goo blog サービス終了のお知らせ 

圓山大飯店

2014年06月08日 | 
台北の市街地北部の小高い山の上に
中国宮殿様式のホテルがあります。

国賓級要人も宿泊する高級ホテル「圓山大飯店」です。

ここはかつて日本時代に「円山神社」があった場所で
最近の日本人にとっては「パワースポット」的立地です。

私はここに泊まったこともないし、今後も泊まる予定はありませんが
リッチな気分を味わいたい方は是非。

ICカードチャージ

2014年06月07日 | 
さて、台北に戻りまして
画像は悠悠Cardのチャージ機です。



100圓(NT$100)ごとにこまめにチャージ出来るのでとても便利です。
もちろん非接触式カードのチャージャーなので、所定の位置にカードを置いて操作する方式です。
日本のPASMOも最近500円のチャージが出来るようになったマシンもありますが
カードを挿入するタイプの多い東京首都圏が
全て国際水準的マシンに入れ替わるのはおそらく2020年を待たないといけないんでしょうね。

国境の駅

2014年06月06日 | 
かつて「国境」だった香港と深圳の境界にある羅湖。
今は特別行政府同士の境界ですが
外国人である私はここでパスポートコントロールを通過してスタンプをもらいます。

どちらも中共なので難しいことは何もなく
特に日本人に対してはただ事務的にスタンプを押してもらうだけで、有人改札を通る感覚でしかありません。


香港島

2014年06月04日 | 
香港島は島ですから、中心部に向かって登り勾配になっています。

坂道好きとしては風景的にはいいんですが
谷がないので地形マニアとしては物足りなさがあります。

でも、この狭い島をうまく利用して街を作った人々には
ただただ感心するばかりです。


香港郊外 海のある風景

2014年06月02日 | 
高層建築物の建ち並ぶ香港中心部は、だれでもガイドブックその他で目にすることができます。

そこで、香港のもう一つの顔「島嶼部」の風景を紹介します。

青空に紺碧の海と島影。
遠くに見える高層建築物。

喧騒の香港市内とは一味違った
バカンス気分の味わえる香港でした。


台湾のショッピングモール

2014年05月31日 | 
最近、台湾も都市郊外型大型ショッピングモールが増えてきました。

中にはちょっとした遊園地的なものがあったり(ソウルのロッテワールドほどの大規模なものではない)、子供から大人まで楽しめる工夫された店舗もできてきました。

夜中までやってるところも多いので、レンタカーでも借りて行くのもいいですね。

予備校の看板

2014年05月29日 | 
台湾はいたるところに補習班、つまり予備校の広告看板が出ています。

理数、英語、日本語、公務員試験…
様々な予備校がしのぎを削っています。

ちなみに写真のビルの1階は予備校ではなく、しゃぶしゃぶ屋です。

台湾の門前町

2014年05月27日 | 
台北の下町、龍山寺の周りは
台北の中でも古くから栄えた地域でもあり
古刹の門前町でもあることから
色々な意味で東京の浅草に似ている町並みです。

ちょっと妖しげ・怪しげな店もあって
下町好きにはたまりませんが
若者の街でないことも確かです。


桃園空港

2014年05月26日 | 


かつて、蒋介石の号にちなんで中正国際機場と呼ばれた桃園国際空港。
日本と台湾のそれぞれのトップキャリア各2社、計4社が東京羽田ー台北松山線を開設してからは
なんとなく台北行きの國光客運バスの日本人利用客が減ったような気がします。

上記4社の他、復興航空やLCCは成田ー桃園線を運行しているし、日本の地方空港からの便や、香港などへのストップオーバーの利用客は多いので
空港を利用する日本人はまだまだたくさんいるわけですが
高鐡桃園駅までのバスがあったり、近い将来にはMRTが台北駅まで開業すれば
ますます國光客運にとっては厳しい時代がやって来ます。