goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

スティーヴ・グロスマンは先を読んでいたのか

2015-10-25 08:18:45 | Weblog
 スティーヴ・グロスマンを初めて聴いたのはマイルスのフィルモア・ライブ盤だ。録音された1970年当時、ジャズ誌でウェイン・ショーターの後釜として加入する無名のサックス奏者が話題だった。マイルスが連れてくるのは一体どんな奴だろう?驚いたことに18歳だという。リー・モーガンやトニー・ウィリアムスの例をみるまでもなく、10代でデビューするのは珍しくないが、小生とほぼ同世代となれば親近感もわく。

 正しい聴き方とはいえないが、どうしても前任と比べたくなる。ライブ、それも大物との共演となれば緊張するのだろう、キーを押さえる指先の湿りをも感じるプレイだ。ショーターのような起伏はないもののストレートに吹くソプラノの音はバンドのサウンドを踏襲しているとはいえ、音楽的には親分が目指しているものとズレがあり、全体と馴染めない感がある。その後の録音でもその印象が拭えないころリリースされたのは、エルヴィン・ジョーンズの「Merry-Go-Round」、「Mr. Jones」そして「Live at the Lighthouse」。このライブが凄かった。エルヴィンのポリリズムに煽られて暴れまくるのだ。

 この時期からテナー・サックスを吹いているのだが、コルトレーン・スタイルをベースに豪快に吹きまくる。その激しさは失った時代を取り戻すようで気持ちよかった。順調にリーダー作を作っているが、なかでも貴重な録音は2000年の「Steve Grossman with Michael Petrucciani」だろう。残念なことにペトルチアーニ最後のスタジオ録音になったからだ。二つの才能がぶつかりながら融和していく様はドラマティックで、「Ebb Tide」に始まり、「You Go To My Head」や「Body & Soul」、「Don't Blame Me」をはさみ「In A Sentimental Mood」で終わる。バラード表現はこうだよと言わんばかりだ。

 フィルモアのライブは伝統を重んじるジャズファンからブーイングにあう一方、ロックファンからは歓迎された。電化マイルスは賛否両論だが、70年代のジャズシーンを変えたことは事実だ。グロスマンがマイルス・バンドをいち早く抜けたのは音楽的不適合もあるが時代の先を行っていたようにも見える。このライブで電気を使っていたチック・コリアもキース・ジャレットもデイヴ・ホランドも次第にアコースティックに回帰していく。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ドント・ブレイム・ミー・ベスト3 (duke)
2015-10-25 08:31:27
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

「ドント・ブレイム・ミー」は、「捧げるは愛のみ」でお馴染のドロシー・フィールズとジミー・マクヒューの作詞、作曲コンビが書いた曲です。1933年に作られた古い曲ですが、今でもバラードの定番として演奏されております。ジャズではヴォーカルよりもパーカーが取り上げたことでインスト・ナンバーとして人気のある曲です。今週はこの曲のお気に入りをインストでお寄せください。

管理人 Don't Blame Me Best 3

Eric Dolphy / In Europe Vol. 2 (Prestige)
Barry Harris / At The Jazz Workshop (Riverside)
Howard Mcghee / The Return of (Bethlehem)

他にもパーカーをはじめモンク、パウエル、アル・ヘイグ、セダー・ウォルトン、オスカー・ピーターソン、いつになったら親分が出てくるのかと耳を澄まして聴いているとウォルター・ビショップJr.のピアノトリオで終わるジャッキー・マクリーン等々、多くの名演があります。 

今週も皆様のコメントをお待ちしております。

thelonious monk - don't blame me
https://www.youtube.com/watch?v=KshrtLXBdl8

ソロピアノはこう弾け!と言っております。エンディングはさすがですね。チャーリー・ラウズとフランキー・ダンロップが戯れております。ダンロップはひょうきんですね。ドラミングは堅い印象ですが、頭は北国でこれから必要なスタッドレスタイヤのゴムのように柔かいようです。

Thelonious Monk - Don't Blame Me
https://www.youtube.com/watch?v=FSAz0p8fvo8

足の動きに注目!スウィングする「足」とはこれでしょう。スウィングする「脚」は勿論「Cool Struttin'」。
返信する
偶然にも (boogie thing)
2015-10-25 13:21:58
こんにちは。
我が家の窓からはヤフードームの屋根が少し見えるのですが、昨夜は日本シリーズそっちのけで、秋の夜長に偶然にもBarry Harris / At The Jazz Workshopを聴いておりました。おかしいことに私が持ってるDon't Blame Meオンリー3はdukeさんが挙げられたベスト3でした。楽器もスタイルも違う3バージョンですが、改めてじっくり聴き比べたいと思います。
返信する
日本シリーズ (duke)
2015-10-27 16:39:49
boogie thing さん、こんばんは。

ホークス強いですね。日ハムのファンですのでパリーグを応援しておりますが、野球ファンとしては神宮で一つくらいヤクルトにも華を持たせたいですね。

ベスト3がオンリー3でしたか。もしかしたらこの3枚でいいかもしれません(笑)それぞれの楽器バージョンでベストといえる選出です。並び順はプレイヤーと楽器の好みになるでしょう。
返信する
ストックホルム (azumino)
2015-10-29 00:47:58
こんばんは

この曲ですが、ちょっと驚いたのは、演奏している人が多いことです。もうこれは、ドルフィーのフルート演奏がすぐに浮かびました。イン・ヨーロッパと迷うところですが、より幻想的なストックホルム・セッションの方を挙げたいと思います。次はどうしようか弱りました。パーカーもあるし、パウエルもあるし、ハリスやジョーダンもいいですが、好みも加えて。

①Eric Dolphy / Stockholm Session (enja)
②Bud Powell / BUD! (Blue Note)
③Barry Harris / At The Jazz Workshop (Riverside)

②のパウエルについては正直今一ですが、フラーが好きでよく聴いたアルバムです。③は、バリー・ハリスで。「In Spain」でもやっていて、それも悪くないですが、こちらの方で。パーカーは別格ということにしました。
返信する
ライブ名盤 (duke)
2015-10-29 18:58:02
azumino さん、こんばんは。

この曲はパーカーが取り上げて以来、切れることなく録音が続いておりますね。パーカーは別格としてそれぞれの楽器で名演があるのは珍しいことです。

トップにドルフィーのストックホルム・セッションきましたか。フルートの名演です。

そしてパウエル、これがトリオだったら私も挙げたかも知れませんが、フラーが参加しているのでピアノ物からはハリスを選びました。パウエルとフラーの相性はいいとは言えませんが、まずまずの内容です。

ハリスのこのアルバムはピアノ名盤であるとともにライブ名盤でもあります。文句なしです。
返信する
今夜決定!ドント・ブレイム・ミー・ベスト3 (duke)
2015-11-01 00:18:40
今週もご覧いただきありがとうございました。

Don't Blame Me Best 3

Eric Dolphy / In Europe Vol. 2 (Prestige)
Barry Harris / At The Jazz Workshop (Riverside)
Bud Powell / BUD! (Blue Note)

多くの投票はいただけませんでしたが、ストックホルム・セッションでも取り上げているドルフィーが広く聴かれているようです。ピアノトリオではバリー・ハリスが一番人気でした。

挙げられた他にも多くの名演がありますので、今宵はお気に入りのドント・ブレイム・ミーをお楽しみください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。