江別創造舎

活動コンセプト
「個が生き、個が活かされる地域(マチ)づくり」
「地域が生き、地域が活かされる人(ヒト)づくり」

6月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!

2012年06月20日 | 教育・学校

 このたび、6月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)を開催いたしましたので、ご報告いたします!

 北翔大学エクステンションセンター教養講座「人が集えば文殊の知恵袋講座」の6月度は、北海道開拓記念館総務課主査石井志郎様と学芸部第二課長の池田貴夫様の解説のもと、北海道開拓百年記念塔と北海道開拓記念館を歴史探訪いたしました。

 北海道百年記念塔は、北海道百年記念事業の一環として、今日の北海道を築いた先人のすべてに対する道民の感謝と慰霊の念を込めて、未来への限りない発展を象徴するものとして建設されました。
 塔の形は、立体的には相対する二次曲線で未来への発展性を表現し、平面的には雪の結晶の原形である六角形をなしています。
 この百年記念塔の設計は、建築家によるコンペによって選定され、応募登録1,327名、応募作品299点のうち最優秀作品設計者に選ばれたのが井口健氏(当時29歳)です。
 開道百年にちなんで建設された百年記念塔の高さは100メートルで、鉄トラスト構造耐候性高張力鋼板を仕様し、着工昭和43年11月に着工され、昭和45年9月に完成しました。
そして、翌年46年4月15日に一般公開しました。
 総工費5億円のうちおよそ半分は道民の寄付だったそうです。
(以上、石井志郎氏解説を引用)。

 100mの百年記念塔の3分の1程の高さまで階段で上ることができます。
ご参加者の皆様と高台から札幌ドームや藻岩山、札幌岳等を望みました。

 また、北海道開拓記念館では、氷河期から縄文時代、続縄文時代、擦文時代の遺跡等を、学芸員でいらっしゃる池田貴夫氏の丁寧な解説を受けながら開拓の歴史を辿りました。
 弥生時代がなかった北海道において、東北までの弥生時代と北海道の続縄文時代の人々の交流があったことも伺い知ることができました。
 北海道地図の原形も確認でき、大変興味深いものでした。

 自然豊かな環境の中で、丁寧な解説を受けながら有意義な歴史探訪ができました。

 ご多忙の中、私たちのために解説をしていただきました石井志郎様、池田貴夫様、心より御礼申し上げます。
 そして、本日江別市より足をのばして、北海道百年記念塔までお越しいただき、ご参加いただきました皆様に感謝申し上げます。

 人が集えば文殊の知恵袋講座は、2008年度から連続講座で開講いたしており、今回で29回を迎えました。
 今日まで連続講座として開講してこられましたことは、ゲストスピーカー皆様やご聴講いただいております皆様のご支援があってこそです。
 本当に有り難く、心より感謝申し上げます。
 皆様、ありがとうございます!

 7月度講座は、30回目となります。
 ぜひ、ご期待ください!

写真:6月度人が集えば文殊の知恵袋講座の模様
 当ブログ掲載許可を得て撮影し、当ブログ掲載いたしております。
*時間の関係上途中でお帰りならざるをなかった方との写真撮影ができなかったことは残念ですが、次回皆様と撮影させていただきたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日!人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!

2012年06月19日 | 教育・学校

 このたび、本日人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内をいたします!

 北翔大学エクステンションセンタ−教養講座「人が集えば文殊の知恵袋講座」は、これまでにもご案内させていただいておりますが、2008年度より連続講座として開講し、今回で29回を迎えます。

 これもひとえにご聴講いただいております皆様のご支援の賜物と、深く感謝いたしております。
 29回目の人が集えば文殊の知恵袋講座は、北海道開拓百年記念塔および開拓記念館を訪問し、開拓記念館職員のご専門の解説をいただき、各所を探索いたすプログラムです。

 皆様とお会いできますこと、楽しみにいたしております!
初夏の青空の下、楽しく歴史探訪に出かけましょう!

 北翔大学エクステンションセンタ−教養講座「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座」の日程は、下記のとおりです。
1.日  程  2012年6月19日(火)13:00~14:50
2.場  所  北海道開拓百年記念塔・北海道開拓記念館
3.集合時間  13:00
4.集合場所  北海道開拓百年記念塔
  北海道開拓の村に向かう12号線から緩やかな坂道を登った前方に百年記念塔が見えてきます。その百年記念塔前にお集りください。
5.ゲストスピーカー
(1)石井 志郎 氏(北海道開拓記念館総務部総務課主査)
(2)池田 貴夫 氏(北海道開拓記念館事業部教育普及課課長)
6.費  用
(1)本講座6月・7月・9月の3回分総額500円(事前振込)
   *8月は、大学祭にあたり無料のため講座費用換算されていません。
(2)北海道開拓記念館入場料 400円(団体割引/当日各自支払い)
7.問合せ先   北翔大学エクステンションセンタ−
         011−387−3939(9:00~17:00)
         011−387−3746

写真:北海道開拓百年記念塔

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江別市財政負担

2012年06月18日 | 歴史・文化

 昭和39年5月、町村知事と松川市長との間に、公共・公益施設の設置に際し、江別市が応分の負担をする大麻(おおあさ)団地開発事業に係る協定書が交わされました。

 要点は、団地造成そのものは道で行うが、小・中学校、上下水道、道路、保健衛生施設、社会福祉施設、消防支庁等は市の事業として実施するというものでした。
 さらに、急増する人口に対応する市の一般行政経費もまた馬鹿にならないものでした。

 この膨大な財政負担に対し、議会側も危機感を持ち、一般質問等で再三再四市理事者を質しました。
 例えば、40年3月開催の議会本会議における次の議員一般質問が、その端的な現れでした。

 『大麻(おおあさ)団地の財政負担に関し、大阪府の枚方市の財政を極度に圧迫して、現在では国に対して意見書を出しているような状態である。枚方市の場合は、(市で)上下水道を持たないでそういう状態である、江別は上下水道を持つということで非常に心配です。』

註:江別市総務部「えべつ昭和史」275頁.
写真:昭和41年12月開業した大麻(おおあさ)駅
 同上書272頁掲載写真を複写し、当ブログ掲載いたしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公共施設の整備

2012年06月17日 | 歴史・文化

 団地の開発が進み、年々入居者が増加するにつれ、当然のこと公共、公益施設等の整備が急がれました。
 それら一つひとつの実現までのプロセスは、以降折に触れ語られることになりました。

 昭和38年11月、北海道大麻(おおあさ)団地開発事務所の発足
 昭和40年 8月、江別市消防団大麻(おおあさ)分団の発足
 昭和41年12月、国鉄大麻(おおあさ)駅の開業
 昭和43年 1月、財団法人大麻(おおあさ)保育園の開設
 昭和43年 4月、大麻(おおあさ)警察官派出所の開設/団地・初の幼稚園の開園
 昭和43年 9月、市役所大麻(おおあさ)出張所の開設
 昭和43年12月、大麻(おおあさ)中学校の開校
           市消防署、大麻(おおあさ)出張所の新設
         大麻(おおあさ)郵便局/大麻(おおあさ)東町郵便局の開局
 昭和44年11月、大麻(おおあさ)東小学校の開校
 昭和44年12月、大麻(おおあさ)第2住区会館/大麻(おおあさ)会館の会館
 昭和45年 8月、大麻(おおあさ)電話局(無人局)の開局
 昭和46年 9月、大麻(おおあさ)バスターミナルの開設
 昭和46年12月、大麻(おおあさ)公設小売市場の開設
 昭和46年12月、大麻(おおあさ)西小学校の開校 
 昭和47年 1月、大麻(おおあさ)公民館の開館

 その他、当然のこと地域社会に不可欠の診療所も相次いで開院された他、商店街の形成も順調に進みました。

 昭和39年12月、大麻(おおあさ)中町に8店舗が決定したのを皮切りに、41年には東町商店街7店舗、44年には大麻(おおあさ)扇町6店舗と、徐々に面的な広がりと質量の充実に向かい出しました。

 商店街の特徴は、本通である2番通りに背を向け、中通で店舗が向かい合うスタイルです。
 そして、間に小公園などを配置、緑のプロムナードとして端から端まで流れていきました。
 後年、この本通りに背を向けたスタイルがマイナス評価されることになりますが、当時は緑のプロムナードを乳母車を押した若い母親たちが散策しながら買い物する姿は、朝の通勤ラッシュに大麻(おおあさ)駅に蝟集するサラリーマンの姿同様若々しい住宅団地を象徴する代表的な光景ともなっていました。

註:江別市総務部「えべつ昭和史」274-275頁.
写真:国道12号線と国鉄函館本線の下をくぐり抜ける大麻(おおあさ)地下道
 同上書273頁掲載写真を複写し、当ブログ掲載いたしております。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日!北翔大学オープンキャンパス開催のご案内!

2012年06月16日 | 教育・学校

 このたび、本日北翔大学オープンキャンパス開催のご案内をいたします!

 本日(6/17)、北翔大学および短期大学部のオープンキャンパスが開催されます!

 北翔大学および短期大学部には、人間福祉・生涯スポーツ・教員養成・美術や音楽、メディアデザイン、舞台等の芸術・ビジネス等幅広い職業に対応した専門知識と技能を身につける学部・学科が設置されています。

 また、数多くのクラブ・サークルがあり、多くの学生がグローバルに活躍しています。

 そして、多くの訪問者が共通して評価してくださること、
それが笑顔で挨拶を交わす、明るく、活気溢れるキャンパスであることです。
 キャンパス内を行き交う中には、明るい挨拶があります。

 専門知識習得するだけではなく、
 人間として最も豊かさを表する笑顔の挨拶が
 自然に溢れているのが北翔大学・短期大学部です。

 ぜひ、オープンキャンパスに参加して、北翔大学に存分浸ってください!

 北翔大学・短期大学部のオープンキャンパス日程は、下記のとおりです。
1.日 程   2012年6月16日(土)11:30~15:30
2.場 所   北翔大学
        江別市文京台23番地
3.問合先   北翔大学
        011−386−8011

写真:北翔大学COLLGE HALL PAL

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本ラリー選手権第4戦「2012ARKラリー洞爺」開催のご案内!

2012年06月15日 | 地域

 このたび、全日本ラリー選手権第4戦「2012ARKラリー洞爺」開催のご案内をいたします!

 洞爺湖温泉にて、全日本ラリー選手権第4戦が開催されます。
洞爺湖畔の大自然を舞台に、国内屈指のラリードライバーが熱い戦いを繰り広げられます。

 なお、大会開催中の3日間は、四つの市、町の食材をを使った調理品がズラリと並び、堪能することができます。
 ラリー観戦と共に、伊達市の黄金蓋のソーセージ焼きや、洞爺湖町のあか牛丼などを味わってはいかがですか?
 また、期間中ならではお菓子の限定販売もされますよ!

 全日本ラリー選手権2012ARKラリー洞爺の日程は、下記のとおりです。
1.期 間  2012年6月29日(金)~7月1日(日)
2.場 所  洞爺湖町・壮瞥町・豊浦町・伊達市
3.出 店  (1)伊達市(6/30のみ) 黄金豚ソーセージ焼き・アイスクリーム等
         (2)洞爺湖町  あか牛丼・メンチカツ
       (3)壮瞥町 リンゴジュース・シソジュース等
       (4)豊浦町 手打ち蕎麦(温)・ホタテ貝焼き 等
4.問合先  アーク・オートクラブ・オブ・スポーツ
       011−753−9140

写真:支笏洞爺国立公園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大麻(おおあさ)地下道

2012年06月14日 | 歴史・文化

 駅の設置に並行し急がれたのが、大麻(おおあさ)団地と国道12号を結ぶ連絡道路でした。

 駅前に高層マンションのなかった頃、大麻(おおあさ)団地は鉄道防風林に遮られ、国道からは姿の見えぬ街でした。
 しかも、その初期には閑静な住宅街を志向したこともあり、連絡道路もありませんでした。そのため、外部から団地に入るためには踏切を渡るしかなく、いわば袋地のような街だったのです。

 しかし、モータリーゼーションの兆しがみえ、かつ酪農学園大学に加え、北海道女子短期大学(現北翔大学)、札幌商科大学(現札幌学院大学)、道立図書館などの施設集積が進み、さらに宅地開発の緒についた鉄南地区との連絡道路の設置は不可欠となったのです。

 連絡道路は、昭和41年4月から工事が行われ、42年11月、現在の大麻(おおあさ)中央公園の西端から地下道で鉄道と国道12号を潜り、道立図書館前を迂回して12号に至る道が完成したのです。
 同時に、この地下道で分断されるかたちとなった大麻(おおあさ)高町方面と駅方面を結ぶつつみ橋も完成しました。
 これにより、団地内の生活道路の整備は格段に進みました。

 その他、交通手段の関係では、国道12号の混雑に伴い、大麻(おおあさ)団地と札幌を結ぶ最短距離ルートの東米経由の新バス路線や、団地内循環バスの運行など、住民の粘り強い運動が展開され、漸次実現されていきました。

註:江別市総務部「えべつ昭和史」273-274頁.
写真:昭和43年11月大麻(おおあさ)地下道
 同上書273頁掲載写真を複写し、当ブログ掲載いたしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄大麻(おおあさ)駅開設

2012年06月13日 | 歴史・文化

 昭和37年3月、市議会に大麻(おおあさ)簡易駅設置について(大麻<おおあさ>駅設置促進規成会)の陳情書が出されました。

 要旨は、野幌ー厚別駅間約8キロの中に、大麻(おおあさ)、元野幌、新野幌の3部落住民約1千人、それに酪農学園生約1,500人がおり、かつ周辺を含め大麻(おおあさ)が大住宅地として発展が約されているので、1日も早い駅の設置を要望するというものでした。

 その後、陳情は、簡易駅設置から本駅設置に変更され、昭和38年3月、議会で採決されました。

 昭和39年4月、町村金五道知事から札幌鉄道管理局に、函館本線厚別ー野幌駅間に新駅(旅客駅)設置についての陳情が出されました。
 そして、以降、道、市の積極的な誘致運動が展開されたのです。
その結果、同管理局から道に次の条件が出されのは、40年9月のことでした。
(1)駅設置に要する工事費概算額は4,200万円で道が負担すること。
(2)駅前広場は、道において造成すること。
(3)線路南側地域に対しては、跨線人道橋により連絡することとし、裏口駅設置等の要請は行わないこと。

 道においても異存はなく、同管理局は翌41年4月、次の骨子の大麻(おおあさ)駅設置構想を示し、具体化へのスタートを切ることになりました。
 すなわち、(1)位置は、厚別駅から4.3km。野幌駅から3.4kmの江別市大麻(おおあさ)7番地とする。(2)駅舎は、平屋鉄筋造りとし、ホーム(上、下2面)180m、(3)工事概算額は4,200万円、(4)営業開始は、41年12月とする、でした。

 41年7月に建設工事がスタートしました。
待望の大麻(おおあさ)駅は、予定どおり41年12月15日開業を迎えました。

 なお、開業時の運行状況は、上り7本、下り8本、札幌までの運賃は60円、通勤定期は1,290円、通学定期は610円でした。
 駅前広場(4,263平方メートル)は、道において工事費1,660万円で施行、43年10月の完成と同時に、市(3,063平方メートル)と国鉄(1,200平方メートル)に引き継がれたのでした。

註:江別市総務部「えべつ昭和史」271-272頁.
写真:昭和41年12月国鉄大麻(おおあさ)駅開業テープカット
 同上書272頁掲載写真を複写し、当ブログ掲載いたしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!

2012年06月12日 | 教育・学校

 このたび、6月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民連携講座)開催のご案内をいたします!

 北翔大学エクステンションセンター教養講座「2012年度人が集えば文殊の知恵袋講座」が6月からいよいよスタートします。

 初夏の風が爽やかな季節、
 学芸員の方の解説を受けながら
 北海道開拓百年記念塔に上り
 そして、北海道開拓記念館に移動します。
 これまでと異なった視界から
 北海道の歴史に触れてみましょう

 6月度人が集えば文殊の知恵袋講座の日程は、下記のとおりです。
1.日  程  2012年6月19日(火)
  13:00       北海道開拓百年記念塔前集合
  13:00~13:10 ご参加者確認・道民カレッジに係る手続き
  13:10~14:40 北海道開拓百年記念塔探索
              北海道開拓記念館探索
  14:40~      現地解散
2.場  所  (1)北海道開拓百年記念塔
        (2)北海道開拓記念館
3.ゲスト・スピーカー(探索時にご解説いただく方)
(1)石井 志郎 氏(北海道開拓記念館総務部総務課主査)
(2)池田 貴夫 氏(北海道開拓記念館事業部教育普及課課長)
4.費  用
(1)本講座6月・7月・9月の3回分総額500円(事前振込)
   *8月は、大学祭にあたり無料のため講座費用換算されていません。
(2)北海道開拓記念館入場料 400円(団体割引/当日各自支払い)
5.問合せ先   北翔大学エクステンションセンタ−
         011−387−3939(9:00~17:00)
         011−387−3746


(参考)
当ブログ2012年  5月  8日(火)「6月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2012年  4月 14日(土)「2012年度前学期人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2011年12月  7日(水)「12月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2011年12月  6日(火)「12月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携)開催のご案内!」
当ブログ2011年12月  1日(木)「12月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2011年11月30日(水)「11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2011年11月29日(火)「本日!人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2011年11月  1日(火)「11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2011年10月26日(水)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2011年10月25日(火)「本日第1弾!人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!
当ブログ2011年10月  5日(水)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2011年 9月15日(木)「後学期人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2011年 9月14日(水)「9月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2011年 9月13日(火)「本日!人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2011年 9月  1日(木)「9月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2011年 8月31日(水)「人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告」
当ブログ2011年 8月30日(火)「本日!8月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2011年 8月28日(日)「8月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座開催のご案内!」
当ブログ2011年 8月 1日(月)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告」
当ブログ2011年 7月26日(火)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内」
当ブログ2011年 7月 6日(水)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2011年 6月29日(水)「人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2011年 5月11日(水)「6月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2011年  4月 1日(金)「2011年度前学期人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」

当ブログ2010年12月22日(水)「人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2010年12月21日(火)「本日!人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年12月 7日(火)「12月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2010年12月 1日(水)「11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2010年11月30日(火)「11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年11月12日(金)「11月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2010年10月26日(火)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2010年10月22日(金)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座ー関矢信一郎氏ご講演ご案内!」
当ブログ2010年10月 3日(日)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座内容変更のご案内!」
当ブログ2010年 9月24日(金)「2010年後学期人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)」開催のご案内!
当ブログ2010年 9月15日(水)「9月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2010年 9月14日(火)「本日!人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年 9月 7日(火)「2010年9月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年 8月20日(金)「9月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年 8月 2日(月)「8月度人が集えば文珠の知恵袋講座「コクヨのひらめき・はかどり・ここちよさ」開催のご報告!
当ブログ2010年 8月 1日(日)「本日!人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2010年 7月23日(金)「8月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2010年 7月13日(火)「番外編!KOKUYOひらめき・はかどり・ここちよさ!」
http://blog.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20100713
当ブログ2010年 7月 7日(水)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座のご報告」
当ブログ2010年 7月 6日(火)「本日!7月度人が集えば文珠の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)」開催のご案内!
当ブログ2010年 6月29日(火)「7月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年 6月16日(水)「6月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2010年 6月15日(火)「本日!人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年 6月 1日(火)「6月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年 5月 9日(日)「人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年 4月 3日(土)「2010年度前半期人が集えば文珠の知恵袋講座ご案内!」
http://blog.goo.ne.jo/ebetsusouzousha/d/20100403
当ブログ2010年12月 9日(水)「人が集えば文殊の知恵袋講座ー佐々木和子氏ご講演大盛況!のご報告!」
当ブログ2009年12月 8日(火)「本日!人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2009年11月24日(火)「12月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2009年11月11日(水)「11月度人が集えば文珠の知恵袋講座加賀城剛貴氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2009年11月 2日(月)「11月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2009年10月21日(水)「人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2009年10月20日(火)「本日!人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2009年 9月19日(土)「10月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内」
当ブログ2009年 9月 9日(水)「人が集えば文珠の知恵袋講座<秋の歴史探訪>」開催のご報告」
当ブログ2009年 9月 8日(火)「本日!人が集えば文珠の知恵袋講座秋の歴史探訪開催のご案内!」
当ブログ2009年 9月 2日(水)「9月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2009年 8月 3日(月)「人が集えば文殊の知恵袋講座ー佐藤一志氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2009年 8月 2日(日)「本日!8月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2009年 7月 8日(水)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座ー川守田順吉氏ご講演大盛況!ご報告」
当ブログ2009年 7月 1日(水)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催ご案内!」
当ブログ2009年 6月24日(水)「人が集えば文珠の知恵袋講座小川昌代氏ご講演大盛況!のご報告
当ブログ2009年 6月16日(火)「6月度人が集えば文殊の知恵袋講座ご案内!」
当ブログ2009年 5月27日(水)「2009年度人が集えば文殊の知恵袋講座ー春の歴史探訪ご報告」
当ブログ2009年 5月 3日(日)「人が集えば文殊の知恵袋講座ご案内!」
当ブログ2009年 2月28日(土)「横須賀邦子氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2009年 2月13日(金)「高木玲子氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年12月13日(土)「市民・若者が講師講座 植松直氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年12月 3日(水)「2008年度人が集えば文殊の知恵袋講座最終回!渡辺良洪氏ご講演大盛況!ご報告」
当ブログ2008年11月12日(水)「吉田絵里子氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年11月12日(水)「上村ひかり氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年11月 8日(木)「八重樫孝明氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年11月 8日(木)「山下恒平氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年11月 1日(土)「市民・若者が講師!講座開講第3回」開催のご案内」
当ブログ2008年10月25日(土)「久保泰雄氏ご講演大盛況!」のご報告
当ブログ2008年10月16日(木)「市民・若者が講師!講座開講!」のご案内
当ブログ2008年10月15日(水)「高瀬仁氏ご講演大盛況!ご報告」
当ブログ2008年10月15日(水)「横内豪氏ご講演大盛況!ご報告」
当ブログ2008年 9月19日(金)「江別創造舎主催ー横市拓摩氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年 9月18日(木)「本日!市民・若者が講師!講座開講!」
当ブログ2008年 9月17日(水)「人が集えば文珠の知恵袋講座第5回」佐々木孝一氏ご講演大盛況!のご報告
当ブログ2008年 8月25日(月)「人が集えば文殊の知恵袋講座第5回ご案内」
当ブログ2008年 8月17日(日)「市民・若者が主役!ー個が生き、個が活かされる地域社会を目指してー」
当ブログ2008年 8月 3日(日)「人が集えば文殊の知恵袋講座第4回」谷川幸雄氏ご講演大盛況のご報告
当ブログ2008年 8月 3日(日)「人が集えば文殊の知恵袋講座第4回」高崎格氏ご講演大盛況のご報告
当ブログ2008年 7月16日(水)「川守田順吉氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年 6月25日(木)「渡辺良洪氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年 6月17日(火)「江別市恊働まちづくり活動支援事業助成採択のご報告」
当ブログ2008年 6月 8日(日)「江別市恊働まちづくり活動支援事業公開選考会参加報告」
当ブログ2008年 5月28日(水)「漆崇博氏ご講演大盛況!幣のフィールドに向けたオブジェ制作と基調講演大盛況!のご報告」

写真:北海道開拓百年記念塔

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!準YOSAKOIソーラン大賞江別まっことえぇ&北海道情報大学!

2012年06月11日 | 地域

 第21回YOSAKOIソーランまつりは、271チームが参加し、華やかな演舞が繰り広げられました。

 そして、第21回YOSAKOIソーランまつりの準YOSAKOIソーラン大賞に、
江別まっことえぇ&北海道情報大学が受賞しました!
おめでとうございます!

 江別まっことえぇ&北海道情報大学は、これまでに20回出場しています。
昨年度(2011年度)は、北海道知事賞と地方車賞、セミファイナルでは3位に入賞しているチームです。

 江別市と友好都市提携している土佐出身坂本竜馬の言葉「まっことえぇぜよ」という故郷への思いがチーム名に取り入れられています。
 1組織内だけでも、それぞれの学業等の日程調整が難しいと思いますが、市民と情報大学学生さんたちによる100名を越えるチーム編成で、見事な演舞を毎年披露されています。

 また、江別市所在大学、北翔大学YOSAKOIチーム友和をはじめ札幌学院大学、酪農学園大学の皆さん、お疲れ様でした。
今後、皆さんは、江別市内でも演舞を披露される機会が多いかと思います。
今年の江別市の夏祭りも熱い思いが結集しますね!

 皆様お疲れ様でした!

 最後に、あらためて江別まっことえぇ&北海道情報大学チームの皆様、
おめでとうございます!

 江別まっことえぇ&北海道情報大学については、こちらをご覧ください。

写真:北翔大学YOSAKOIチーム友和の皆さんの演舞(出陣式にて)
 当ブログ掲載許可を得て撮影し、当ブログ掲載いたしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする