北の杜

ニセコ・羊蹄山麓に暮らす一級建築士の奮闘記

第53回建築士会全国大会(佐賀)

2010年10月22日 | まちづくり
 第53回建築士会全国大会が九州の佐賀市で開催されました。
全国から約3800名の建築士が参加したそうです。



 北海道からは64名が参加、後志支部からは3名の参加です。
 記念講演は佐賀県生まれの西村浩さんで北海道の岩見沢市のJRの駅舎を設計された方です。
九州に来て地元北海道に関係のある話でちょっとビックリです。



「建築はまちを救えるか?~岩見沢複合駅舎のこれから~」と題した講演です。
実際に一部オープンの駅舎を見ていたので興味深く聞くことが出来ました。古いレールやレンガを使った駅舎であることなどは事前に知っていたのですが、実際に設計者の話を聞くと単純にレールを使っただけの建物ではないんだと再認識させられました。
 「変わらない価値」を持つ駅舎。レール一本一本に製造年月日や使用された場所などが刻印されており、ファンには貴重なもののようで多くのファンが訪れているようです。
また、レンガに名前を刻印したものを販売し、実際に壁に積む(4777個)というレンガプロジェクトを行い、建物を立てるだけではなく多くの市民や人とのつながりを持った建設であったようです。建設工事中の仮設のプレハブの駅舎の保存運動が起きたりといったこともあったそうです。
今では、電車の乗り降りといった本来の役目と高校生の居場所であったり、市民が散歩で訪れる場所で会ったりと町に無くてはならない場所になりつつあるようです。
建物に合せる使い方ではなく、使い方に合った建物といえるようです。
良い話が聞けました。

ニセコの秋

2010年10月11日 | 景色
 ニセコの紅葉もピークを過ぎてしまったようです。

 これからだんだんと麓に降りてくるようです。







 でも、10月としては暖かな日が続いています。
 もう少し、続いてほしいのですが、どうなるのでしょうか?

グリーンシード21(H22)10月例会

2010年10月08日 | まちづくり
 グリーンシード21の例会がNPO法人日本自治アカデミーとの共催でかでる2・7で行なわれました。



 「北海道とアジアのつきあい方パートⅢ」でパートⅠ、Ⅱの終了後に行なわれました。
『アジア地域との結びつきをより深める』をテーマに台湾のシン・チェイルさんと韓国のイ・ハンソクさんの講演を聴きました。
 はじめにシン・チェイルさんが「台湾における北海道ブランドの可能性」について、講演してくれました。シン・チェイルさんは2008年から小樽商科大学の大学院で研究生となり現在に至っており、2002~06年まで朝里クラッセホテルに勤めていたこともあり、2010年に小樽市観光大使に就任して台湾と北海道の橋渡しを行なっています。
・小樽、ニセコ、富良野といった個別の地域より「北海道」の認知度が勝っている。
・北海道産の認証品といった公の推薦品がブランドになり易く、安心や信頼される。
・北海道ブランドを組織的に行なう方が効果がある。
・マーケティングの努力やパートナーシップが必要。
・質の良い、フレッシュな物に将来性あり。
といった提言を聞くことができました。



 イ・ハンソクさんは、「日韓観光の現状について」と題した講演を行ないました。
イ・ハンソクさんは94年から宮城県庁ソウル事務所課長を4年ほど勤められた他、日本各自治体の韓国観光関連の業務を行い韓国人観光客誘致に関する講演や情報発信を行なっている方で、北海道庁の観光課とも付き合いの深い方だそうです。
 まず、韓国人の気質の紹介の後、韓国の観光の現状は、昨年950万人の外国への観光客の内、日本には158万人。東京・大阪・九州についで北海道に来ている。冬の北海道の魅力は断トツであるが、春・夏・秋はいまいち。これからは見る観光から食や体験型の観光が求められる。
今後の展開としては、
・最新の情報発信の努力
・韓国語のパンフレットは北海道ではなく、韓国に事前に渡る工夫
・韓国人の目線のPR
・道内のハングル表記
・ホテルなどから韓国への通信手段の簡便性
などの注文がありました。
更に、今回完成した千歳の国際ターミナル。入国手続きに相当の時間がかかり、入国・税関・バスの待ち時間がその都度発生しているようで、待つことが嫌いな韓国の旅行者の不評を買っているそうです。早めの改善が求められています。道庁の観光の担当者も参加していたので、期待したいところです。



 最後にグリーンシード21の石川代表からお礼の挨拶がありましたが、お二人のお話は、現場を経験しており、現在進行形の方々ですので、説得力のあるお話でした。

 ニセコ・羊蹄地域の目線で参考になることが多く、やることが山積みの様な気がしました。

月形のラーメンむつみ屋

2010年10月03日 | 楽しみ
 留萌の帰り道、道の駅のスタンプラリーをしながら、月形のラーメン店「むつみ屋」に寄って来た。



 愛の貧乏脱出大作戦で修行の場となったラーメン屋さんだと記憶している。
我が北海道建築士会のラーメンマップにも早くから紹介されていた。



 しょう油ラーメンと餃子を頂きました。

第35回建築士会全道大会

2010年10月02日 | まちづくり
 第35回社)北海道建築士会全道大会(留萌)が開催されました。



 大地に根ざした北の建築士-風の見えるまち 留萌から・・-をテーマに年1回北海道の各地から建築士が集まり、親交を深め、技術を高めます。
昭和63年の第12回の大会がまさかの台風で洪水となり中止となった留萌でリベンジの全道大会と地元の支部長はじめスタッフの気合が入っている大会でした。
また、前須藤会長から新会長の高野会長体制となった初めての全道大会でもあります。



 基調講演はNHKで天気予報などを行なっているフリーキャスターの菅井貴子さんです。
「『8月26日』その日の風」と題した気象キャスターの目を通した様々なお話でした。8月24日に岩内町で菅井貴子さんの講演を偶然にも聴いていたものですから1ヶ月に2度お会いしたことになります。それで、26日にどんなことがあったのかと期待していたところ昭和63年の留萌大会が台風で中止になった日が8月26日であったのでした。なかなか気の利いた演題なのでした。



 分科会は4つの委員会が主管しており、今回も青年委員会に参加してきました。「明日(earth)のために-いま創り、伝えなければいけないこと-」をテーマとして地球環境に対する取組みを講演とワークショップ形式の分科会ですした。
WSでは、リフォーム希望の住宅を各テーブルでエコに配慮した提案を行なう内容でしたが、プラン作りで終わってしまうチームやエコがかすんでしまうチームなど時間が短すぎ、消化不良の感がありました。
テーマが良かっただけに残念に思いました。





 大懇親会は、体育館で行なわれ、手作り感一杯で楽しい時間を過ごせました。アトラクションには、地元で活動しているジャズバンドがなかなかすばらしい演奏を披露してくれました。



 来年の36回の大会は釧路支部で行なわれます。