中古レコード店に入ってまずチェックするのは新入荷コーナーだ。ジャンル別ではなくまとめて置いてあるのでジャズとは限らないが、クラシックやポップス、歌謡曲にもたまに掘り出し物がある。サクサクと箱を漁るうち「タブー」で有名なアーサー・ライマンのLP盤が数枚あった。レス・バクスターとマーティン・デニーも前後するように並んでいたので、エキゾチカのコレクターが手放したのだろう。
ライマンのは「HiFi Records」で、センターラベルのデザインを見て思い出した。ハロルド・ランドの「The Fox」や、フランク・バトラー、ジミー・ボンドと組んだ「Elmo Hope Trio」、ポール・ホーンの「Something Blue」がある「HiFi Jazz」と同じレコード会社である。箱にはなかったが、「HiFi Records」の方でよく知られているのは「Jazz Erotica」だ。チープなヌードジャケットなので正統派ジャズファンは一歩引く一方、この類のジャケット・コレクターには重宝されるというモンド的なレコードである。本来「HiFi Jazz」で出すべきものを「HiFi Records」でリリースしたのは、その狙いがあったのかも知れない。
セッション・リーダーはリッチー・カミューカで、コンテ・カンドリ、フランク・ロソリーノ、ヴィンス・ガラルディ、スタン・リーヴィといった名手に加えて編曲はビル・ホルマンだ。ホルマンといえばテナー奏者よりもチャーリー・バーネットやスタン・ケントン楽団でアレンジャーとして手腕を発揮した人だが、ここでも工夫を凝らしたサウンドが楽しめる。どの曲も4分前後だが起承転結は勿論のこと短編映画を観ているような色彩感があるのだ。秋風が吹き始めるこの時期に聴くならジュール・スタインの「The Things We Did Last Summer」がいい。サミー・カーンの何気ない詞の情景がアンサンブルの合い間に浮かぶ。
このタイトルとジャケットではさすがに売れなかったようで、後にジャズファンに的を絞って「West Coast Jazz In Hifi」に変え、海辺に楽器を刺したジャケットで再発したもののこちらも振るわなかったようだ。内容がいいだけにジャケットで聴く機会が失われるのは残念だ。発売当時はジャズファンから顰蹙を買ったヌードも今となってはそこはかとない哀愁を感じる。昨今跋扈する品のないエロジャケットのせいだろうか。
ライマンのは「HiFi Records」で、センターラベルのデザインを見て思い出した。ハロルド・ランドの「The Fox」や、フランク・バトラー、ジミー・ボンドと組んだ「Elmo Hope Trio」、ポール・ホーンの「Something Blue」がある「HiFi Jazz」と同じレコード会社である。箱にはなかったが、「HiFi Records」の方でよく知られているのは「Jazz Erotica」だ。チープなヌードジャケットなので正統派ジャズファンは一歩引く一方、この類のジャケット・コレクターには重宝されるというモンド的なレコードである。本来「HiFi Jazz」で出すべきものを「HiFi Records」でリリースしたのは、その狙いがあったのかも知れない。
セッション・リーダーはリッチー・カミューカで、コンテ・カンドリ、フランク・ロソリーノ、ヴィンス・ガラルディ、スタン・リーヴィといった名手に加えて編曲はビル・ホルマンだ。ホルマンといえばテナー奏者よりもチャーリー・バーネットやスタン・ケントン楽団でアレンジャーとして手腕を発揮した人だが、ここでも工夫を凝らしたサウンドが楽しめる。どの曲も4分前後だが起承転結は勿論のこと短編映画を観ているような色彩感があるのだ。秋風が吹き始めるこの時期に聴くならジュール・スタインの「The Things We Did Last Summer」がいい。サミー・カーンの何気ない詞の情景がアンサンブルの合い間に浮かぶ。
このタイトルとジャケットではさすがに売れなかったようで、後にジャズファンに的を絞って「West Coast Jazz In Hifi」に変え、海辺に楽器を刺したジャケットで再発したもののこちらも振るわなかったようだ。内容がいいだけにジャケットで聴く機会が失われるのは残念だ。発売当時はジャズファンから顰蹙を買ったヌードも今となってはそこはかとない哀愁を感じる。昨今跋扈する品のないエロジャケットのせいだろうか。