goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

この1曲を聴くために「The Hard Swing」を買った

2017-09-24 08:30:55 | Weblog
 「Jazz Erotica」に「Moods In Jazz」ときたら次はあれだろう、と予想された方を裏切れないので、「The Hard Swing」を出した。これらの3枚はジャケットで売ろうというレコード会社の魂胆が見え見えではあるが、どこぞのレーベルの薄ぺっらな音の金太郎飴と違って中味もしっかりしている。ただ残念なことにこの類のジャケットは正統派ジャズファンからは好奇の目で見られるため蒐集の対象にならないし、聴かれることも少ない。

 特にこのアルバムは1958年発売当時全て未発表音源とはいえオムニバスなので尚更である。このレコードをお持ちの方に購入動機をアンケート調査したとしよう。50パーセントはジャケ買いだ。次いで「Chet Baker and Crew」からの2曲が収録されていると答えた方が20パーセント。ボビー・ティモンズが参加したセッションだ。次いで10パーセントはジャズ・メッセンジャーズの「Ritual」で、ジャッキー・マクリーンのファンにとっては堪らないテイクである。あとの20パーセントはエルモ・ホープとジャック・シェルドン、ペッパー・アダムスのアルバム化されなかった音源が目当てだろうか。

 タイトル通りハードにスウィングするトラックばかりを集めたもので、アレンジ重視のウエストコーストでは珍しい。この中では比較的地味なジャック・シェルドンを聴いてみよう。お馴染の「It's Only a Paper Moon」だ。シェルドンといえば1960年代に俳優として活躍した人だが、トランぺッターとしてもなかなかのもので一時はチェット・ベイカーのライバル的存在だった。アート・ペッパーのジャズ・ウエスト盤「The Return」でペッパーを鼓舞した溌溂としたプレイを思い出される方もあろう。ここではケニー・ドリュー、リロイ・ヴィネガー、ローレンス・マラブルのリズム隊を背にクリフォード・ブラウンと共演歴があるジョー・マイニと火の出るようなアドリブを展開している。

 パシフィック・ジャズ、及びワールド・パシフィックには「Jazz West Coast Series」と題されたオムニバス・アルバムが10枚以上ある。そのほとんどに未発表曲が入っているので侮れない。今はCDでセッションの全貌を聴くことができるが、レコードは収録時間の制限から素晴らしい演奏でも已む無く没になったテイクが数知れずある。1曲を聴くためにオムニバス盤を買うのは最高の贅沢だった。
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 貴方が中古レコード店の店主... | トップ | 情熱の赤が似合う女、アビ・... »
最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
イッツ・オンリー・ア・ペーパー・ムーン・ベスト3 (duke)
2017-09-24 08:37:28
今週もご覧いただきありがとうございます。

「イッツ・オンリー・ア・ペーパー・ムーン」は1933年の最大のヒット曲でハロルド・アーレンの名品として知られております。月が美しく輝く季節です。今週はインストでお気に入りをお寄せください。ヴォーカルは機を改めて話題にします。

管理人 It's Only a Paper Moon Best 3

Miles Davis / Dig (Prestige)
Count Basie & Zoot Sims / Basie & Zoot (Pablo)
J. J. Johnson / First Place (Columbia)

他にもアート・ブレイキーやケニー・ドリュー、ベニー・ウォレス等、多くのプレイヤーが取り上げております。

Herb Alpert-It's Only A Paper Moon - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=StpXRTkP4tI

ダブルベル・トランペットを吹いております。この楽器の名手といえばボビー・シューですが、ハーブ・アルパートも吹いているんですねぇ。「ビタースウィート・サンバ」を聴くと今でも条件反射で眠たくなります。
返信する
う・・・ン ドッキリジャケット! (芝刈りオヤジ)
2017-09-25 17:54:27
dukeさん こんにちわ!
関東も日差しも空気も夏から秋に。
今週のジャケットは刺激的!見入ってしまいます。

・Count Basie & Zoot Sims / Basie & Zoot (Pablo)
*ベイシー翁は超一流の素晴らしいピアノ弾きなのです~

・Kenny Drew / Talkin' & Walkin'(Bluenote)
*dukeさんが挙げているアルバムと同じ音源だと思います。マイニのアルトが素敵です。手持ち盤のレーベルはBluenote。

・A Day With Art Blaky And The Jazz Messengers・1961(FourStar)
*Jazz Messengersが1961年来日時のサンケイホールでのライブ盤。ブレイキーが煩いくらい叩きまくっております、そして凄い熱気が伝わってきます。何方かがこの盤の中の拍手の一人が私ですと仰ってました。

ピアノ物の中では「Earl Hines/ At the Party( Delmark)」、ハインズののりに乗ったストライドピアノが聴けます。

ですが「It's Only a Paper Moon」は「いの一番」にキングコールが思い浮かびます・・・
返信する
健全なジャケ (M54)
2017-09-27 15:58:30
dukeさん、こんにちは。
ご無沙汰でした。 珍しく夜、出歩いてるもんで(笑)

最近のお題は手持ちがなくて参加できませんでした。 今回も2枚しかないのですがぁ・・

お題の曲のにピッタリのジャケットはケニー・ドリューだろうと思い、一枚押しで・・

Kenny Drew Trio(Riverside)
メンツも選曲もご機嫌です。
なんといっても、このジャケ、ロイ・デ・キャラヴァのモノクロ写真が名盤にしていますね。
返信する
映画「Paper Moon」 (azumino)
2017-09-27 23:27:29
こんばんは

この曲(歌)は、映画「Paper Moon」で使われていて、DVDですが、観たらなかなかよかったので、そのことが最初に思い浮かびました。インストのヴァージョンもたいへん多いので、迷いましたが、

Miles Davis / Dig (Prestige)
Kenny Drew / Kenny Drew Trio (Riverside)
Art Blakey / Big Beat (Blue Note)

マイルスのアルバム中、「Dig」は結構好きなアルバムです。このあたりでは、ハードバップの王道をいっています。ドリュー、ブレイキーともに定評あるところです。

近年でも、ビル・チャーラップやタミール・ヘンデルマンといったピアニストが取り上げて録音しているので、ずいぶんと息が長い曲です。この二人の演奏も悪くありません。
返信する
ハードなジャケット (duke)
2017-09-29 14:55:38
芝刈りオヤジさん、コメントありがとうございます。

レスが遅れまして申し訳ございません。急用で数日留守にしておりました。

こちらは初冠雪の便りもきかれそろそろ冬の気配です。

ベイシー&ズートは私も迷わず挙げた1枚です。二人とも特別凄いソロをとっているわけではありませんが、味があります。自然体でも伝わるものが大きいから本物なのでしょう。

ケニー・ドリューのはM54 さんと、azumino さんが挙げられているリバーサイド盤の子どものジャケットです。「Talkin' & Walkin'」はジャズウエスト盤のタイトルですが、お持ちのCDはこれにリバーサイドの音源をプラスしたものと思われます。両セッションとも素晴らしい出来栄えです。

そしてアート・ブレイキーの正月ライブ、ファンキーブームの起爆剤はこれでした。以前コメントをお寄せいただいたマイルス吉澤さんの拍手が入っております。これを生で聴いたらジャズを知らない人も間違いなく虜になるでしょう。

アール・ハインズもありましたね。楽しいのが一番です。

ヴォーカルも月が美しい時期に取り上げましょう。
返信する
ハーレム (duke)
2017-09-29 15:16:34
M54 さん、こんにちは。

夜遊びを覚えましたね(笑)ジャズと酒は月明かりがさす夜が一番です。

三大レーベルでジャケットといえばブルーノートばかりが注目されますが、このケニー・ドリューも素晴らしいですね。ロイ・デ・キャラヴァのハーレムを捉えた写真は心を打ちます。

ピアノトリオの名盤に数えられる1枚ですが、ポール・チェンバースにフィリー・ジョーがいたからこそでしょう。
返信する
いい時代のいい映画 (duke)
2017-09-29 15:39:56
azumino さん、コメントありがとうございます。

「Paper Moon」、いい時代のいい映画でした。最近もよく映画を観ますが、何年か後にもう一度観たいと思う作品が減りました。

マイルスがトップにきましたね。私も挙げましたが、これは強烈でした。今思えば凄いメンバーが並んでいたことになります。20年後のマイルスを聴くと隔世の感があります。

次にドリュー、ピアノ物では一番です。

そしてブレイキーの「Big Beat」、こちらもメンツが揃っております。アルバムタイトルに納得です。

ビル・チャーラップにタミール・ヘンデルマン、ピアノの好みはともかくとしてこのような古い歌曲を取り上げるセンスは評価すべきでしょう。「月」を歌った曲はロマンティックなものが多いので息が長いのかもしれません。
返信する
佐々木慶一凱旋ライブ (duke)
2017-09-29 16:06:06
明日、9月30日にオホーツクの紋別市で、DAY BY DAY のドラマーでバンドリーダーの佐々木慶一のコンサートが開かれます。紋別市は佐々木慶一の出身地ですので凱旋ライブになります。ゲストは勿論、黒岩静枝。お近くの方は是非いらしてください。私も早朝から同行しますので、今週のベスト発表は来週になります。

尚、DAY BY DAY は明日9月30日は臨時休業です。
返信する
本日決定!イッツ・オンリー・ア・ペーパー・ムーン・ベスト3 (duke)
2017-10-03 12:52:23
先週もコメントをお寄せいただきありがとうございました。

It's Only a Paper Moon Best 3

Miles Davis / Dig (Prestige)
Kenny Drew / Kenny Drew Trio (Riverside)
Count Basie & Zoot Sims / Basie & Zoot (Pablo)

集計が遅れましたが、マイルス、ケニー・ドリュー、ベイシー&ズートが人気でした。他にもJ.J.ジョンソンやアート・ブレイキーの来日ライブと「Big Beat 」が挙がりました。個性際立つ名演ばかりです。今宵は月でも眺めながらお気に入りのイッツ・オンリー・ア・ペーパー・ムーンをお楽しみください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事