私のドラゴンテレのボディにはアッシュ材が使われている
最近では希少になりつつあるようだ

その硬質な音色はテレキャスのキャラに合っているように感じる
材の違いは生音で弾いてみると分かり易い
ちなみに私のストラトはアルダー材なのだ
アッシュ材のストラトも存在するが多くはアルダー材が用いられている
加工のし易さや入手の都合からアルダー材を使うようになったようだ
結果的には良い意味で差別化になったように感じる
同じシングルでもテレキャスとストラトでは別物なのだ

アームの有る無しを云々言う人がいるが・・
私はそこではないような気がする
もちろん、ボディのベタ付けのブリッジとフローティングしているブリッジが同じとは言わないが・・・
音の違いやキャラの違いはボディ材によるところが大きいように思う
生音が大きいギターはアンプで鳴らしても音が抜ける

エフェクターのノリも良いように感じる
特に歪み系を通したときに感じる
クリーンが安定しているギターは歪ませてもバランスが良い
シンプルなアンプはシングルとの相性が良いように感じる

セッティングが決まれば、真空管アンプのような質感を再現できる
とくにピグノーズアンプとの相性は抜群だと思う
ワンボリュームというシンプルなアンプだがその音は奥深い
電池駆動のアンプながらもチューブアンプのような雰囲気を持っている
自宅での練習用にもお勧めできる
可能ならば、アンプ単体でフルアップさせた音を味わってみていただきたい
自宅で鳴らすのは無理だと思う
スタジオなどに持ち込んでみるのも楽しい
電池駆動なので外に持ち出してみるのも良いと思う
厳密な話をするならば、ある程度の限られた空間で鳴らした方が良い
小さいサイズのスタジオなどで本領を発揮すると思う
録り音を味わえば惚れると思う
このアンプに関しては賛否が分かれる
好き嫌いがハッキリしているのだ
シングルを自在に弾き分けられるレベルの人ならば楽しめる
ギター弾きとしての引き出しとスキルを問われるアンプなのだ
クラプトンがレコーディングで使用したことでも有名なアンプなのだ
その他にも有名どころの一流プロが愛用しているのだ
ストラトやテレキャスのようなシングル弾きに好まれる傾向が見られる
レスポールで弾いたことがあるが悪い印象はなかった
懐が深いアンプという印象を受ける
アッシュ材にも色々あるようだ
ドラゴンテレで用いられる材は比較的軽い
以前に所有していたジャズベのアッシュ材はかなり重かった
同じ種類の材とは思えなかった
アッシュ材は杢目の美しさも特長なのだ
ベタ塗りよりも杢目が見えるような仕様を選ぶと楽しめる


現物を見ないままに発注したギターなのだ
割とキレイな杢目だと思う
節を嫌う人も多い


ちなみに黒テレはアルダー系の材なのだ
アルダー系の材は杢目に色気がない
あえて杢目を見せる仕様にメリットを感じない
ベタ塗りで良いと思う

これはこれでカッコいいと思う
そのギターを雰囲気に似合っていれば良いと思う
この黒テレは材の仕様もあり、ストラトに近い印象を受ける
アーム無しのストラトという感じなのだ
良い意味で個性がなく、使い易い
クセがないギターは使用頻度が高くなる
生粋のテレキャスの音が欲しいならば迷わずアッシュ材を選ぶべき
サドルは間違いなく三連タイプを選ぶべき

これは外せないポイントになってくると思う
このドラゴンテレは見た目は派手だがその中身は正統派なのだ

音が太いピックアップやトップロード仕様などそれなりに個性的ではあるが・・
紛れなくその音はテレキャスそのものだといえる
単音系のリフも心地良いがカッティングもなかなかに楽しい
個人的にはマホガニー材にハムバッカーという仕様には飽きた
演奏スタイルにも制約が多い
二音のパワーコード一択という不自由さを感じる
私がレスポールを手放した理由のひとつなのだ
演奏性の悪さもさることながら、やはりその音の傾向が好みではない
好きで買ったはずのギターに冷めていく自分を感じた
何とも不思議な感情を覚えた
あらためてテレキャスと向き合った時の新鮮な印象は今でも鮮明に思いだす
「この感じだよ この音だよ!」
すべては第一印象で決まる

ピックアップの交換はネガの補正だと思わない

良い部分をさらに伸ばす為の改造であるべき
嫌いなギターを好きになる為の改造は失敗する
大好きなギターをさらに好きになる改造は良い結果を生む

これは私の経験なのだ


ギターは奥深い・・
そして楽し・・・