goo blog サービス終了のお知らせ 

稲荷鬼王神社

2024年08月02日 | 東京のお散歩
新宿、歌舞伎町の北側、新大久保駅にも近い場所に鎮座する稲荷鬼王神社。

承応二年(1853)に諏訪神社境内の諏訪神社から勘定した大久保村鎮守の稲荷神と、
宝暦二年(1752)に熊野から勧請された鬼王権現を天保二年(1831)に合祀した神社。

熊野の鬼王権現が現存しないことから、唯一の鬼王権現社となっています。







蟹川

2024年07月30日 | 東京のお散歩
新宿の区役所通りの風林会館あたり。

南北に坂道があって、ちょうど区役所通りと交差するこの道が
かつて川であったことを思わせる。

沢蟹が多く棲んだことから蟹川と呼ばれた神田川の支流のひとつである。





赤坂不動尊

2024年06月27日 | 東京のお散歩
赤坂のど真ん中、一ツ木通りに面した赤坂不動尊。

天安二年(858)の開山で、越後の出雲崎の漁師が不動明王像を見つけ、祀ったのが最初と言われています。
その後、平安時代末期に下総の香取に移転し、慶長五年(1600)、本尊からの霊夢によって現在地に移転し、江戸時代を通じて紀州徳川家の祈願時となったそうです。




花園稲荷神社

2024年06月18日 | 東京のお散歩
創建年代は不詳。
承応三年(1654)、天海僧正の弟子であった晃海僧正が夢でお告げを受け、廃絶していた稲荷社を再興し、寛永寺の守護神として奉斎したとされています。
慶応四年(1868)の上野戦争で激戦地となり廃絶したものの、明治六年(1873)に再興されました。