goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

あのラズウエル・ラッドの Trombone for Lovers

2017-07-02 09:23:32 | Weblog
 CD店の棚を漁っているうち「Trombone for Lovers」というグレン・ミラーかトミー・ドーシーのベスト盤や、ムード・ミュージックのコンピにありそうなタイトルを見付けた。プレイヤーは「Roswell Rudd」とある。これは「あの」ラズウエル・ラッドか?サングラスで目元は分からないが、トロンボーンを吹いているジャケットから察すると「あの」ラッドに間違いなさそうだ。それにしてもタイトルは怪しい。

 収録曲はというとカントリー・ミュージックの「Ghost Riders In The Sky」にはじまり、ビートルズの「Here, There & Everywhere」、クリスマス限定の「Baby, It's Cold Outside」、ニーナ・シモンの十八番「Trouble In Mind」、サッチモの代表曲「Struttin' With Some Barbecue」・・・どこが「for Lovers」なんだと思ったところで、サント&ジョニーの「Sleepwalk」に、この手のタイトルの定番「Autumn Leaves」、「September Song」、エリントン楽団にいたアル・ヒブラーの熱唱というより映画「ゴースト/ニューヨークの幻」で有名な「Unchained Melody」と並ぶ。更にブッカー・T&MG'sの「Green Onion」に「Tennessee Waltz」、「Come Sunday」と何でもありだ。

 ほとんど知らないメンバーばかりだが、ジョン・メデスキとボブ・ドロウも参加している。「あの」ラッドと言ったのは、60年代前半に「New York Art Quartet」のメンバーとしてニュー・ジャズを推進したトロンボーン奏者だからである。フリージャズ全体の評価はどうであれ、「Everywhere」はコンボ型即興演奏の極致として輝きを失わないし、参加した「The Jazz Composer's Orchestra」の活動はジャズ史に残る。「その」ラッドならM-BASE派のようにスタンダードを切り刻んでいるのではないかって?そんな危惧は1曲目で消えた。アルバムタイトルに相応しい演奏は逆に意表を突く。

 ジャズファンなら一度は観た映画「真夏の夜のジャズ」に、エール大学の「Eli's Chosen Six」というディキシーランド・ジャズ・バンドが出てくる。このトロンボーン奏者は長らくラッドだと言われたが、何かのインタビューで本人が否定していた。出演していなくても伝統あるバンドに参加していたのだからスタートはトラディショナル・ジャズであることに間違いない。フリージャズ・ファンは手にすら取らないアルバムも「あの」ラズウエル・ラッドなのである。

ジャズレコードにミニスカートが登場したのはいつか

2017-06-25 09:28:55 | Weblog

 SJ誌という教科書を片手にジャズを聴くのが日課だった高校生のころ、毎週欠かさず見ていたテレビ番組がある。「シャボン玉ホリデー」と、今月13日に亡くなれた野際陽子さんが出演していた「キイハンター」だ。ドラマとして面白かったのは勿論だが、かっこ良い野際さんを見るのが楽しみだった。平凡パンチから切り抜いたピンナップと、SJ誌から切り取ったマイルスの写真が違和感なく壁に並んでいた。

 野際さんといえば日本で最初にミニスカートを穿いた女性として知られる。1967年に留学先のパリから帰国したとき、推定膝上10センチのミニを着用していた。タラップを降りる脚の眩しいこと。では、ジャズレコードで最初にミニが登場したのは?真っ先に浮かんだのはチェット・ベイカーの「Comin' On」だが、録音は65年8月とはいえリリースは67年だ。ということは録音年は65年12月でも66年に発売されたジョン・パットンの「Let 'Em Roll」が一番か。マリー・クワントとアンドレ·クレージュがミニスカートを発表したのが65年だからグラフィックデザイナーのリード・マイルスは流行に敏感だったのだろう。 

 ブルーノートでも日本で売れないプレイヤーはいる。ジョン・パットンもその一人だ。オルガンジャズはパットしない。特にこのレコードは、本国でビルボードトップ100入りしたということもあり硬派のファンに受け入れられない。先週話題にした「This Is Pat Moran」同様、ジャケ買い60パーセント、ボビー・ハッチャーソン目当て30パーセントとなる。かく言う小生もバーゲンの投げ売りでジャケ買いしたものだ。オリジナルのソウル・ジャズ・ロックは今聴くとさすがに古くさいが、「The Shadow Of Your Smile」はストレートな演奏だけに新鮮さがある。温もりのあるオルガンに絡むクールなヴァイヴとやや熱を帯びたグラント・グリーンのギターは妙に心地良い。

 1968年4月から1973年4月まで毎週土曜日21時から放送されていた「キイハンター」は、最盛期には視聴率30%を越えていたそうだ。丹波哲郎をはじめ千葉真一、川口浩、谷隼人、大川栄子という当時の人気俳優が並んでいた。野際さん扮する姐御と呼ばれる津川啓子に投げ飛ばされ、あの美脚の足元に転がってみたいと願ったのは小生だけではあるまい。ミス・キーハンター。享年81歳。合掌。

ブルーベックが15分で書いた In Your Own Sweet Way

2017-06-18 09:35:43 | Weblog
 曲にまつわるエピソードを拾い読みすると、1曲書くのに数週間かかることもあれば短時間で仕上がることもあるという。先週話題にした「I'm Beginning To See The Light」はステージの合間だし、「I Can't Give You Anything But Love」は、宝石店ティファニーのショウ・ウィンドウを覗いていたカップルの会話を聞いたジミー・マクヒューが、近くにあった楽器店に飛び込み、そこのピアノを借りて一気に書いたとか。

 「In Your Own Sweet Way」も直ぐに出来た曲だ。コンサートの後、ポール・デスモンドが、「スタンダードばかりだから何かオリジナル曲が必要だ、誰かに作ってもらおう」とブルーベックに提案する。「冗談じゃないぜ、僕が作曲家だってことを忘れたのかい、30分もあればオリジナルを2曲作れるよ」と言って書いたのが「ワルツ」とこの曲だという。メンバーのデスモンドですら作曲家であることを忘れていたようだが、ブルーベックはダリウス・ミヨーから4年間作曲法を学んでいる。偉大な作曲家の弟子だからといって素晴らしい曲を書けるとは限らないが、ブルーベックの曲は奥が深い。

 珠玉のバラードは多くのカバーがあるが、今回はたまたま壁に飾ってあるパット・モランを選んだ。このレコードを所有されている方に買った動機を聞いたとしよう。60パーセントはジャケ買いで、30パーセントはスコット・ラファロが目的だ。「クール・ストラッティン」と並ぶ美脚ジャケットであり、エヴァンスのトリオで有名になる前のラファロが参加しているので、リーダーのパット・モランを知らなくても売れるレコードではあるが、なかなかに趣味のいい女流ピアニストだ。ベブ・ケリーの落ち着いた歌伴で知られるが、自己のトリオとなると別人だ。アタックも強いしフレーズも太い。

 この曲はマイルスが取り上げたことで一気に録音が増えた。マイルスの演奏があまりにも美しいので作者はマイルスだと思っている人は多い。ブルーベックと言えば「Take Five」が名刺代わりの曲だが、作曲したのはデスモンドである。ブルーベックもデスモンドも本国に比べると日本では評価が低いし人気もさっぱりだが、名曲の作者であることを知ると見方が変わるかもしれない。

I'm Beginning To See The Light を選曲したわけ

2017-06-11 09:32:26 | Weblog
 マンチェスター・バイ・ザ・シー......心を揺さぶる素晴らしい映画だ。ケイシー・アフレックがアカデミー賞をはじめゴールデングローブ賞、全米映画批評家協会賞等で、主演男優賞を総なめした作品である。アフレックといえば「オーシャンズ」シリーズで顔を覚えていた程度だが、存在感のある演技に圧倒された。俳優なら一度は取りたい賞を独占しただけのことはある。

 物語は実に静かだ。それだけに脇役も含めて演技力が問われる作品である。中盤、「I'm Beginning To See The Light」が流れる。エラ・フィッツジェラルドとインク・スポッツが共演した音源だ。ストーリーを詳しく書けないのが残念だが、少し光が見えてきた展開で流れたものだから思わず唸った。1944年にエリントン楽団がクラブ「ハリケーン」に出演していたとき、ハリー・ジェイムスと作詞家のドン・ジョージが遊びに来る。ステージの合間にジョニー・ホッジスも加わって4人で談笑しているうち、曲を作ろうという話になり、あっという間にできたのがこの曲だ。才人が揃うと名曲はいとも簡単にできる。

 シンガーなら一度は歌う曲なので録音は暇がない。今回はジョニー・ソマーズを選んだ。1960年代にヒットした「ワン・ボーイ」や「内気なジョニー」でポップス・シンガーのイメージが強いが、ジャズ・フィーリングは抜群だ。「Positively The Most」はそのセンスを証明するアルバムで、アート・ペッパーをはじめコンテ・カンドリ、バド・シャンク、フランク・ロソリーノ等が参加したビッグバンドをバックにマーティ・ペイチの粋なアレンジでスマートに歌っている。もしデビューがビッグバンド全盛期の40年代ならスタン・ケントンかウディ・ハーマンの楽団で歌っていただろう。

 この曲の歌詞の頭は覚えているものの全体を知らないので、改めて歌詞カードを読んだ。後半に「That's a four-alarm fire now」という歌詞がある。「alarm fire」とは火事の規模を表わす表現で、小火の「one」から数週間続く「six」まで分類されているようだ。「four」は消火が困難な大火災を指す。映画をご覧になった方はこれでお分かりだろう。ネタバレになるのでこれ以上は説明できないが、見事な選曲に膝を打った。

ラーナー&ロウの「Almost Like Being In Love」を聴く

2017-06-04 09:43:33 | Weblog
 スタンダードと言われている曲はミュージカルのために作られたものがほとんだが、その曲が使われた作品となると観たこともなければタイトルさえ忘れている。ではジャズファンがよく知っているミュージカルは何だろう?拙稿を毎週ご覧いただいている500人の方にアンケートを取ったと仮定しよう。間違いなくトップは「マイ・フェア・レディ」だ。ジャズレコード屈指のベストセラーを作ったシェリー・マンの影響は大きい。

 1956年から6年に及ぶロングラン公演になったミュージカルは「Get Me To The Church On Time」に「On The Street Where You Live」、「I've Grown Accustomed To Her Face」、「I Could Have Danced All Night」等、曲名を見るだけで音が流れるものばかりだ。よくもまぁ、一つのミュージカルにこんなにも素晴らしい曲ばかり散りばめたものだと感心する。劇と一体化しているのは勿論だが、アドリブの素材になるほど一曲ごとに練られている。作詞作曲はアラン・ジェイ・ラーナーとフレデリック・ロウだ。おそらく脚本のイメージ通りに次から次へと詞が浮かび、五線譜の上で指が踊っていたのだろう。

 この名コンビで一番カバーが多い曲と言えば「Almost Like Being In Love」だ。まず聴こえてくるのは柔らかい音色のビル・パーキンス、ブレイキーに煽られるジョニー・グリフィン、美人ピアニストをバックに気持ちよく吹くズート・シムズ、羽根飾りの帽子に惹かれるチェット・ベイカー、「恋をしたみたい」という邦題がしっくりくるロマンティックなレッド・ガーランド、そして豪快奔放なロリンズ。バックはMJQだ。ロリンズに刺激されたのか、ミルト・ジャクソンもジョン・ルイスもいつになく熱いフレーズが飛び出す。これもミュージカルの曲だが、「Brigadoon 」というタイトルをご存知の方は少ない。

 「マイ・フェア・レディ」の知名度が高いのはオードリー・ヘプバーン主演の映画が1965年のアカデミー賞を総なめしたことによる。ところが肝心の主演女優賞はジュリー・アンドリュースで、賞を逃したヘプバーンが周囲に八つ当たりした逸話も残っている。翌年のアカデミー作品賞はアンドリュースが主演した「サウンド・オブ・ミュージック」で、「My Favorite Things」はコルトレーンの愛奏曲となる。アドリブの素材はミュージカルのなかにあるようだ。

猪俣猛のカーネギーへの道

2017-05-28 09:26:28 | Weblog
 「この日客席には二千三百人入っていた。キャパシティーが二千八百だから、ほとんど空席は目立たないといった状態だった。最初の曲ワン・オクロック・ジャンプが終わるや、その客席から割れんばかりの拍手が起こり歓声が上がった。カーネギー・ホールという大舞台で、沢山のアメリカ人を前にして最初の曲からこれほど熱の入った反応が起こるとは、実のところ思っていなかったので、私は思わず『やったァ』と叫んだ」

 猪俣猛が1994年にジャパン・ジャスト・ジャズ・オールスターズを率いて憧れのステージに立ったときの感動である。著書「カーネギーへの道」(南雲堂刊)から引いた。ベニー・グッドマン楽団の「Sing Sing Sing」を聴いてドラマーに憧れた人だ。「The Famous 1938 Carnegie Hall Jazz Concert」とクレジットされたレコードで、ソロはジーン・クルーパーである。ウエスト・ライナーズをはじめサウンド・リミテッド、ザ・サード、フォースというバンドを結成して日本ジャズ界を牽引した猪俣の最大の功績は、ジャズとロックの融合でジャズを身近にしたことだろう。60年代のジャズ喫茶で珈琲を零すとジャズ・ロックからジャズに入った人にかかった。

 数あるレコードから「ライナー・ノート」を選んだ。今でこそ「和ジャズ」と呼ばれ注目されている邦人ジャズだが、60年代はほとんど録音の機会が与えられなかった。その時代にオーディオ・メーカーが立ち上げたのがタクトである。69年のSJ誌レコード・オブ・ザ・イヤーはほぼこのレーベルで埋まるほど当時から評価が高かった。伏見哲夫をはじめ鈴木重男、三森一郎、今田勝という精鋭の音は日本のジャズシーンを変える何かを持っていたし、ウエスト・ライナーズというバンドの熱量はアメリカのそれに近い。「Afro Blue」に「Cantaloupe Island」、「Freddie Freeloader」という選曲をみてもその意欲がうかがえる。

 カーネギー・ホールといえば道案内にまつわる有名なジョークがあるという。この近くでカーネギーへの道を尋ねられたら、「練習して、練習して、さらに練習してください」と答えるというものだ。これが元ネタでジャズクラブの近くで訊かれたら「腕を磨け」と言うのがミュージシャンの模範解答になっている。真面目な顔で最初に答えたのはルービンシュタインとか。神童と言われたピアニストでも練習は欠かせない。

月光のいたずら

2017-05-21 10:00:34 | Weblog
 月食の晩に男女7人が集まり、テーブルを囲む。アメリカ映画ならオーシャンズよろしく金庫室の図面を広げてカジノ強盗の計画が練られるシーンだ。イギリス映画ならアガサ・クリスティが原作でなくても殺人事件が起きる。フランス映画なら女を巡って口論になり、主人公が「勝手にしやがれ」と捨て台詞を吐いて出ていく。ドイツ映画なら場所は地下で、反ナチ運動の集会になるだろう。

 さて、イタリア映画「おとなの事情」はというと幼馴染みがパートナーを連れてホームパーティーに集まる。月食を眺めながら楽しい食事会になるはずが、スマートフォンに掛かってくる電話やメールをみんなの前で披露するという所謂、信頼度確認ゲームが提案されたものだから美味しい料理も喉を通らなくなる。夫婦の間や友人に隠し事がなければ何の問題もないが、それぞれに秘密を抱えているものだから自分のスマホが鳴ると動揺を隠せない。ネタバレになるのでこれ以上書けないが、月食による月影の変化が心模様を映しているようでなかなかに面白い。

 月が映るたび、♪Ooh, ooh, ooh と頭に流れたのは「What A Little Moonlight Can Do」だ。アメリカ映画なら決定的名唱のビリー・ホリデイ、イギリス映画なら紳士のトニー・ベネット、フランス映画なら艶っぽい八代亜紀、ドイツ映画ならカチッとしたカーメン・マクレイ、そしてイタリア映画なら陽気なナンシー・ウィルソンとなる。月明かりの魔力で恋に落ちる女心をアップテンポで歌うナンシーのバックは5月の男ビリー・メイだ。2ビートから4ビート、ラストコーラスでテンポを半分に落としているのでメリハリがあるし、アンサンブルとの掛け合いが素晴らしい。ビッグバンドがよく似合うナンシーである。

 誰にでもパートナーや友人に言えない秘密はあるものだ。色恋でなくても日曜日に家族との約束をほったらかし、仕事だと言って早朝からゴルフに出かけたり、高価なオリジナル盤を予約したりと隠しておきたいことがある。そんな時に限って雨が降りそうだから止めようよ、という電話が入ったり、ブルーノートの63rdが入荷しました、5万円です、というメールが着信する。スマホが鳴るのは月光のいたずらかも知れない。

名バイプレイヤー、アール・メイを5月に聴く

2017-05-14 09:19:35 | Weblog
 先月29日、楽天の美馬投手からデッドボールを受けた日本ハムの中田翔選手が怒ってマウンドに歩み寄った。両軍ベンチから選手が飛び出す。乱闘寸前だ。札幌ドームで観ていた小生は「こら!ミマ!何回当てるんだ!ボケ!ススキノ歩けないぞ!」と当の中田選手以上に声を張り上げた。というのも中田選手は、2013年8月に美馬投手の死球で骨折し、残りシーズンをほぼ棒に振った経緯があるからだ。チームを引っ張る4番が激高するのも無理はない。

 乱闘寸前といえば、1999年5月に東京ドームで巨人の松井秀喜選手がデッドボールを受け、一触即発だったことがある。相手は阪神のダレル・メイ投手だ。松井選手が「あれは絶対故意に違いない」とコメントした5月のメイ事件だ。さて、この前振りで登場するのはあのミュージシャンだろうって?そうです、ビリー・メイ、いやアール・メイです。早くはビリー・テイラーのトリオ、グロリア・リンの歌伴、67年にハービー・マンと来日、晩年はバリー・ハリス・トリオで活躍したベーシストだ。名が付くバイプレイヤーでディスコグラフィーを編んだら電話帳の厚さになるかも知れない。

 数あるなかから「Lush Life」を選んだ。コルトレーンが急成長を遂げた時期をとらえたピアノレスのトリオである。ピアノレスはコード楽器であるピアノがない分アドリブの幅が広がるが、安定感に欠けると言われている。このテナートリオはというと三者のバランスが取れていて土台もしっかりしている。「Like Someone In Love」、「I Love You」そして「Trane's Slo Blues」の3曲だが、どのトラックもコルトレーンがめくるめくフレーズをこれでもかというほど重ねていく。ベースもまたテナーと歩調を合わせながら、自在に弾きまくる。コルトレーンの息継ぎの間に聴こえるメイのブーンという太い音は堪らない。

  5月のメイ事件が起きた1999年は日本ハムが北海道に移転する前で、当時は巨人ファンだった。デッドボールの瞬間、「テメイ!こら!狙ったな!謝れ!」とテレビに向かって罵声を吐いた。怒ったところでどうにもならないのだが、つい熱くなるのが野球だ。日本ハムファンの今は札幌ドームで野次を飛ばしているが、スタンドで静かに応援する観客にとっては迷惑なことだろう。

摩訶不思議な共演、カテリーナ・ヴァレンテとチェット・ベイカー 

2017-05-07 09:49:12 | Weblog
 騙された!と言ってもネット通販詐欺や薄野の阿婆擦れに引っかかったわけではない。何か掘り出し物はないかとCD店の棚を漁っているうち「Caterina Valente & Chet Baker」を見付けた。情熱の花とクールな優男の共演がCD化されたとの記事があったのを思い出した。そうか、これか。曲名を確かめようと裏ジャケットを見たが、老眼では読み取れない小さな字が並んでいる。眼鏡ケースを開けるも中身は空だ。この歳になるとよくある失敗だ。

 デジパックの内側には服装の違うツーショット写真が2枚ある。数日かけてレコーディングしたのだろうか。何せ25曲も収録されているのだ。まず、アルバムタイトルになっている「I'll Remember April」から始まる。ギターの短いイントロから少しフェイクをかけながら歌い出す。これはいいぞ。ベイカーがオブリガードを入れる。ベイカーのソロではカテリーナがハミングをはさむという洒落た仕掛けだ。「愛し合った4月の想い出があるから秋の寂しさも恐くない」という失恋の歌だが、ジーン・ポールの書いたメロディーが飛び切り美しいので、カテリーナは楽しかったことだけを想い出したようだ。

 そして、オーケストラをバックにした「I Get A Kick Out Of You」。カテリーナが元気良くキックするもベイカーが出てこない。次の曲はベイカーの独り舞台で、その次はカテリーナ、またベイカーといった並びで、結局15曲目に入っている「Every Time We Say Goodbye 」まで共演はない。ラストのボーナストラックでベイカーが歌っているのだが、後からかぶせたようなカテリーナの声が入っている。ありがたくないボーナスだ。このジャケットを見る限りはアルバム丸ごと共演しているように見える。クレジットをよく確かめなかった小生のミスなのだが、単独の音源もあまり見栄映えしないので尚更釈然としない。

 騙すつもりでジャケットを作ったわけではないだろうが、少ない音源をレコード化するときはカップリングが多く、紛らわしい。多くのジャズリスナーが共演していると勘違いするのがマイルスとモンクのニューポート盤だ。同じニューポート盤でも秋吉敏子とレオン・サッシュは別物の判断が付くが、マイルスとモンクは共演歴があるだけにソロの応酬が聴けるかも知れないと錯覚する。こちらは内容がいいだけに文句を言えない。

春ソング、今年は Up Jumped Spring で跳ねる

2017-04-30 09:36:56 | Weblog
 ここ札幌も桜が咲き、ようやく春らしくなってきた。春の曲をと思い無料でダウンロードできる「春のスタンダード・ナンバー20曲」を見てみるとゲッツの「It Might As Well Be Spring」をトップにエヴァンス「Spring Is Here」、エラ&ルイの「April In Paris」、ベティ・カーター「Spring Can Really Hang You Up The Most」、ブラウニー「Joy Spring」と誰でもが知っている曲が並ぶ。メロディーが流れるだけで足取りが軽くなる。

 他にもブロッサム・ディアリーの「They Say It's Spring」やデクスター・ゴードン「 I'll Remember April」、ジャズテットの「Younger Than Springtime」、御大エリントンの「Springtime In Africa」という定番が並んだところで、どなたが選曲したのか知らないが、天国に近いスウィートな音楽と言われたガイ・ロンバードの「April Showers」にジャンゴ・ラインハルトの「Swingtime In Springtime」、グレン・ミラーと人気を二分したグレン・グレイの「Suddenly It's Spring」といった咄嗟にメロディーが出てこない地味な曲が入っている。なかなかに渋い。ところがだ、フレディ・ハバードのあれが抜けているではないか。

 そう、「Up Jumped Spring」だ。初演は3管JMの「Three Blind Mice」だが、ハバードのアトランティック移籍第1弾「Backlash」で有名な曲である。多くのカバーがあるが、JMで一緒にプレイしたカーティス・フラーがアルバムタイトルにして取り上げていた。2003年にシカゴ・ジャズ・フェスティヴァルのため滞在中に地元ミュージシャンと録音したものだ。地元といっても侮れない。シカゴに行くならトランぺッターは連れていかなくても大丈夫と言われたブラッド・グッドが参加している。おそらくフラーもグッドとセッションしたかったのだろう。ともにご機嫌なフレーズが飛び出てくる。

 20曲のなかにアート・テイタムが演奏した「Some Other Spring」もあった。アイリーン・キッチングスが書いた曲で、テディ・ウィルソンと離婚したショックも癒えない頃の作と言われている。また、アーサー・ハーゾグが付けた詞をビリー・ホリデイが歌ったことで、歌詞と相俟って暗いイメージがある曲だが、メロディーは意外にもは明るい。「Spring」という単語は知らず知らずのうちに人も空気も明るくする。