四谷 2014年10月28日 | 旅 久しぶりに四ツ谷で降りてみた。 10年前、この街で教壇に立っていた。 この街に嫌な思い出は全くない。 いい生徒たちに囲まれて 楽しい3年間が過ごせた。 迎賓館 四谷見附橋 教会の鐘 今もあの頃と変わらない。 今でもこの街が大好きだ。
日光駅舎 2014年09月07日 | 旅 日光へはJRと東武が乗り入れていて 日光駅はちょっとだけ離れて位置している。 ロッジ風の東武日光と 帝冠様式のJR日光駅。 どちらも個性的な駅で旅人を迎える。 現在JRは首都圏との直通列車は運行されていない。 これだけ立派な駅舎を持ちながら 少しもったいない気がする。 外国人観光客はジャパレイルパスを持っている場合が多いので ぜひJR直通列車を復活してほしいところ。
世界初!足湯に浸かれる山形新幹線 2014年08月23日 | 旅 福島から新庄まで運行する JR東日本ご自慢の観光列車「とれいゆ」。 足湯に浸かれる電車は世界でもここだけです。 福島駅では駅員さんたちが在来線ホームでお出迎え。 早めの入線なので記念写真もゆっくり撮れます。 アテンダントに出迎えられて乗車。 車内は座席車とお座敷車があります。私の席はお座敷車。 畳座席に座布団というシートです。リクライニングはできなくても 畳という安心感! 足湯は新庄寄り先頭車、次車は湯上りラウンジです。 この日は山形県中山町の観光キャンペーンで すもものワインサービス付き! 赤と白、それぞれ味見できました。 赤は酸味のある味、白は甘みのある味で どちらもさわやかな味わい。 また、JR東日本からの乗車記念品もプレゼントされ 新幹線車両に乗りながらも ゆったりのんびりとした旅を楽しめるひと時でした。
35年目の軽井沢 2014年08月15日 | 旅 物心がついた頃から 母や母方の祖父母に連れられて 熱海や軽井沢といった保養地に遊びにいった。 自分で稼ぐようになった頃 軽井沢は碓氷峠を走る信越本線が廃止になるので 毎週のように軽井沢まで通った。 免許をとってからはウチから中仙道を一直線に アウトレットモールに来たりした。 信越本線の横川・軽井沢間が廃止になって15年。 草生したホームにすでに当時の面影はなく 新幹線によって東京通勤圏となった軽井沢の街から忘れられたように ただポツンと二度とやってこない補機付きの列車を待っている。 そんな軽井沢駅のホームを見つめながら 15年前や30年以上前の軽井沢を思い出した終戦の日。
線路際の夏草 2014年08月09日 | 旅 ローカル線。 列車が駅に止まって 誰かが開けたドアの向こうから 夏草のにおいと 虫の声。 一日に数えるほどしかない 駅が少し賑やかになる時間。 列車が出てゆくと 再び草たちが風にふれる音と 虫の声だけが 辺りを支配する。
北区赤羽 ハリウッドのある風景 2014年07月09日 | 旅 赤羽には、かの有名なキャバレー「ハリウッド」が昔の風情で営業してます。 こんな雰囲気が好きです。 赤羽のこのビミョーな感じがいいんですよね。
栃木市 2014年07月06日 | 旅 県都宇都宮に隠れて、あまりメジャーでない栃木市。 実は結構景観のいい街なんです。 JRだと両毛線沿線なので、不便な感じもしますが 東武日光線が浅草・北千住から直通しているので意外と便利。 群馬のついでに寄れるので 富岡製糸場の帰りに高崎から両毛線に乗って 寄り道してみるのもいいかもしれません。
桃園からの出境 2014年07月03日 | 旅 桃園から飛行機に乗るためには 台北市内を早めに出ないといけないのですが 松山に比べて店も多いし 何より離着陸機が多いので 飛行機好きとしては桃園の方が不便ではあっても 楽しいわけです。 ただ桃園発着便の日本側発着空港である成田が遠い…。
むかしの台北 2014年07月02日 | 旅 日本統治時代初期の地図と 現在の地図を重ねてみました。 現在の台北の行政の中心部、 つまり信義周辺は当時まったく開けておらず 萬華が台北の中心でした。 中山南京周辺も、湿地帯だったようです。 林森を含めたあの辺りの路地が なんとなーくジメっとした感じなのは この辺りの地質からくるものなんでしょうね。
國立故宮博物院 2014年06月30日 | 旅 東博での特別展で、その名称で色々とあった故宮です。 台北故宮は、建物こそ古くはないですが 収蔵品は世界有数の美術品の数々で溢れています。 実は、ここの前庭も素敵な事は あまり知られていないようです。
マカオ行きターボジェット 2014年06月29日 | 旅 噴射飛航ことターボジェットです。 セントラル(中環)や空港からマカオ行きが出ています。 よく、この船で酔った話なんかを 紀行文などで目にしますが幸い私はまだ酔った事がありません。 尤もちょうどいい揺れで、なおかつホバーの様にうるさくないので 乗ったらすぐに熟睡してしまうからなのかもそれませんが…。
香港乗り物道楽 2014年06月28日 | 旅 香港は、乗り物好きにとっては 最高に楽しい場所。 高速鉄道、国際列車、路面電車、LRT、登山鉄道、バス、フェリー、航空機、エスカレーター…。 車線が日本と同じなので撮影も楽。 車窓風景も山あり海あり高層ビルありで 一日中何かに乗っていても飽きません。 機場快綫の車窓に映るマカオ行きフェリーと着陸するCX機
中華人民共和国! 2014年06月27日 | 旅 香港から電車に乗って中国へ入国。 車の車線も右側通行になって ビルの外観や歩いている人たちのファッションも ちょっとだけ垢抜けない感じになった気がする。 言葉も広東語と英語から広東語と北京官話に。 そう、ここは中華人民共和国深圳特別行政区。 通勤電車で行く「出入境」のショートトリップ。