goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

The Lonesome Traveler on the Train

2016-11-27 09:08:36 | Weblog
 「ガール・オン・ザ・トレイン」という映画を観た。ポーラ・ホーキンズという作家は知らないが、書店に原作本がうず高く積まれていたのを覚えている。「女性向けのサスペンス小説、大ベストセラー」と恋愛もののような可愛らしい文字のポップが付いていた。さすがに本は手に取る気にならないが、映画となれば興味がわく。タイトルからは行く先を決めず傷心の旅に出る若い女性をイメージするが、大人の男女6人が織りなす愛憎劇で、現実と妄想、現在と過去が入り交ざるスリリングな展開だ。

 映画のタイトルがアルバム・タイトルでも何ら違和感がないジャケットがあった。レイ・ブライアントの「Lonesome Traveler」だ。ブライアントといえばピアノトリオの傑作として知られる1957年のプレスティッジ盤や、幻の名盤と騒がれた59年のシグネイチャー「Plays」、コロムビアの「Little Susie」等で特に日本でも人気のあるピアニストだが、60年代はほとんど話題にならない。レコードも出しているのだが、「Sue」と「Cadet」という地味なレーベルのため輸入盤も入ってこなければ、日本盤が出るケースも少なかった。また、ビッグネイムとの共演も65年のロリンズ「on Impulse」1枚にとどまっている。

 そんな不遇の60年代でもこのアルバムはジャズ喫茶で人気があった。カデットの前作「Gotta Travel On」あたりからジャズロックだのコマーシャルだのと批判もされていたが、芸術としてのジャズ論を離れるといつの時代もリズミカルなものが受け入れられるし、ナンシー・シナトラの大ヒット曲「にくい貴方」という選曲もセールを伸ばすためには仕方がない。クラーク・テリーとスヌーキー・ヤングが参加しているもののホーンアンサンブルだけでソロを聴かれないのは少々不満が残るが、ブライアントのピアノはいつもながらに明朗快活だ。自作曲「Cubano Chant」の輝きが72年のモントルーの大抜擢につながっているのを聴き逃してはならない。

 この映画、主要な登場人物は6人なのだが、展開が早くて相関図が分かりにくいのが難だ。それを見越しているのかチラシに関係が詳しく解説されている。原作を読んでいない方は事前に調べてから観ると謎解きが早いだろう。勿論いきなり映画館に入っても楽しめる。チラシに「初めて体験する衝撃のラストに激震」とある。推理できてもモヤモヤしたままでもラストは戦慄する。げに女は恐ろしい。 

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
クバーノ・チャント・ベスト3 (duke)
2016-11-27 09:13:01
今週もご覧いただきありがとうございます。

「クバーノ・チャント」は数あるレイ・ブライアントのオリジナルでも人気のある曲で、アマチュアのバンドがよくレパートリーにしております。今週はこの曲のお気に入りをお寄せください。

管理人 Cubano Chant Best 3

Ray Bryant Trio (Epic)
Art Blakey / Drum Suite (Columbia)
Art Taylor / Taylor's Wailers (Prestige)

全部ブライアントがらみの無理矢理ベストになりましたが、他にもジュニア・マンスやロン・カーターが取り上げているようです。当然ですがブライアントは何度も録音しております。ジョー・ジョーンズのヴァンガード盤にも収録されているのですが、手元にないため録音年不明です。エピック盤が初演と思われますが、ジョー・ジョーンズの録音データをご存知の方はご教示ください。

Oscar Peterson "Cubano Chant"
https://www.youtube.com/watch?v=jVR7-11UBQ0

お客さんもチャント聴いているね

『ガール・オン・ザ・トレイン』 予告編
https://www.youtube.com/watch?v=-9aAEKi3RtY
返信する
昭和33年4月30日 (宵闇散歩)
2016-11-28 03:31:24
dukeさん、こんばんは。 

先週のケイ・スターに追悼の意があった筈だと思い身勝手なベスト選出にチャントしなくてはとカステラを頬張りながら今週もブログに参加させていただきます。

レイは参加していませんが、Cal TjaderのRitmo Caliente !(fantasy)が1955年のポッキーの日の録音で、ジェロームのフルート(この曲フルート率高いですね)のテーマ後、アーマンドのパーカッション間奏が続き、長いなと思ったあたりで再度カルがテーマをという…

CON ALMA / RAY BRYANT TRIO (Columbia)
ロンサム・トラベラーもグッとくるのです!
モータウン仕込みのフレッシュなフレディが!
マイケル・レダーンが『おまえ、これ持ってるか?いいんだぜ…』とすすめてきた思い出があります、が、私は父リーとミッキーのこれがベストです、ミッキーが素晴らしい。

JOHN YOUNG TRIO (delmark)
この曲は意外に運指がもたつく方が多い気が(マーヴ然り)、ま、オピピ様の回転数間違いもどうかとあきれますし、ドク・ビリーの理路整然も意外に悪くありませんが…。ヴィクターのベースにグイグイな好きな1枚です。

Dear Oscar / Makoto Ozone THE TRIO (Verve)
ソロです…お上手、それだけかもしれません、正直最高の小曽根さんより最低のオピピを好んでしまう私ですが、ここまでやられてしまうと立派だと。

次点
Through The Years The60th birthday Special Recording Vol .1 / Ray Bryant Trio (Emarcy)
企画物とはいえ…今回たくさん聞きあさり、本人の繊細で鮮明なタッチと、間があるゆえのグルーヴにこの曲はささえられているんだと。ルーファスが冴えまくっています!

ATに対抗して縦割りジャケのJ.C.Heardやカルやシアリングつながりでアル・マッキボンも聞き、ヴォーカル(レイはよくしょーもない歌手とやるんですが)は作詞のネーチャンの方が聞いてみたくなったりでした。

Afro Cubano Chant / Essential All Stars (hip bop essence)
狸小路のハバナで苺のフローズンダイキリをあおりながら、ベッキー以降ハーフタレントレディに革命をもたらす新人チエコ・ゲバラはいるのかと。ガトーはやはりいつもいいんだよなぁ。
返信する
ケイ・スターの訃報 (duke)
2016-11-28 18:10:44
宵闇散歩さん、こんばんは。

ケイ・スターの訃報は知りませんでした。もうとうの昔に星になったと思っておりました。私より30歳も上ですのでリアルタイムで聴いているわけではありませんが、いい音楽に恵まれた時代に私は生まれております。

カル・ジェイダーがありましたか。残念ながら持っておりませんが、所有は赤盤ですか。いいですね。ポッキーの日ってのがあるんですね。調べてみると豚まんの日でもあるそうです。ススキノの角の豚まん屋が繁盛する時期になりました。ブレンド醤油がおすすめです。

本家からはコレモアルヨでコンアルマがきましたか。ミッキー・ロッカーはリムショットが小気味いいですね。

そしてジョン・ヤング、幅広くお聴きですね。アーゴ盤よりも上と言われているデルマークですが持っておりません。カット盤が安価で並んでおりましたが、サイドメンが弱いせいか箱の隅に残っていました。

小曽根さんのお父上がオルガンを弾いていた番組を秘かな楽しみとして育った私ですが、このピアノは上手いだけで耳を通り過ぎていきます。

エマーシーの企画物のジャケットからも手が大きいのがわかりますが、実際大きいのに驚きました。

ハバナといえば6丁目でしたか。いつだったか7丁目にあるアフターダークのライブが終わったあと、近くの居酒屋がどこも満席で仲間数人と入ったことがあります。急場しのぎというやつですね。
返信する
ベスト3!チャントは揃えられず。 (芝刈りオヤジ)
2016-11-30 14:39:56
dukeさん こんにちわ!

贔屓のレイ・ブライアントですがロンサム・トラベラーは時々見かけますが未聴です。

少ない手持ちからはベスト2までになりました。

①Con Alma / Ray Bryant Trio (Columbia)
*聴き直して改めて良いなぁ・・・と!ブライアント風「キューバ風聖歌」に仕上げてます。

②推薦盤無し! 
*実は手持ち盤無し。

③Billy Taylor / DR. T(GRP)
*宵闇散歩さんの仰る通り、DR. T風にお題曲を「理路整然」と。

一言盤
Ray Bryant Trio(Epic)でもお題曲を演ってますが、キューバ出身のキャンデドのボンゴが只ただ煩い!この盤自体良いアルバムなのですがお題曲を1曲目にしてる事で評価を落としてる様な気がします・・・(偏屈オヤジの個人的な意見!)
返信する
Con Alma (duke)
2016-11-30 18:07:55
芝刈りオヤジさん、コメントありがとうございます。

Con Alma がトップにきましたね。選曲も良くてピアノトリオの真髄ともいえるレコードです。Epic 盤はボンゴが気になると耳障りですが、初演ということもあり、リズムを強調したものと思われます。ブルーノートのキャンディドは敬遠するほうですが、曲によってはいけます。

Epic 盤が56年、Con Alma 61年、Lonesome Traveler 66年、と周期的に録音しておりますが、ブライアントは大きく変わっておりません。サイドとのバランスで好みがわかれるかもしれませんね。

そして、ビリー・テイラー。手持ちではありませんが、何回か聴いております。ジャズピアノの歴史本を書くだけあり感情を抑えてピアノに向かっている印象でした。
返信する
漆黒のピアノ (azumino)
2016-12-01 01:22:20
dukeさん こんばんは

先週は札幌でたいへんお世話になりました。デイバイデイでは、黒岩静枝さんの歌も聴けて、今回もいい旅になりました。ありがとうございました。

Cubano Chantは、レイ・ブライアント、ジュニア・マンス、ジョン・ヤングの演奏が手元にありましたが、ランキングに挙げられそうなのは、ブライアントだけなので、一枚だけですが、

Con Alma / Ray Bryant Trio (Columbia)

ブライアントは一度だけ、ソロピアノを聴いたことがありますが、ソロピアノはいくら名手でも飽きました。ジャズにはリズムがほしくなります。その点、アルバム「Con Alma」はいけています。
返信する
札幌オフ会 (duke)
2016-12-01 17:48:45
azumino さん、こんばんは。

先日はこちらこそありがとうございました。黒岩静枝さんは19日の土曜日は関西ツアー、今週の土曜日は銀座スイングでライブですので26日は聴けてラッキーでした。近況とジャズ談義に花が咲きましたね。またお会いできる日を楽しみにしております。

Con Alma 1枚だけという選出も筋が通っていていいですね。ブライアントは私もソロで二度聴いておりますが楽しめましたよ。臨時で暇を持て余しているプレイヤーを連れてきたり、日本人と組むよりはソロの方がブライアント色が出ていいと思います。クバーノチャントやゴールデンイヤリングのお馴染のフレーズに唸ったものです。
返信する
本日決定!クバーノ・チャント・ベスト3 (duke)
2016-12-03 10:53:14
今週もコメントをお寄せいただきありがとうございました。

Cubano Chant Best 3

Ray Bryant / Con Alma (Columbia)
Cal Tjader / Ritmo Caliente! (Fantasy)‎
Art Blakey / Drum Suite (Columbia)

本家ではコン・アルマが人気でした。割れましたがジョン・ヤングや小曽根真、ビリー・テイラー等、ピアニストのカバーが広く聴かれているようです。
今宵はお気に入りのクバーノ・チャントをお楽しみください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。