goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに…なんてね。

思いつくまま、気の向くままの備忘録。
ほとんど…小説…だったりも…します。

散歩道で拾った話…第二百十「ホシゴイ(ゴイサギ)の続き…。」

2008-07-22 15:52:00 | 生き物
   

 昨日は川の中に座り込んで涼を取っていたと思われるホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)をUPしました。
ゴイちゃんの水浴はこんな感じ…。

   

 今日の記事はその続き…。
立ち上がって動き始めたゴイちゃんです。
ちゃんと立って動いていれば…カエルには見えませんね…。
御世辞にもスマートとは言い難いけど…この体型が何とも可愛いっす…。
ゴイサギは成鳥になると羽色や姿が変わってさらに可愛らしくなるんですよ…。

   

 画像を撮っているdoveを見て…うるさいやっちゃな~…と思ったのかどうか分かりませんが…川の真ん中辺りに居たゴイちゃんはすっくと立ち上がって歩き始めました…。

   

   

 ブロックに沿って反対側の護岸壁まで行くと、中洲の向こう側にある小さな流れを物色…。
小魚1匹飲み込んだように見えましたが…反対側じゃ距離的にdoveのデジカメでは役に立ちません…。

   

   

 かといって…doveが反対側にまわると護岸壁が高いのでゴイちゃんが見えなくなってしまいます…。
仕方がないのでボケ画像ながら姿だけを撮ることにしました。

   

 ホシゴイとここで再会するまでに半年以上かかってますから…次は何時会えることやら…。
今度はひょっとしたら立派なゴイサギの成鳥になっているかも知れません…。

楽しみです…。








 

散歩道で拾った話…第二百九「ホシゴイ(ゴイサギ)の水浴…!・亀…求愛中…かな…?」

2008-07-21 18:06:58 | 生き物
   

 冬…枯れ葦に紛れて羽の星だけを見せていたゴイちゃん…。
とうとう再会できました…。
羽の色からすると…多分…ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)だとは思うのですが…目の色だけがちょっと気になります…。
ササゴイに近い黄色なんです…。
ゴイサギはもう少し赤っぽいというか茶っぽいというか…。
でも…多分…ゴイちゃんでしょう…。

どなたか詳しい方が居られたら…正確なところを是非…教えてくださいね…。

   

 こんな体勢で居たので、遠くから見た時には、最初、脚だけがはっきり見えて、なんだか妙な色の特大のカエルが居るように感じました…。
水の中に居るホシゴイのこの模様は、上から見ると川の石の色に紛れて、遠目には川の中に石ころが幾つも転がっているように見えるのです…。
外敵から身を護るための模様なのでしょうね…。
もし、機会があったら、是非、御覧になってくださいね。

   

 水に浸かっていますが、別に弱っているわけではないのです。
暑いので涼を取っているのでしょう。
言わば…水浴ですね…。

   

この後しばらくして立ち上がり、元気に餌獲りを始めました。
立ち上がった画像は次回にUPしますね…。

   

 こちらは亀…向かい合って見合って見合って何をしているのでしょう…?
大きい方の亀はジリジリと前進…小さい亀は後じさり…。
亀の求愛はオスが前足をメスの目の前でヒラヒラ動かしたりするみたいなんですが…小さい亀…あんまり手を動かしてはいなかったです…。
doveが来る前にそうしていたのかも知れません…。

 それともメスをめぐってオス同士の張り合いだろうか…?
どっちでしょうね…。

   

 亀のことは良く知らないのですが…おそらく今は繁殖期なのかな…。
今日はあちらにもこちらにもいつもよりさらにたくさんの亀が集まっていました。

 小さい方がオスかな…と思ったのは…大きい方があまり相手にしなくても…ずっと傍にくっついてて…大きい方が潜ってしまうとすぐに追っかけて行ったからです…。
余程…大きい亀に御執心だったんでしょう…。

 或いは…恋敵を追って行ったのかな…。
そんな感じは受けなかったけれども…。
どっちかって言えば…小さい亀の方が負けていたし…。

本当のところ…どうなんでしょうね…?

 散歩道は今日も暑かったのですが…風があるのでガード下の日陰などは結構涼しく…亀を見ながら一息つきました…。
川はその日その日で違った顔を見せてくれるので、散歩道の小旅行はいつも新鮮な驚きに満ちています…。

川の自然に感謝です…。







今日の一品…鶏巻き牛蒡…dove風…。

2008-07-20 16:06:46 | 簡単手抜き料理
 通知表がdoveの手元に届かないのは毎度のことながら…連れが何やらdoveちゃんず妹を叱っていたところをみると…今期の結果は最悪だったようですな…。
まぁ…あれだけ余所事をやっていたんでは…成績…良かろうはずがありません…。
もうちっと身を入れて勉強しないと…来学年は地獄を見ることになろうかと…

 泣きを見ることになろうとも…すべては本人の責任ではありますが…その結果が家計に響くというのが困りもの…。
それもボンビーdove家にとっちゃ大問題なんで…なんとか学費の安い学校へ行って頂きたいものですが…。(やっぱ…無理かなぁ…。)

 さて今日のひと品は家計に優しく、メタボにも優しいひと品です…。
鶏モモ或いは鶏ムネを使った牛蒡巻き…。
彩りに人参とインゲン(或いはアスパラなど)を加えた煮込み料理です。
オーブンで照り焼き風に焼いても美味しいけど…今日はメタボ向きに煮込みました…。

 普段の御惣菜としてだけでなく、御弁当や御節料理のひと品としても御利用頂けると思います…。
味付けは和風とアジアンの二種類…煮と焼を考えれば四種類…の料理が楽しめるでしょう…。

 画像は中華風煮込み…コチュジャンと豆板醤を使い、夏向きに少しピリッとさせてあります。
御節なら和風の味付けがいいかも…。

アレンジいろいろ…家計に優しくメタボに優しい鶏巻き牛蒡…dove風…お試しあれ…!







散歩道で拾った話…第二百八「ヘラオオバコ・クサイチゴの実・コミカンソウ」

2008-07-19 21:52:52 | 植物
 今日もカンカンギラギラの御天気で屋内でも35℃弱…。
PCは暑さに弱いので気持ちだけ冷房を入れています。
今日から夏休みで…doveちゃんずは居間で御昼寝中…。
ふたりも転がっていると足の踏み場もありゃしません。
(この記事は15時ごろに書きました…。)

      

                   

 さて…昨日UPするつもりだった花を…。
これはヘラオオバコ…です。
オオバコ科オオバコ属の花ですが、オオバコとは全く違う種に見えますね…。
ヨーロッパ原産の外来種ですが江戸末期あたりに入ってきたそうですから、調べないと外来種だということが分からないくらいの存在…。
この辺りではそんなに多くは見かけないですが、北海道にはたくさんあるみたいです…。
doveの散歩範囲ではここに数株あるだけ…。

      

                

 これはクサイチゴの花と実です。
以前にUPしたクサイチゴの花はどうやら枯れてしまったようで、このクサイチゴは民家の竹やぶの裾のところから顔を覗かせていました。
食べてみたかったのですが、野草とは言っても、個人の土地から出ているものですからそのままに…。
多分…採る人もなく枯れていくだけなのでしょうが…。

      

      

 こちらは昨年もUPしたコミカンソウ…。
小さな実が遠目にミカンのように見えることから名前がついたようです。
同じ枝の先の方に雄花が咲き、下の方に雌花が咲きます。
雌花の方が少し赤っぽい…花も実も可愛いでしょ…。
実の直径が約2.5ミリだということで…花はさらに小さいです…。
葉っぱもカラフルで綺麗…何か布物に使いたいくらいのデザインと配色…。

 布物と言えば…午前中…doveちゃんずとジーンズショップ○屋とマ○ハウ○のバーゲンに行きました…。
つっても…doveはふたりの財布代わりに連れて行かれたわけですが…。 
doveちゃんず姉とdoveはメンズコーナーで…doveちゃんず妹はレディスコーナーでそれぞれ買い物…。(doveんちの双子は好みがまったく合いません…。)

 バーゲンとは言っても…家族四人分の買い物となると結構かかるもんですね~。
簡単にン万円が飛ぶんですから…。
doveんちは家族の予定が合わないので旅行へ行くわけでもないし…まぁdoveちゃんずの合宿など…必要に駆られての…年に二度ほどの贅沢です…。

財布は超軽くなったけど…久々に若向きのデザインが見られて…ちょっと楽しかったかな…。






今日は厄日…。

2008-07-18 22:13:44 | ひとりごと
 散々です…。
暗くなってからやっと時間ができたのでPCを開いたらWindowsUpdateの知らせが…。
で…いつもの通りUpdateしたのはいいのですが…いきなりNorton○○○のセキュリティがストップ…。
インターネット危険の警告…。

 どうにもこうにも回復してくれないので、PCのサポートで問い合わせたところ全く繋がらず…仕方がないので電話で確認を取りました…。
WindowsUpdateの影響でデータがパ~になったそうで…再インストールするしかないとのこと…。

 そんなこっちゃないかとは思ったけど…できるだけ時間と手間を省きたかったんだよね~…。
再インストールすると設定し直しやスキャンやバックアップなんかで結構時間がかかるから…。

 結局は省けずに再インストールしました…。
あれやこれやで…こんな時間になってしまい…まともな記事にはならんですな…。
用意した画像は…次回…に回すことに…。

…ってなわけで…今夜は申しわけないですが…こんな状態…ごめんなさいね…。



奇妙な間違い電話再び…。

2008-07-17 22:08:30 | ひとりごと
 かなり前のことになるが…携帯に入った奇妙な間違い電話の話をUPした…。
この事件の後、三年ほどの間に何十回も知らない人から間違い電話がかかってきて、それもだんだん件数が多くなってきた…。
この7月に入ってからは…ほとんど2~3日置き…同じ日に2回かかってきている時もある…たまったもんじゃない…。

 携帯を携帯していないdoveは履歴でチェックしているからいいようなものだが…たまたま着メロがなった時に居合わせて電話に出ると…これが腹の立つことに詫びも言わずに切る失礼な電話が多い…。

 最初は…単なる間違い電話…だと思っていたのだが…長期に亘って様子を窺っていると…どうもそうではなさそうだ…。
間違い電話をかけてくる方は年齢も性別もまったく異なる様子だが、いつも必ず同じ名前○○くん・○○さんで呼びかけてくる…。
会社から複数の人が話しながらかけてくることもあれば…若い女性が可愛らしい声でかけてくることもある…。
偶然ではなく…確かめると何故かみんなdoveのナンバーを知っているのだ…。
doveがこのナンバーの持ち主になって、すでに数年経っているのに、何時までも同じ名前で呼びかけてくるなんて変じゃないか…。

 これは数日前のこと…。
知らない男性から…さらに妙な電話がかかってきた…。

「ハイ…。 」

「○○くんの御電話ですか…? 」

「いいえ…○○さんじゃありません…。 」(またか…。)

「○○くんでしょう…? 」

「違います…。 」(いつも…これだ…。)

「じゃぁ…誰ですか…? 」

「その質問には答えられません…! 」(見ず知らずのあんたに何故答えなあかんのじゃ…!)

「○○くんだから答えられないんでしょう…? 」

「違います。 いったい…誰ですか…○○くんて…。 」(ついでにあんたも何もんや…!)

「たいてい…そうやって逆に質問するんですよ…本人だから…。
○○コウジくんでしょ…。 」

「違うと言っているでしょう…。
コウジくんて誰ですか…いったいその人…何をしてる人なんですか…? 」(誰が本人じゃ…! 奴の正体…正直に言わんかい…!)

「○○コウジくんじゃ…ないんですか…?
○○くんでしょ…? ○○○○‐○○○○の…。 」

「番号は確かにそうですが…○○コウジくんじゃありません…。
何者ですか…その人は…たんびたんびに…こんな話で…。 」(違うっつってんだろうがぁ…しつけぇぞ…!)

「たんびたんび…えっ…あぁ…コウジくんはですね…コウジくんは…。
失礼しましたぁ…! ガチャッ!」

「あっ…こらっ…ちゃんと答えてから切らんかい…! 」

 ○○コウジは…doveの携帯ナンバーを使って良からぬことをしていると見た…。
詐欺か…踏み倒しか…何れにせよ金絡み…だな…多分…。
こんな危ないナンバーはこのままにしとったらあかんな…。

 そんなこんなで…早速…ナンバーを変更してもらった…。
ナンバーを変えるにあたって事情を聞いた携帯販売店のお姉さまも絶句…。
ひとりの人からの迷惑電話は、その人のナンバーから繋がらないように操作できるそうなのだが…doveの場合は不特定多数からの間違い(迷惑)電話…。
自分のナンバーを変えるのが最善策…。
事情が事情なので手数料はかからなかった…。

携帯自体が古くなっているので…これほどしつこい電話がかからなければ…機種変更の時に変えてもらうつもりだったのになぁ…。

それにしても○○コウジ…いい加減にせぇよ…!
doveのナンバーでなにやらかしよるんじゃ…!

まぁ…doveの問題はこれで解決したけれど…このままだと○○コウジは何処かで悪さをエスカレートさせていくことには変わりないだろう…。
この数年の件数の増え方を見ても…。

まさかド○モさん…このナンバー…また誰かに売ったりしないだろうね…。
ストップさせないと同じことの繰り返しになるよ…。

何れにしても…今度のナンバーには迷惑電話がかからないように願いたいものだ…。








今日の一品…赤&緑ピーマンの甜麺醤炒め…dove風…。

2008-07-16 18:41:00 | 簡単手抜き料理
 アカピーマンはピーマンが熟したもので、ほど良い酸味と控えめな甘味がとても美味しい野菜です。
甘酸っぱいパプリカが苦手なdoveんちでもこれは抵抗無く食べられます。
難点は…この地域では手に入り難いこと…店にもよるけど近くのスーパーではたまにしか置いてありません…。
デパ地下の野菜売り場では手に入りますが、スーパーに比べてかなり高い値がついていました…。

 赤と緑両方を使うと色合いも綺麗です。
この前、たまたまスーパーに置いてあって、わりと安く手に入ったので早速、豚ときのこ・タケノコで甜麺醤炒めを…。
香ばしさを出すために松の実や胡桃・カシューナッツなどを使うとさらに美味しいです…。
因みに画像のひと品は松の実で…。

 甜麺醤とコチュジャンを主役の調味料に使い、香辛料を加えて味付けしました。
画像の豚は在り合せの肩切り落としなので、見た目を気になさる方は塊を薄めのひと口大に切って使うといいでしょう…。
普通の炒め物ですので、もし、レシピの必要な方はコメで御知らせください…。

 熟したピーマンと豚の旨味に松の実の香ばしさをプラス…赤&緑ピーマンの甜麺醤炒め…dove風…お試しあれ…!






散歩道で拾った話…第二百七「オオカナダモ・テッポウユリ・オニユリ」

2008-07-15 17:25:00 | 植物
 今日の散歩道は、吹く風もサラッとしてなくて、ねっとりじっとり重い風…。
身体に纏わりつくような粘っこい暑さはこの地方特有のものかもしれません…。
ひと雨来ないと日毎に重たく暑苦しくなっていきます。

      

 散歩道のdoveんちより上流側二本目の橋までの川面はいまオオカナダモの花盛り…。
白い可愛い花が川の中からたくさん顔を出しています。
例によって、デジカメの性能が追いつかないので、画像が小さくてボケてて申しわけない…。
花びら三枚…トチカガミに似た花です…。
これは雄花…アルゼンチンからの帰化植物ですが、日本には雄花しかなくて、栄養繁殖で増えるのだそうです…。

 去年UPしたけれど、この藻は鯉たちの大好物…。
今日もたくさんの鯉が集まっていました。
最初はクロモかと思ったのだけれど花を見たらオオカナダモでした。

      

 これは散歩道に自生している多分…テッポウユリ…。
タカサゴユリというそっくりなユリがあるけど…葉っぱがテッポウユリ…。
散歩道のあちらこちらに毎年花を咲かせますが、今季はまだこれだけ…。
もう少し経つと増えてくるかもしれません。

      

 こちらはオニユリ…これもあちらこちらに自生しています…。
そっくりな花でコオニユリというのがあるけれど、オニユリは葉っぱの付け根に珠芽ができるので区別がつきます。
オニユリはこの珠芽で子孫を増やします。

 散歩道を歩く人たちの…首にタオル…手にペットボトル…が目立つようになりました。
doveも天然水のペットを背負って歩いてますが…保冷ホルダーに入れておいてもすぐにぬるまってしまいます。
凍らしておくのが一番だけれど…つい忘れちゃうんですよ…。
まぁ…ぬるまってても…炎天下では飲まないよりずっとましですが…。

超…不味い…です…。

 





散歩道で拾った話…第二百六「怖いライギョ・カノコガ・この虫は何…?」

2008-07-14 17:47:47 | 生き物
 昨日に続き今日の散歩道もめちゃ暑いです。
多少なり風がありますが、涼しくは感じられません。
タオルの中に保冷剤を巻き入れて首を冷やしながら歩いています。

 昨年はまったく出会えなかったライギョですが、今日は2匹見つけました。
1匹は小さくて素早く隠れてしまったので画像は撮れませんでしたが…ラッキーなことに大物が川の真ん中でプカプカ遊んでました…。
それもとんでもなく不気味な奴です…。

 長年…ライギョを見ていますが…昨日の金色に続いて…これも始めての体色…というか…体色は普通なのですが…顔が…。
何はともあれ…画像を御覧ください…。

 

 なんか変でしょ…?
顔に模様の少ないライギョは居ますが…これはまったく顔色と体色が一致しない…。 
タイワンドジョウ・カムルチー・コウタイ…日本に居るライギョが全部混ざったような…妙な感じ…。

 

 別に顔が潰れているわけではないようで…動く時は元気に動いています…。
さすがのdoveも面白いを通り越して気味悪いっす…。
蛇ならどうってことありませんが…蛇顔でもライギョは魚…。
それもかなりデカイ…。
これ…対岸から見た時の画像ですが…護岸壁のブロックふたつ分くらいありますね…。
因みにあのオシドリくんがブロックひとつ分くらいの大きさです。

普通のライギョなら驚きゃしないけど…こんなの釣れたらめちゃ怖いが~…。

 

 こちらはカノコガのオスとメス…ちょこっとお邪魔してしまいました。
蛾の仲間はどっちかといえば嫌いなんですが、これは見た目に可愛いですね~。
どっちがどっちかはよう分からんのですが…。

         

 ところで…この肉食の虫はなんでしょう…?
たまに見かけるのですが名前が分かりません。
虫を捕まえて食べている(吸っているのかな…。)ところ…。
竿にとまって休憩中(物色中かな…。)…を数枚撮りましたが、そのうち二枚UPします…。
御存知の方…是非…教えてくださいね…!







散歩道で拾った話…第二百五「ホシゴイ…? スッポン…? ライギョ…? 分からん…。」

2008-07-13 16:32:00 | 生き物
 いやぁ…もう…暑いのなんの…息苦しいほど…。
ここ数年急激に暑さに弱くなったdove…夕べは晩飯時に暑気あたりでのびました…。
30分ほど転がって何とか復活…。
暑さで食欲がなくなるなど…これまで一度もなかったんですが…。
どうも草引きがきいたようで…。
草引き…っつっても…いい加減に目立つとこだけ抜いただけなんですけどね…。

 さて…今日は散歩道で見かけたどうにも良く分からない動物たちを御紹介します。
だいたいそれかなぁ…っと思うような種はあるのですが、遠くから見ているので余計に正体がはっきりしません…。
川の反対側から撮っているのでボケ画像で申しわけない…。

     

 この鳥の画像は冬に撮ったものです。
ずっとこの体勢のままなので顔が見られませんでした。
羽の白い斑点から、ホシゴイ(ゴイサギ)の幼鳥ではないかと思います。
この辺りには昔、ゴイサギがたくさん居たそうですが、今ではほとんど見られなくなりました。
数年前まで一羽だけは毎年来ていたのですが、このところまったく見ていません。
この鳥がその幼鳥なら数年ぶりで…今後に少しは期待が持てるかもしれません…。
川がこれ以上汚れないといいのですが…。

     

 これは…なんでしょう…?
亀…のようですが…なんだか顔が違います…。
残念ながら、この後、あっという間に川に沈んでしまったので、画像は同じ体勢のものが二枚しかありません。
少し前に出会った散歩中の男性から…この川にはスッポンが居る…という話を聞きました…。
これはスッポンでしょうか…?
遠目から瞬間的に見た限りでは甲羅部分は亀より少しフラットな気がしました。

 

 この魚は…ナマズのようにも見えますが…ナマズとは少し違うようにも思います…。
長い背びれがあるように見えるのです…。
ナマズの背びれ…確か小さめですよね…。
特徴的なヒゲも見当たりません…。

     

黒い魚は間違いなくナマズです…。
それも大物…。
ちょっと見比べてみてください…。

     

 この金色がかった魚は…いったい何なんでしょう…?
この川の魚として考えられるのはライギョ…ライギョにしては可愛い顔をしてますが…。
ライギョは蛇に似た顔をしています。
体色も金色ではなくて濃い色の模様があります。
白化したライギョでしょうか…。
これがライギョであればなかなかの大物です。

 散歩道で見かけた不思議な生き物たち…。
御存知の方…是非…正体を御知らせください。
宜しく御願い致します。