かまくらdeたんか   鹿取 未放

「かりん」鎌倉支部による渡辺松男の歌・馬場あき子の外国詠などの鑑賞

 

原田禹雄の京都大学皮膚特研と本邦雄

2014年08月28日 | エッセー


 「京都大学皮膚病特別研究施設前庭のリラは今年も花開いただらうか。あるひは夙(と)うの昔に木も庭も消え失せてあの真夏もひいやりと翳る空間は私の記憶にだけ存在するのだらうか。」(本邦雄『白き西風の花』解題より、1974年)

 この魅惑的な本の文章を、かりんの勉強会で大井学さんに教えられて以来、「京都大学皮膚病特別研究施設前庭のリラ」をどうしても見たくなった。上記文章はこんなふうに続いている。

 「―中略―『極』の創刊号の生まれたのがその特別研究施設の実験室内であつたことを知るのは当時も今も彼と私だけであり、その編輯校正其他百般にわたる雑務のために週に一度訪れる私を無愛想に実は欣然と迎へてくれた一時期の央部に、リラの花房はあえかに匂つてゐた。」

 それは1960年の冬と春のことで、「思へば私が最もよく生きたのは、真に生きてゐたと言ひ得るのはあの半歳の時間ではなかつたか。」と本は書いている。1960年といえば安保の年だが、本は40歳、2年前に第3歌集『日本人靈歌』を、翌年に第4歌集『水銀傅説』を上梓している。一方の原田はこの年32歳、横書きの第2歌集『錐体外路』を出している。

 原田がらい医学を専攻した若き皮膚科医として京大に勤務していたのは1952年から本と頻繁に会ったこの1960年までらしい。翌61年には国立療養所邑久光明園医長として転出している。(筑摩書房「現代短歌全集」第一四巻)
 
 それでようやくリラの話に戻るが、本が皮膚特研に原田を訪ねて通っていた7年後の1967年から69年の間、私は事務官として京大病院に勤務していた。本がこの解題を書いたのは更に7年後のことである。私が勤務した67年にはまだ皮膚特研の前庭のリラは咲いていたかもしれないと思うと、同じ病院構内の建物なのに見に行かなかったことが何とも口惜しい。
 高校を卒業したばかりの私は、まだ短歌を始めておらず、原田の名はおろか本の名も知らなかった。しかし、結研と呼ばれる結核研究所が近代的な病院から離れてじめじめした敷地に建っているのは見たし、若き日の瀬戸内晴美がそこで働いていたという噂も聞いていた。そして行ってはみなかったが、更にその奥に皮膚特研という建物があるのも知ってはいた。まれに、らいの患者さんが受付にいらっしゃることもあったからである。当時の皮膚特研の建物の写真がないか、ネットで探してみたがうまく見つけることができなかった。
 
 京大病院近辺は京都に戻る度によくぶらぶら歩きをするが、病院そのものも私の勤務時代とは建て変わっている。先日、塔のシンポジウムついでに諦めきれず立ち寄ってみたが、もちろん何の面影もなかった。病院の隣は大きく囲って丈高いクレーンが2台、作業中であった。どうも先端医療の施設が建つらしい。

      

 写真は病院構内西端近くに建つ古びた建物。皮膚特研にはかかわりがないが、夕立の直後でもあり、前庭の樹木の茂りが何だかわびしげで、ふっと懐かしく感じた。もちろん、リラの樹などはなかった。

 サモサタのパウロスを愛したる少年のなれのはてなる髭を剃らん
                        原田禹雄『錐体外路』

最新の画像もっと見る

コメントを投稿