永野宏三のデザイン館&童画館  アート日和のできごと

イスラエル国立美術館、ミュンヘン国立応用美術館、国立国会図書館、武蔵野美術大学美術館図書館他に永野宏三の主な作品が収蔵。

シュールな町。

2008-02-28 23:18:11 | 日記・エッセイ・コラム
今日ひさしぶりにある打ち合わせで八幡の前田に行く。九ヶ月振りだ。町のようすは相変わらず時間が止まったままだ。八幡駅北口東田地区は再開発で新しい街ができつつあるが、ここもあまり人の気配がない。建物の隙間から洞海湾をはさんで若松の高搭山が見える。なぜこの光景はせつなく見えるのだろうか。官営八幡製鉄から新日鐵とある時代の栄光があまりにも強烈だったからだろうか。帰りに前田の町を歩いてみた。ある時代の都市の残像があちこちにある。それは、町の様相からすると現代的ではないが、今からつい39年前までには大都会であったと推測できるのである。いわゆる八幡がまだ鉄で潤っていた時の残像である。その時、日本は経済的に鉄の需要があつていた時代である。その時の八幡駅北口の製鉄工場が四六時中、夜ともなると工場の明りが煌々と輝いていたことを僕は憶えている。でも電車から見るその沿線の光景がせつなく思えた。そのせつなさが、今の前田の町の残像のせつなさと同じなのである。前田の大通りには数軒の角打ち屋さんがある。前田の町を少しでも知りたいと思い、そのうちの一軒の店に入ってみた。かなり年配の店主がぽつんとカウンターの向こうで手持ちぶたさに新聞を拡げている。その店主は不機嫌そうに僕の顔を見る。「いらっしゃい」。たぶん、前田が賑わっていた時代には、工場の勤務帰りの製鉄マンが酒をあおっていたのであろう。僕は興味本位で店に入った後ろめたさもあり、場をつくろうのにかっこをつけてビールを注文した。店主は無言でビールとグラスをカウンターに出す。僕は何か話しを切り出すきっかけをつくろうとするが、店主は先程の新聞を広げる動作に戻り無言だ。これは、この町の今と遍歴を重ねた時の流れを意識せずこの町に暮す、座標軸が変わらない店主の日常性なのかもかもしれない。僕も無言でグラスに口をつけ、壁に貼ってある年代物のポスターに目を向ける。カウンターをはさむこの不思議なシュールな空気で僕は八幡の歴史を確認できたのでかもしれない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿