
もう20年も前になる。テーブルの向いに憧れの人が座っていた。ひょっとしたらその人とテーブルを挟んでこうして酒を飲み交わしたのは、マイルスであり、ロリンズであり、ローチやブレイキー、そして歌姫マクレイだったかもしれない。共演したプレイヤーは数知れず、それも皆一流ばかりである。サイド作品を並べるとそれだけでモダンジャズの歴史が見えるばかりか、ジャズが最も熱かった50年代の名盤までもが揃う。
今月2日に亡くなったレイ・ブライアントは日本でも人気のあるピアニストだ。ゴールデン・イヤリングスが入っているプレスティッジ盤は、ピアノトリオの名盤に数えられ、ジャズ喫茶黄金時代は毎日のようにリクエストがあり何度も聴いたものだが、繰り返し聴いても飽きさせない魅力がある。生で聴くその曲もレコードと同じ演奏だったが、やはりサビの部分は思わず唸ってしまう。新曲の披露や変化のあるアドリブがライブの醍醐味だが、聴きなれたメロディを崩さず演奏するのもジャズのスタイルである。プロモーターの要請であってもプレイヤーの選曲であってもレコードの名演の再演を求めているのは確かなのだから。
ブライアントがライブで楽しそうに弾いたオリジナル曲は愛娘のスージーに捧げたリトル・スージーをはじめクバノ・チャント、マディソン・タイム、モンキー・ビジネス等、どの曲もこの人は日本人の血が流れているのではないかと思わせるほど妙にしっくりくる。左手の強いタッチが印象的で、このパンチがなければ生きない曲だ。そのせいもあり名曲ながらほとんど他のプレイヤーによって演奏されることはない。唯一例外を挙げるならフィニアス・ニューボーンJr.が弾いたリフレクションで、これとてこの曲があったからこそロイ・ヘインズ名義のウィ・スリーが人気盤だといってもいい。
リトル・スージーを録音したのはブライアントが28歳のときで、膝に抱かれたスージーはおそらくこの時5~6歳だろう。一番可愛いときで、曲も娘の健やかな成長を願う父親の愛情にあふれている。ブライアントはスージーに看取られながら安らかに眠ったのだろうか。もしかしたら孫娘があのグローブのような手を握り締めていたのかもしれない。愛すべきピアニスト、レイ・ブライアント、享年79歳。イヤリングは落ちても曲は金のように輝いている。
今月2日に亡くなったレイ・ブライアントは日本でも人気のあるピアニストだ。ゴールデン・イヤリングスが入っているプレスティッジ盤は、ピアノトリオの名盤に数えられ、ジャズ喫茶黄金時代は毎日のようにリクエストがあり何度も聴いたものだが、繰り返し聴いても飽きさせない魅力がある。生で聴くその曲もレコードと同じ演奏だったが、やはりサビの部分は思わず唸ってしまう。新曲の披露や変化のあるアドリブがライブの醍醐味だが、聴きなれたメロディを崩さず演奏するのもジャズのスタイルである。プロモーターの要請であってもプレイヤーの選曲であってもレコードの名演の再演を求めているのは確かなのだから。
ブライアントがライブで楽しそうに弾いたオリジナル曲は愛娘のスージーに捧げたリトル・スージーをはじめクバノ・チャント、マディソン・タイム、モンキー・ビジネス等、どの曲もこの人は日本人の血が流れているのではないかと思わせるほど妙にしっくりくる。左手の強いタッチが印象的で、このパンチがなければ生きない曲だ。そのせいもあり名曲ながらほとんど他のプレイヤーによって演奏されることはない。唯一例外を挙げるならフィニアス・ニューボーンJr.が弾いたリフレクションで、これとてこの曲があったからこそロイ・ヘインズ名義のウィ・スリーが人気盤だといってもいい。
リトル・スージーを録音したのはブライアントが28歳のときで、膝に抱かれたスージーはおそらくこの時5~6歳だろう。一番可愛いときで、曲も娘の健やかな成長を願う父親の愛情にあふれている。ブライアントはスージーに看取られながら安らかに眠ったのだろうか。もしかしたら孫娘があのグローブのような手を握り締めていたのかもしれない。愛すべきピアニスト、レイ・ブライアント、享年79歳。イヤリングは落ちても曲は金のように輝いている。
日本で愛されたピアニストは数多くおりますが、レイ・ブライアントは老若男女、幅広い層に支持された人です。今週はブライアントの自作曲からお気に入りをお寄せください。
管理人 Ray Bryant Own composition Best 3
Cubano Chant
Little Susie
Reflection
多くの曲を書いておりますので何が挙げられるのか楽しみです。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。
レイ・ブライアント・ベスト3は、2009年10月18日の拙稿「代役のレイ・ブライアントがジャズフェスの主役になった日」をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/duke-adlib-note/e/bd76d4795b36011e8be7a1058ba71bb9?st=1
ゴールデン・イヤリング・ベスト3は、2008年4月20日の拙稿「ドロシー・アシュビーはゴールデン・イヤリングが似合う」で話題にしております。
http://blog.goo.ne.jp/duke-adlib-note/e/781db2e6c02cfa6d708e1e34a1666f12
dukeさん、みなさんこんにちは
彼の思い出として…私が会った時はもう70近かったはずで…わぁ、なんだか血色のいいダルマさんみたいだぁ、笑顔を絶やさず…その場には同郷の後輩達ケニー・バロンとエリック・リードもいて、ま、彼らがアフターで弾いたりしていたんですが、さぁそろそろお開きという時間~深夜2時過ぎ~になりおもむろに立ち上がりピアノの方へ…それから30分程オン・ステージでした…嬉しいというより驚きました、全員が(笑)やはりこのあたりの生まれのスジもんは違うナと(トミフラも同じノリでした)…
やはり凄かった左手!あのブギのベースラインの機動力!ブギのグルーヴは実際は凄く難しいですよね
贅沢な思い出です
スーザンの事はわかりませんが彼の親戚は皆最前線プレイヤーなので、弟のシンガー/ドラマーのレニーや妹のピアニストのベラ、レニーの娘のシンガーのジェニファー、妹の有名な息子達ロビン・ケヴィン・デュアン、その従兄弟のピアニストのチャールス(ベースのディヴッドは先にいってしまいましたが)達がレイの音楽で送りだしたことでしょう
ケヴィン(兄弟の中で一番センスがあると思います)は一緒に自分のレーベルで演ってましたね(いいジャケ!)
Ray Bryant's Song Best
Cubano Chant
コン・アルマというフィリーのイカした3人による(時々ビル・リー)アルバムのが大好きです
Staccart Swing
ベニー・ゴルソンというフィリーの立派なジャズメンのアレンジとレフティ・アル・ヘアウッドのライドがカッコよすぎです
Sneaking Around
なぜかこの旋律に血が騒ぎます(笑)
次点に
Player SongとLullabyを
くわえタバコのヤンチャなレイのアルバムはヒップホップ大好きガールから軽い刺激を生活にプラスしたい人妻までが大絶賛のモテモテアルバムでした…やはり適度なヤンチャと哀愁が男には必要なのかと察した次第です
カーメンのアルバムの半分はオレだよオレと夕焼けに黄昏ているロンネル・ブライトの哀愁に私は共鳴しますが(笑)
ブライアントの思い出ありがとうございます。ケニー・バロンが一緒なら100フィンガーズのときですかねぇ。私が聴いたときは60前でしたので元気が良かったですね。ケータリングに指定してきたケンタッキーのチキンを一気に平らげましたよ。ソロでしたが、ベースもドラムもこれじゃいらんな、という左手の強さでした。休憩時間の調律師は低音を合わせるのに苦労しておりました。(笑)
スーザンも50半ばになりますが、元気なことでしょう。間違いなく美女でしょうね。
Cubano Chant はブライアントの全てを表している傑作です。トップはこれで決まりかもしれません。
次いで、Staccato Swing は傘のゴルソンですね。ゴルソン・ハーモニーと哀愁を帯びたピアノがマッチした曲です。
そしてシグネチャでは「Sneaking Around」もありましたね。幻の名盤と騒がれた1枚ですが、内容的には演奏時間が短いこともありまずまずです。曲はいかにもブライアントという個性が際立っております。
昨夜はジャマイカに行きました。くわえタバコをリクエストするのはグッと抑えましたが、やっぱりパラゴンで聴きたかったなぁ。(笑)
レイ・ブライアントのブルース・フィーリングは、痺れます。
作曲も、ブルースの香りがして好きです。
お気に入りは、
Little Susie
昔、Jo Jones Trio(Everest)で聴いて好きになった、想い出の曲!
Cubano Chant
モントルー盤は、最高だ!
Blues #2
聴くたびに好きになるブルース!
この時代のピアニストはブルースが上手いですね。ブライアントはゴスペルの薫りがしますが、重くないので日本でも人気があったのでしょう。
トップにスージー、そしてトップ独走かと思われたクバノが2番手にきましたか。どちらもブライアントにしか弾けない曲です。
Blues #2 はモントルーですね。種も仕掛けもありません、と手品師のように手を広げたジャケですが、ブルースという種とソロピアノの可能性という仕掛けにすっかり騙される名演です。
Cubano Chant
Little Susie
Reflection
Staccato Swing
並び順を付けるとなると・・。
Reflection
Cubano Chant
Little Susie
Staccato Swing
以上のようになりやした。
若い頃から渋いピアノを弾くヤツだなと思っていました。例のスリル イズ ゴーンで見事にゾクッとさせられ参りました。
そう100フィンガーズで来日し身近で生音を聴けたのも良い思いでです。
歌手の大橋美夏ちゃんと共演のアルバムもあり、彼女が私にブライアント好きでしょうと言って新譜をくれたことがあります。
あのレイも良かったです、今夜にでも聴きなおしてみますか・・・
オリジナル・ベスト4から「Reflection」がトップにきましたか。この曲は謎ですね。初演はブレイキーのホリデイ・フォー・スキンズで、この時はブライアントが弾いておりますが、僅か5日後にニューボーンが録音しております。その後、ブライアント自身の演奏となると80年代後半の日本公演のライブ盤までありません。推測の域を出ませんが、ブライアントがニューボーンに贈った曲のため封印していたのかもしれません。日本人好みの曲だけに謎が残ります。
大橋美香さんはブライアントをバックに歌ってましたね。美香さんといえばマーサ三宅さんの新譜が出ました。恐る恐る年齢を見ると、ブライアントとほとんど変わりませんでした。(笑)
再度失礼します
私が人と違う選択をして悦に入るタイプと思われても仕方ないのですが(笑)
CD時代以前から片面しっかりかける様な生真面目な回し方はしなかったので(人のお店だと、ある意味勉強にもなるとは思ってますが)
いえ、単純に私はあのアルバムでのアフターアワーズの演奏が好きなだけでして、その流れで消費してきた故のベスト選択でして
フィニアスも演っているドミンゴやソニー・クラークのディープ・ナイト等は生真面目ぶったミーハーな聞かれ方、かけ方によってのクオリティに関係ない認知のされかたではないでしょうか
「好み」の話でしかないですし、あくまで遊戯としてのベスト選択でしょうが私はミーハーな事を生真面目にするのが好きですから(笑)
私は一連の日本制作のシリーズが大好きであれは非常に幸せな記録達だと思いますReflectionのルーファスのプレイは録音と相まって素晴らしいし
やはりこの曲は(そういえば大隅さんも)好まれているようでベストに入るべき曲ですね
Dukeさん・・・すると巨泉さんはお幾つになられたのでしょうか・・・(笑)
ジャズに限らず音楽は好みがわかれますが、特にジャズは聴き方ひとつで大きく見方が変わるものです。ジャズ誌や他のジャズサイトで話題にならない作品であっても、それを名盤とする人は多いはず。人と違う選択もいいではありませんか。たとえ駄盤と一般的に評価されたものであっても、そのプレイヤーが好きな人からみると大名盤ですし、ひっそりとトラックを埋めるためB面に収められた曲でも隠れた名演はあります。
ベスト選択は遊びとはいえジャズ観が如実に出るものと思います。有名どころは正統派のジャズ誌や評論家が挙げるベストとほとんど変わらないのでしょうが、ときには、え?というものが挙がります。それがジャズ誌にはないブログの楽しさや発見であり、毎週ネタを探す私としてもブログ冥利に尽きるというものです。
日本制作のシリーズは私も好きですよ。日本人が一番ジャズを聴いていると言われますが、その日本人が制作するアルバムは確かにツボを得ておりますね。