永野宏三のデザイン館&童画館  アート日和のできごと

イスラエル国立美術館、ミュンヘン国立応用美術館、国立国会図書館、武蔵野美術大学美術館図書館他に永野宏三の主な作品が収蔵。

絵のような文。

2009-04-20 13:20:54 | 日記・エッセイ・コラム
小倉の松本清張記念館で開催されている“1909年生まれの作家たち”に紹介されている作家のひとり、「中島敦」さんのことが気になり、会場に改めて二度めの展覧に行く。きっかけはささいなことで、一月に見たその展覧会で、出展されている中島敦さんの自画像が気になったのである。その文学者が描く絵が凄くナィーブで情感がみずみずしく、メルヘンな世界を感じたのである。この1枚の絵で中島さんはどんな人だったのだろうと思ったのだ。同じく出展されている他の作家たちの自画像もあったのだが、感性に訴えかける中島さんの絵は特に僕の内面的な部分に響いてきた。展示されている資料に「山月記」というのがあった。機会にいろいろ調べてみた。ある資料にその文の事が紹介してあった。最後の方の文のイメージが凄くビジュアルな世界なので驚いた。まるで絵を見ているような文なのである。「一匹の虎が草の茂みから道の上に躍り出たのを彼等は見た。虎は、概に白く光を失った月を仰いで・・」。僕はこの小節にアンリ・ルソーの「眠るジプシー女」の絵を思った。静寂な空間の月夜。土の上に横たわる女の側に寄り添うように立つライオンの絵。虎とライオンの違いこそあれ、中島さんの世界はまるでルソーの絵のような世界なのである。年譜を読むと、中島さんは明治四十二年に生れ、昭和十七年に亡くなっている。短い生涯である。その時代にシュールでモダンな、このような表現があつたことに驚く。体が弱かったからか、感性がストイックな人に思える。だから自画像も見るほうに中島さんの感性がひたひたと伝わってくる。僕はいっぺんにファンになってしまった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿