報や移住体験といったメニューがないので、他の町村と比較すると魅力が弱いように思えました。
しかし、町長は、旧さくら団地跡地や白樺団地周辺に25区画の分譲を行う計画(移住者だけではなく既存町民にも割安で)であると発表してくれました。また、町の業者を優先的に活用してもらう手立ても考えているとのことです。これは一歩も二歩も前進しそうです。私は合わせて、ひらふの景観地区で行っている町内業者活用による優遇処置も検討してもらうようにお願いしました。
移住促進は、移住したくなる町とは今住んでいる町民が住み続けたい町であることが基本であると思っているので、住みやすい町にすることが一番のセールスポイントだと思うのです。

 次に「ニセコひらふの安全と安心」と題して、民間交番である「ニセコひらふ安全センター」を確かなものとするように、町が中心となり警察、消防、郵便、銀行など各方面と連帯してインフラ整備をすることがグレードアップした観光地となり、多くの観光客を誘致できるのではないかという提案です。
 町有地の活用、地域の核となる施設を共同で建設できないか?PFI方式でできないか、検討したいと答弁をもらいました。
人が増えたから整備をするのではなく、人を増やすために整備をする。無謀な投資はだめですが、観光資源を活用するためにも、地域の方々の協力を得ながら官民が力を合わせる時ではないかと思うのです。
今年発足した観光庁などの支援策も大いに活用してもらいたいと思うのです。

次に「まちづくり懇談会」についてです。11月に行われた懇談会は、役場側から旬の事業を説明し、町民の皆さんの質問を受け、町民と情報を共有し共に事業進めていこうという主旨の会です。私も1回参加したのですが、参加者が少なく、がっかりしてしまったものですから、全体としての実施状況や成果について聞かせてもらいました。今年は、8会場で行われ、146人の参加があったそうです。昨年が203名ですから57人の減少です。担当課長など準備をして臨んでおりましたので、残念で可哀想に感じました。昨年も同じ質問をしたのですが、町長の答弁も昨年と殆ど同じ内容で、これなら、集まってもらえないなと思いました。熱意が伝わってこないというか、話を聞いてもらい、一緒に考えようという思いが足りないようです。住民の皆さんは関心がないのではなく、あきらめムードが蔓延していると思うのです。今年始まった第5次総合計画のまちづくりの理念に「住民参加・参画による自治の確立」を掲げているのですから、実現に向けていかなければなりません。

 最後に「次世代につなげる担い手」について、農業、観光、商業にはそれなりの施策を行っていますが、工業については手がつけられていません。公共事業が殆どなくなり、建設業で言えば大工さん、建具屋さん、左官屋さん、畳屋さんなど技能士の高齢化やリタイヤが進み、技能の継承は危機的状況にあります。ストックやリサイクルといったリフォームには技能者の技が必要です。環境に負荷を掛けない仕組みができない状況になりつつあります。仕事がなければ、技能も発揮できません。何とか町でできることはないのか、質問させてもらいました。
 かんばしい回答は得られませんでした。そこで、九州の伊万里市で行っている「わが町の職人さん募集」の取り組みを紹介させてもらい、リフォーム助成制度を立ち上げて対処してもらいたいと訴えるにとどまりました。しかし、立ち上げには、財源がネックになっているようです。ただ、やる気があるかないかではと思うのです。

酒井画伯

2008年12月13日 | 楽しみ
 町内にずっと在住していた画家酒井嘉也先生のお別れ遺作展がご自宅で行われましたので、母と一緒にお邪魔してきました。



 酒井先生のご自宅は、六郷にあるのですが、母たちが新婚のときに間借りした借家の斜め向えでありました。そこで私が生まれ、2歳半まで住んでおり、まだ車などが殆ど走っていないころでしたので、よく酒井先生の所に遊びに行っていたそうです。また、私が高校生のころの美術の先生が酒井先生でしたので、伯父さん的な存在であったような気がします。弟も先生のところで絵の勉強をして美術大学に進学したので、大変お世話になった方でありました。母も妹さんたちと数十年ぶりに対面し懐かしく昔話をしておりました。
 昨年、小川原脩記念美術館で個展を行っていたので、先生の絵を見るのは初めてではないのですが、つい最近描いた絵やデッサンも見ることができ、すごい創作意欲であったんだなと感じ入ったしだいです。
 ぽっちゃりとした穏やかな先生でした。(合掌)

さっぽろホワイトイルミネーション

2008年12月10日 | 景色
 何度も来札しているのですが、札幌の大通りのさっぽろホワイトイルミネーションを見ることができました。



11月28日から1月4日までの期間行っているそうで、今年で28年目だそうです。今日の暖かな天気で、ホワイトの雪はすっかり融けてなくなってしまいましたがなかなか幻想的なものです。





今年も後3週間で終わってしまいます。
師走の忙しい時期ですが、雪がないとペースが狂ってしまいます。
ニセコひらふのスキー場も雪が少なくて困っていますが、クリスマスには何とか雪が積もっていてほしいですね。

第4回定例会

2008年12月08日 | まちづくり
 平成20年第4回定例会が開会されました。
18日までの11日間の会期です。
先議案件(早く決めたい議案)が2件あり、協同組合法に関する陳情については、経済建設常任委員会に付託となり、「倶知安町ふるさと応援寄附条例」の制定については、総務常任委員会に付託となりました。
 倶知安町ふるさと応援寄附条例は、今年地方税法の改正により「ふるさと納税」制度が創設され、ふるさとの町に寄附した場合、5千円を除いた残りの金額分を町民税を払ったと同じことになるという、ふるさとに寄附として応援しやすくなった制度をさらに目的を持った寄附にしてもらおうというものです。
今回提案されたのが、
①北海道新幹線倶知安駅及び駅周辺整備に関する事業
②環境・景観保全に関する事業
③国際観光リゾート地創出に関する事業
④「スキーの町」振興に関する事業
⑤使途の指定のない寄附(これは町長が使い道を考える)
の5通りのどれかを選んで寄附してもらおうと言うものです。
個人的には、何か、あまり夢のない事業でこれに使ってとなりづらい案だと思います。もと、夢のあることや文化に関することの提案がほしいと思うのですが・・・。
 付託になった大きな理由は、寄附をする人が自分で指定できる事業を追加してほしいということです。町に住んでいない人だけではなく、町民も自分の町を応援できる。こんなことに私の税金を使ってほしい。といった目的納税の道を作りたいといったことだと思います。自分の税金の使われ方が分る新しい試みです。大きな金額が動けば、税制の根幹を揺るがすかもしれません。まあ、町の予算を左右するほどの大口の寄附はないと思うので大丈夫でしょうけれど。
そんなことで、委員会の中で審議されて議論されることになりました。

今年も一足早いクリスマスの集い

2008年12月07日 | まちづくり
 東陽振興会(我が町内会)恒例の「一足早いクリスマスの集い」が行われました。



 2日前までは雨で雪も殆ど融けていましたが、昨日から降り出した雪でホワイトクリスマスになりました。
町内会でも子供たちやお年寄りを中心にした大きなイベントで、既に22回目を数えています。実際に楽しんでいるのは、大人たちかもしれません。
 恒例の「餅つき大会」は、もち米20㎏を子供たちにもついてもらい、あんこ餅やお雑煮用のお餅を作りました。お昼は、お雑煮と昨日婦人部が用意した「うどん」です。「うどん」は町長や来賓の方にも評判が良く、クリスマス会の案内を出すと他はさて置き?必ず出席してくれています。



 今年で4年目のケーキコンテスト。



 子供たちに人気で、最近では、男の子の参加が多く。今年の最優秀ケーキは、男の子が作ったケーキでした。出来栄えもたいしたものです。
町長も、このケーキのように来年は「ケーキ(景気)の良い年」になってもらいたいと挨拶してくれました。


           (最優秀のケーキ)

 ケーキコンテストのあとは、サンタさんが登場して子供たちへのプレゼントを配ったり(今年は昔のお嬢さんたちにもプレゼントしていました)、マジックサークルのマジッシャンの日頃の腕前をご披露してもらったりと楽しい時間を皆で過ごすことができました。





グリーンシード21研究会

2008年12月06日 | まちづくり
 グリーンシード21の研究会&忘年会が札幌で行われました。
 定期講演の前にメンバーの活動報告が行われるのですが、別の会議が延長してしまったので遅刻をしてしまい聞くことができなかったのですが、喜茂別の菅原町長は、留寿都村との合併の話をしてくれたと思います。また、特別参加の倶知安町のシーニックバイウェイの活動を行っているNPO法人WAOの古谷理事長は、羊蹄山麓のエキノコックス駆除活動のお話をしてくれたと思います。聞けなくて残念でありました。



 今回の講演は、北海道農政事務所の網澤さんが「我が国における食糧問題の現状と課題」と題してお話してくれました。
現在の日本の食料自給率が約40%、北海道だけでみると200%と唯一100%を越えている地域です。この日本の食料自給率を50%にまず引き上げようと様々な取組みをしているとのことです。
耕作放棄されている未利用の農地を有効に活用する。農林水産業と商業や工業者と連携して新商品開発や販路の拡大を進める。小麦粉に対して米粉の利用を推進する。といった政策を進めているとのことです。
 メンバーからは、土地を活用するにも農業者(担い手)不足をどうするのか、他省庁と同じことを行っているのではないか、といった質問が出されましたが、明快な回答はなかなか難しいようです。
 しかし、食料自給率のUPは、どうしても実現しなくてはならない課題であります。

福祉灯油

2008年12月05日 | まちづくり
 臨時議会が開会され、11,836,000円増額の補正予算の議案が提出されました。
 福祉灯油購入費助成事業(10,336,000円)と商店活性化事業(プレミアム商品券発行事業1,500,000円)の2件に掛かる歳出です。

 福祉灯油購入費助成事業について、3名の議員から質疑が出され、すんなり可決とはなりませんでした。
 事業の目的は、「灯油価格の急激な高騰が町民生活に著しく影響していることにかんがみ、低所得の高齢者世帯等に対し、冬時間の暖房用灯油の購入費の一部を助成し、これらの世帯の生活費の負担軽減を図る」こととなっており、今年度限りの緊急対策として実施するものです。
 対象世帯は、①世帯全員が70歳以上の世帯 ②障害者世帯(身体障害者手帳1級又は2級を所持する者がいる世帯、療育手帳を所持する者がいる世帯、精神障害者保健福祉手帳を所持する者がいる世帯、障害年金を受給するものがいる世帯)③母子世帯等(18才未満の児童を扶養する母子及び父子家庭の世帯、両親が死亡又は行方不明等の事由にある児童を扶養している世帯)の町民税非課税世帯です。生活保護世帯等は除外されています。
昨年まであった基準収入額の120万円の制限は外されています。
 助成額は、一世帯12,000円。現金ではなく、町内の業者からでしか購入できない「倶知安町福祉灯油購入券」で行う計画です。

 質疑のポイントは、助成方法が「現金」ではなく何故「購入券」なのかという点です。福祉灯油事業自体の反対ではなく、手段に対する異論であります。
当初、役場としては「現金」で助成する計画でありましたが、町内の商店連合会から要望書が出され、町内の灯油取扱店を使って町内経済の活性になるようにしてほしいとうことで「購入券」方式になったようです。「現金」だと、灯油以外のものを購入する事も考えられるし、札幌や町外での買い物に使われることも想定されるからのようです。「購入券」の印刷や事務経費は商店連合会が負担することを前提として要望されたそうです。
 連合会で作った「購入券」を全数、町が購入し、その券を対象者に配布し、その券を町内の灯油販売店で灯油と交換してもらう。販売店はその券を連合会に持って行き現金に換金する仕組みなので、購入券が全数利用されないと、現金が連合会に残り、連合会の収入になるのではといった心配がありました。これについては、北海道の補助金が40%入っているので、利用数を報告する義務があるので、利用された券の枚数を把握し、未使用の券(金額)については、町に返金することになっていると聞いたので、助成されたお金(券)は、間違いなく灯油にしか使えなく、透明性が担保されると思います。
 異論を唱えた議員は、灯油も販売している店主さんでした。議員曰く、灯油販売店全員が連合会にお願いして町長に「購入券」を要望した訳ではない。福祉灯油と商業振興は別個の問題で、福祉の看板で商売に利用したとの印象を与えないでほしい。また、商店連合会に加盟している灯油販売店は13店のうち2店だけである。利用者に2店だけしか使えないと勘違いさせる可能性もある。購入券を現金に換金する際に商店連合会に2%の手数料が掛かるようである。現金であれば、事務手続きや2%の手数料も掛からず面倒くさいくない。家庭で年間使う灯油の量は決まっているので、現金が他に使われる事はない。との質疑であり意見でした。
他の議員も概ね同様でしたが、灯油ではなく「蒔き」や「電化」の人は、利用できないのか。といった質疑も出されました。また、9月の定例会で現金での助成をお願いしていた経緯もありました。
 町長としては、2%の手数料の件は承知していないようでしたが、商店連合会との約束もあってか、要望されたので、「購入券」で行いたいとの説明に終始しました。
町長は、もっと主体性を持って、要望されて「購入券」方式に決めたけれど、町としてもその方がベターであると考えていると主張してほしかったと思います。

 私も、「購入券」方式であれば、助成の目的である「灯油購入費に限定」されるので、確実な利用数を把握できるし、他の商品購入に流用されずにすむので、現金方式よりは透明性があると思います。「灯油購入用の現金」であっても財布に入ってしまえば、色や印が付いている訳ではないので、生活費の一部になってしまうような気がします。灯油代が高騰したので、値上がった分の灯油代に使ってもらえれば目的が達成されると思うのです。

 質疑が長引く中、総論賛成、各論に異議ありなので、助成方法の「購入券」or「現金」を慎重に再度検討することで、採決が行われ、「福祉灯油購入費」の補正予算は、異議なしの賛成多数で可決となりました。
議場の周りには、職員が何人も心配そうな顔で集まっておりました。
傍聴には、新聞記者さんが1名でした。明日、どんな記事になっているのでしょうか・・・。

 尚、福祉灯油に時間が費やされたので、プレミアム商品券に関する質疑はなく終了しました。(1200円相当の商品券を1000円で販売し、町内での買い物を増やしてもらおうという事業で、200円の内150円分を町で補助するものです。50円は商店連合会と商工会議所が負担します。総額1200万円の事業です)

 週明けからは、定例会が開会されます。

臨時会と定例会

2008年12月03日 | まちづくり
 12月になり、議会活動が活発になってきました。
 今年度最後の第4回定例会が8日の開会予定で、18日まで行われる予定で、各常任委員会も担当課から補正予算などの議案説明が始まりました。
 ところが、急遽5日に臨時議会が開かれることになりました。この年末に向けた「福祉灯油」の助成です。定例会だと年内の運用が難しいため、少しでも早く利用してもらおうということで、臨時会の招集となりました。
昨年も行われたのですが、世帯での所得金額と年金収入総額120万円以下の制限があり予定した世帯の40%を切る利用率でありました。今年は、収入額の制限をなくして多くの方に利用してもらおうと1千万円規模の助成を目指しているようです。約850世帯の方を対象に計画されているようです。

町のホームページ

2008年12月02日 | まちづくり
町のホームページのトップページ(表紙 http://www.town.kutchan.hokkaido.jp/index.jsp)のデザインがリニューアルされました。



なかなかスッキリして、見やすくなったように思えます。
担当者の方、ご苦労様でした。

以前から要望していた、町への移住のお誘いのページなども増えていて、良いと思います。欲を言えば、移住したくなるようなコマーシャルがほしいような気がします。

最近、気になるのは、「きょうの積雪・降雪量」の情報です。ヒラフのスキー場開きのときは結構雪が降り、いい感じでしたが、最近は雨が降ったり、シバレたりとスキー場には逆風の天気です。
また、「人の動き」を見ると、11月末で外国人登録者が+43人(計320)と増えています。やっぱり、スキーシーズン到来を現しているようです。昨年が470人ほどでしたので、今年は500人を越えるのでしょうか?
世界金融不況が気になるけど、パウダースノーは健在ですので、大勢のスキーヤーやボーダーが楽しんでくれると良いのですが・・・。
私の周りでは、正月にイタリアの弟ファミリーがやってきますし、2月末の雪トピアフェスティバルには、うどんの国讃岐から「雪ダルマつくり隊」の皆さんがやって来る予定です。楽しいシーズンになりそうです。
今シーズンは、ウィスキーではなくスキーでメタボを解消してみましょうか!