Pastorale

サヴァトラ猫との今日いちにち

久しぶり

2024年03月05日 | 日記

隨分久しぶりの更新。

前回の日記は昨年5月、事故にあった後、

元気でしたよ。

 

10ヶ月ほどサボってました。

最近はインスタグラムに投稿してます。

でもこの日記には私の色んな思いが書かれているので、

インスタグラムとは別。

でもあれはあれで楽しいので、こちらが滞ってしまった。

 

色々ありました。

息子たち、ふたりとも結婚しました。

あっっっっっという間に。

 

もうひとつ、におんちゃんが天国に行きました。

2月29日、もうすぐ20歳でした。

 

パソコンやら古い携帯やら、

息子たちも色んなところから画像を大捜索。

私も昔のアドレスを思い出してmixiにログインしたら、

こんなに可愛いのを見つけました。

まだ子猫のにおんちゃん。

 

これは最近のにおんちゃん。

 

お葬式は息子たちやお嫁さんも来てくれて

(次男のお嫁さんはお仕事で、残念がってました)

家族みんなで見送りました。

 

お疲れ様、ありがとう。

天国にはロッキーもいるね。

 

 


5月がすぎてゆく

2023年05月28日 | 日記

5月がすぎてゆく・・・

 

柿畑の作業が始まり、頑張ってました。

この柿の芽をプチプチ間引く摘蕾、毎年の作業です。

 

品種によっては、もう小さな小さな柿の実がのぞいている。

 

ああ、隣はもう田植えが終わったなぁ、

 

シロツメクサが咲いている、

 

 

今年初のカエルくん、

 

 

柿畑の中には名前も知らない小さな花がたくさん咲いている、

「雑草という名の植物はありません」

毎日楽しみに見ている朝ドラの万太郎さんのお言葉。

牧野富太郎博士がモデル、

以前、美の壺の図鑑の回で見て以来、ファンになりました。

 

なよなよわすれなぐさ、マツバウンラン、ヤハズエンドウ、ハハコグサ、トワハゼ、

名前も後から調べました。

ホント、ちゃんとみんな名前がある♬

 

素晴らしい5月、風も空気も空も、そして木々も全てが美しい。

その美しい5月に私、交通事故に遭いました💧

 

出勤途中に近所の家から飛び出して来た車にぶつけられました💧

人生初、救急車に乗せられて病院に搬送。

重症ではなかったので、救急車の中をジロジロ観察。

 

私は軽症だけど、まだ一年しか乗っていない私の愛車はご臨終💧

可哀相なことをしてしまった。

でもあなたのおかげで私は守られました、ありがとう💧💧💧

 

私にぶつかってきた相手にも

「車でよかった、自転車だったら死んでた」的なことも言われた。

よかっただとぉ〜?💢💢💢

 

体の打撲や軽い捻挫の痛みは一週間ほどで治まりました。

でも↑↑のように、脳内が怒りで興奮すると激しく頸部が痛みます。

 

全治二週間程度、と言われ仕事も休んでいます。

ゆっくり骨休め、と思ってたけど中々のんびりは休めません。

軽い家事や、リハビリ通い、疲れては横になり、体が楽になれば家事、

そうやって少しずつ快復してゆくのかも。

 

相手方があんまり一般常識のない人だったので、

気持ちがもやもや、イライラします。

詳しく記すとまたズキズキするので割愛。

 

たった一年しか乗っていない車は、自分の保険で新車になります。

でも3ヶ月待ちだと・・・

色々被害に遭ったのに、2割は私が悪いって納得できない。

 

ぼちぼち、ぼちぼち・・・

 

あ〜あ・・・

 


最近のレジャー?

2022年08月05日 | 日記

日焼け止めをバッチリぬって、もちろん長袖シャツと帽子。

保冷剤を手拭いに入れて首に巻く。

冷たいお茶を用意して、忘れては行けないBGM、

イヤホンは汗で落ちてしまうので、Bluetoothスピーカーも準備。

さぁ準備完了!

最近私がハマっていること・・・草むしりです。

あ!蚊取り線香も忘れては行けない。

 

庭の草むしり、休日の午前中はひたすらプチプチ、

そのうちザクザク、どんどんきれいになって達成感がある。

お盆が来る前に庭をきれいにするのが目標!

 

はじめはぐ~んと伸びた草だけを取ってみた。

次に短い草も気になって、チマチマ取ってみた。

目立つ所だけでも・・・と始めたつもりが、奥の方まで気になって。

 

縁側で監視していたにおんちゃんも、飽きて寝てしまった。

てもきれいになるまで頑張る!

もう汗だく、でもその後のシャワーが爽快!

 

次男がよく登山に行くのだけど、こんな達成感なのかしら?

ちょっと違うような気もするけど。

 

午後からは自分にご褒美。

大垣名物「グリーンソフト」、抹茶風味が格別です。

(コロナで店内飲食は怖いので、車の中で)

最近は同級生と会うことがないので、グループラインで同窓会。

東京在住の友人たちはお取り寄せして冷凍庫に常備しているそうな・・・

 

 

 

 

 

 


鈴の音

2022年07月08日 | 日記

日記の更新が度々滞るのは、パソコンが古くて使いにくかったから。

もう15年は使ってたかしら・・・

 

車も10年ほど乗っていて、そろそろ買い替えを・・・

と勧められても、もう一回だけ車検受けるわ、と2年乗った。

 

公共交通機関を頼ると恐ろしく時間のロスになる岐阜県山間部。

自家用車は一人一台、通勤やお買い物、病院通い、

車がなければまるっと1日かかってしまいます。

子供たちが学生だった頃は朝晩2往復3往復も。

今は走る距離もずいぶん減ったので、あと2年乗れたかな・・・

 

このえんじ色の軽自動車は、ただの車ではなく、人生の相棒。

通勤やお買い物だけではなく、ちょっと気晴らしのおでかけ、

ずいぶんお世話になりました、ありがとう。

 

車でも、日常使う電化製品でも、使えるうちは使います。

特に車には愛着がわくので、ご寿命までは乗ろうと思います。

なので新しく買い替えた場合は「浦島太郎」状態です。

 

新しい車で音楽を聴くのに、SD カードに音楽を入れるのが、

古いパソコンではもう無理・・・、それでパソコンも買い替え。

今までは聴きたいいCDを探してましたが、小さなカードに全て入って

なんだかすごいなぁ・・・と。

殆どがクラシックですが、CDを取り込みながら忘れていた曲も。

季節柄ハワイアンとか、古いところでプレスリーも夏っぽくて🎵

 

ところで、クラシックもいいのですが、夏の音色、

南部鉄の風鈴、ひもが切れてしまったのを修理しました。

毎日暑いですが、涼しげな音色を聴かせてくれます。

 

もうひとつ、

これはウィンドウベル、もうずいぶん前から窓辺で鳴っています。

先日ニュースで美濃焼きの風鈴を見ました。

あんなのも欲しいなぁ・・・、

 

先日息子が帰ってきたので、二人でランチに行きました。

一人でも行くつもりだったので、ついでに一緒に。

おいしい天ぷらが食べたくなるとよく行ったのですが、

コロナ禍で少し外食は控えていました。

そろそろいいかな・・・と思ったのですが、また増えてきましたね。

この鮎の天ぷら、これを食べないと夏は来ないし、夏は終わらない。

なので、もう大満足、この夏はもう終わりでもいいくらい。

 

もうひとつ、ずいぶん我慢してて、先月行ってきたガレットのお店。

頑張って体重も血糖値も落としたので、何年かぶりで。

デザートも、おいしかった~。

 

またコロナ患者が増えてきたので、しばらくはまた謹慎かな。

 

おいしい岐阜の夏、家でも楽しめますから。

 

 


2月の出来事

2022年03月08日 | 日記

気付けば3月、今日はずいぶんとあったかです。

今年は色とりどりのクリスマスローズが咲きました。

活けるとちょっとぶかっこうですが、

せっかく伸びたのに切ってしまうのが可哀想で、そのまま挿してみました。

 

2月は色々あって、あっっっっっという間に過ぎて行きました。

まずワクチン3回目、息子の職域接種で片道2時間かかりましたが、

スピード重視の夫なので(同居の年寄りにうつしてはいけないので)。

親子4人で受ける予定でしたが、せめて次男とは一緒に行けると思っていたところ、

まさかの夫と二人(次男は長男と二人だった・・・・・・)。

先に帰った息子たちは「きっと夫婦喧嘩して帰ってくるよ」なんて言ってたそう。

ご期待に添えなくて悪いけど、私の忍耐力は日々進化しているのですよ、

見くびってもらっては困るわ。

 

なんて言ってましたが・・・・

ばあさんもワクチン接種を終えて、日本三大♨下呂へ旅立って行きました。

と言っても夫が送って行ったのですが。

数日たって今度は私もついて迎えに行ったのですが、これが間違いのもと。

下呂について食事をしようとしたところ、上着を脱いだ夫のセーター、

毛玉だらけでほころびも・・・、なぜこれを着てきた?

「これではあんまり高級店には入れないね」なんてうっかり口をすべらしてしまった。

ああ・・・口は禍のもととはいうものの、一緒にいる私のことも慮ってほしい・・・

それで、ちょっと汚めの中華屋さんに来たところ、夫の不機嫌MAX、

ブチッとキレる音が聞こえましたよ・・・

「俺は食わん

なので私ひとりで、ちょっと良いお店でランチして、それからばあさんのいるお宿へ。

夫はばあさんにお任せしたのですが、すねて駐車場の車の中にいたらしい。

・・・まったく理解不能、変なひと。

その後、1週間くらいムス~~~~~~っとしていましたが。

(あとで考えれば、私がお願いして一緒にそれなりのお店を探せばよかったのですか?

 う~ん、時間的にも無理だし、仕方なかったよね。

 私は一人で平気だし、おいしかったし。

 って、こういうところも気に入らないんだろうけど)

 

1週間くらいして、仕事からかえるとテーブルに奇怪なメモが。

誤字だらけですが、聞けばばあさんがテレビを見ながらメモったらしい。

なるほど・・・あれは病気だったのか・・・なら仕方ないか・・・

という結末。

息子たちにもこのメモをみせたところ、

長男は「ぼくも少しそうではないかと思ってた」とのこと。

次男は「亜鉛が大事だからサプリでも飲ませたら?」

お父さんが私の買ったサプリなんかの飲むもんですか。

せめてタンパク質たっぷりのごはんでも作るくらい・・・。

 

先月の日記に色々書いたけれど、敵は家の中にも・・・。

でも職場のオバさんはともかく、一緒に暮らす家族なんだから、

仲良く楽しく暮らしたいと思う私です。

まぁ、家族っていうか、わたしにしか言いたいこと言って

ブチキレることはできないのであろうけれど、

それでは我ながらあまりにも自分が可哀想なんですけど。

 

         つづく

 

 

 

 


おめでとう

2022年01月07日 | 日記

あけましておめでとう。

2022年がよい年になりますように・・・

 

といっても、またコロナ増えてきましたね。

テレビでクリスマスや大みそか、そして初詣の様子を見ておびえていましたが、

やっぱり・・・

 

さて、わが家では長男が帰ってくるなり年末から「おめでとう」でお出迎え。

試験受かっていました、一科目ですが。

「あと一科目だからずいぶん気が楽になった」とのこと。

お正月も「勉強の計画をたててくる」と部屋にこもっていました。

頭が下がります、私もせめて読書なりと励みます。

 

初日の出ではありません、年末の早朝出勤の日の出・・・

そして初出勤の帰り道の美しい東の夕空。

そして東の空、雲がず~っと続いているんです。

 

世間の人に比べてお休みも少ないし、お出かけも少ないし、

敢えてお友達も少ないですが、これが私の選んだ道。

元気で楽しく働けていい一年だったし、私次第で今年もいい年になるでしょう。

 

短いお正月休みは・・・

お久しぶりの「新選組!」も見られたし、家族が揃って楽しい正月でした。

 

さっそく柿畑で剪定作業の夫です。

今日はとっても寒かったけれど、おばあちゃんも畑に行ったので、私も参加。

夫が切った枝を拾いました。

こんなに寒いのに、川にはたくさんの鳥が泳いでいました・・・

 

 


秋・総括

2021年12月21日 | 日記

もうすっかり月イチの更新、備忘録です。

今年の秋は豊作でした。

夏から大事に包んで育てた柿も、「特選柿」がたくさん採れました。

おばあちゃん大満足。

富有柿の収獲が終って、さらにまたこの「袋がけ柿」を収穫するのは

「一難去ってまた一難」みたいな感じで(ちょっと違うかも

毎年「今年で最後にする」とは言ってますが、

やはり良い柿が採れると欲も出ますし、何より励みになります。

多分また来年の夏ごろには、ひとつひとつ包みに行くでしょう。

 

世間ではどこそこの紅葉が美しいと騒いでいましたが、

我が家では毎年、柿の葉の紅葉をみながら作業。

私は山全体、葉っぱが赤くなったとか桜が満開になったとか、あんまり興味ないのです。

日々の生活の中で道端の植木鉢の中の季節感などが、

しみじみ趣深く、「いとおかし」って感じかな。

ましてやイルミネーションとかは、なぜか恥ずかしいのです・・・

なぜか? 自分でもわかりませんが、赤面してしまう

 

豊作・その他

これは少し前に撮った写真ですが、ゆずもミカンもたわわによく実りました。

ミカンは少し酸っぱいのですが、濃厚なお味でそこそこおいしい。

ゆずは、かぶのお漬物に入れたリ、柚子みそを作ったり大活躍。

冬至にはゆず風呂にも入らないと

そして大豊作だったのがオリーブ。

長らく植木鉢で育てていましたが、おばあちゃんが庭に移植してくれたのが一昨年。

去年までは数えるほどでしたが、今年は驚くほどのオリーブの実が・・・!

さっそく塩漬けにしてみたら、これがまたおいしいこと!

来年はもっとたくさん収穫してたっぷり漬けようと思います。

バラも寒くなってからもよく花をつけています。

 

柿の仕事が終わり(と言っても、今年は体調不良で半分くらいしか手伝えなかった)

12月のお休みは美容院や病院(内科・歯科)へ行ったり。

新聞に「岐阜のストーンヘンジ」と紹介されていた工事現場が病院のそばなので

ちょっと見てきました(ケルトのみなさん、ごめんなさいって感じ?)

岐阜のマチュピチュとかっていうのもあります・・・・・・・・('◇')ゞ

 

そしてパートのボーナスも出たのでお買い物へ。

去年の今頃、足のかかとが痛くて病院へ行ったところ、

「足底腱膜炎」という診断で、レントゲンには恐ろし気なトゲが・・・。

そのトゲが神経を刺激して痛いのだそうで、完治することはないそうです。

そこで岐阜市内の「シューズドクター」なるお店へ行って、

靴をセミオーダーしてみました。

職業柄の病気ですが、仕事用に選んだ靴に中敷きを入れてもらって・・・

今ではすっかり痛みもとれて、変わらず元気に働いています。

一日10000歩以上は歩いているので、もう必需品ですね。

礼装用の黒と、春のお出かけ用に青(!?)の靴も中敷きを入れてもらったのですが、

秋冬用にもう中敷きは必要ないけれど、でもまだ他の靴屋さんの靴は怖いし・・・

もう一目見て気に入った靴がこれ。

子供のころ読んだ絵本の中で小人が作っていたのと同じ。

可愛い~と大満足。

 

今日はそろそろ大掃除を、とは思っているのですが、まぁ午前中はゆっくりしよう。

職場でいやなことが多々あって、おいしいコーヒーや紅茶を飲んで気分転換。

お気に入りのコーヒードリッパー。私のイニシャルの「M」と可愛いイチゴ。

こんなもので気分が上がるのですが、職場ではこんなものも使えないので。

 

そして昨日、息子が受けた試験の結果が届いたのですが、

アパートに送ってくれというので郵便局へ行ってきました。

よく修行中の人のことを「〇〇のタマゴ」と言いますが、

5科目中3つは受かっているので、タマゴの殻をかぶったカリメロ状態かな。

今年残り2科目受かっているといいのだけれど・・・

「お疲れさまでした、あなたのことだから引き続き頑張るだろうけれど、体に気をつけてね」

というメッセージを、こんな美女の画入りなら嬉しいでしょう。


ずいぶんご無沙汰

2021年10月01日 | 日記

気付けば10月・・・

ずいぶん長いこと放置してしまった・・・

今年も暑かった・・・年々暑さが体に応える・・・

更にちょっと涼しくなりやっと夏も終わるなぁ、と思ったら、

今度は季節が変わるのに体がついていけない。

もうずいぶん前から季節の変わり目、5月と9月、

体のあちこちにぽつぽつと湿疹ができ、更に今年は夜、眠れなくなって・・・

でもお布団をかぶって寝るくらい涼しくなった今日この頃、

多少は眠れるようになりましたが・・・

やっぱトシのせい・・・?

 

さて猛暑もおわった9月ごろ、早生柿の収穫も始まりました。

こちらは「太秋」、青いですが食べごろ、私の大好きな柿です。

シャクシャクとした歯ごたえで程よく甘くて、私は富有柿より好きかも。

これは我が家では出荷してなくて、私のオヤツ専用に作ってもらってます。

富有柿はまだ実ってません。

食べごろは11月頃。

9月に畑でたくさん写真を撮ったのですが、携帯を新しくして画像を移していないので

とりあえず近場で写真を撮りました(庭にも柿の木があるのです)。

 

9月30日が決算棚卸なのでパートの仕事も忙しく、

10月に入ってやっっっと落ち着いたのです。

 

コロナ禍でお出かけもままならず、娯楽は読書と音楽鑑賞。

まぁコロナでなくともあんまり変わらない生活ですが。

またまた何回目かのマイ・ロシアブーム。

最近はトルストイ、そしてチャイコフスキーに浸かっています。

 

そしてひと月ほど前に長男がYouTubeで懐かしい映像をみつけて教えてくれました。

もう20年も前の宝塚の宙組の香港公演の映像。

法的にはどうなのかわかりませんが、とっても懐かしく観ました。

そして、私が長年 BSやWOWOWで録りためたDVDやBlu-rayを整理して、

最近は古い舞台を懐かしく鑑賞しています。

姪っ子は宝塚以外の色んなミュージカルや舞台を観ているので、

宝塚にもちょっと興味があるみたい。

今度古いDVDを持ってってあげようと思います。

今回発見した古いDVDの中に、星組の「国境のない地図」がありました。

画像がボロボロですが、母子の深い愛を描いた作品なので、

姪っ子には「これはお父さん(私の弟)に見せてね」と言って渡したいと思います。

 

 


愛鳥週間

2021年05月12日 | 日記

昨日はとってもいいお天気でした。

相変わらずお休みの日はひたすらプチプチプチプチ

小さな柿の芽を間引きしています。

 

昨日は村の神社のすぐお隣にある畑。

神社からたくさんの鳥の声が聞こえて来ました。

今週は「愛鳥週間」というのも納得、今の時季は鳥たちが元気いっぱい。

畑の上の電線にも。

いつもはウォークマンで音楽を聴きながら作業するのですが、

昨日は鳥たちの声がBGM。

神社の若葉もみずみずしい。

 

我が家の子育て中のツバメくんも一休み。

 

今年は庭のバラもたくさん咲いています。

紫陽花も小さな小さな蕾が顔を出しました。

 

 

 


新しい年

2021年01月08日 | 日記

今年はずいぶんのんびりしたお正月を過ごしました。

と言っても仕事のお休みはたった二日でしたが。

働き方改革ということで、どうしても有給を取らなくてはならなくて、

今まで元旦だけだったお休みが、なんと1月2日も店休日(でもそれが有給?)。

4日からは家族もみんな仕事で誰もいなくなり・・・やっと次は私のお休み、

と思ったら柿畑の肥料撒きを手伝いました。

そして今日こそやっとのんびりお休み・・・と思ったら、

おばあちゃんの免許更新のため自動車学校へ送迎。

今年80才ですが、先日免許センターで認知症検査をしてOKが出て、

更に今日、自動車学校で2時間講習を受け、更に後日免許センターで免許証発行。

また送迎しなきゃ・・・

でも畑にしか乗っていかないので、あと一回くらいは更新してもらうと助かります。

次回からは夫が多分退職して家にいると思うので・・・

 

そんな今朝のお天気は雪。

天気予報で脅されていたわりには少なめの雪。

このくらいなら生活に支障はないです。

夫は早めに家を出たので、仕事がお休みの私は申し訳に温かいお茶をもたせてあげて

二度寝~ (ちなみに肥料撒きの日も二人共お休みだったので朝寝できました)

そんな感じでのんびりな日々。

 

年末年始ものんびり、読書や音楽を聴いて過ごしました。

と言ってもなんだかご飯ばっかり作ってましたがね。

おせち料理は作らないけれど、黒豆は好きなのでたっぷり炊きましたが・・・

お餅焼いたり、カップラーメンくらい自分で作ってほしいのですが・・・

おなかがすいたら各自で食べてほしいのですが、私が台所に立つと、

家族がわらわらと集まってきます・・・

嬉しいような、悲しいような・・・

 

年末はテレビで第九、お正月もテレビでニューイヤーコンサート、

今年はウィーンでも無観客でしたね・・・

でもいつもより一層色鮮やかなお花で飾り付けられいたような気もしました。

毎年客席の着飾ったご婦人がたを見るのも楽しみでしたが、今年は無観客。

コロナは平等だなぁ・・・なんて思ってしまった。

でも最後のラデツキー行進曲を聴いていたら、なんだか悲しくなってしまった。

 

ああ、早く平和な日々が戻りますように。

 

 

 

 


誕生日に・・・

2020年06月05日 | 日記


先日55歳の誕生日を迎えました。
もうそんなにおめでたくもないような気もしますが、
息子達からはそれぞれお祝いのメッセージが届きましたし、
おばあちゃんからはお小遣いももらいました。
その中から自らケーキを買って、自宅にいる三人で食べました。
そしてお疲れ気味のおばあちゃんのために、
いつも私が飲んでいるサプリを、もうひとつ買ってプレゼント。

最近は誕生日を迎えたら、元気に生まれて健やかに育ったことに感謝することにしています。
もう自分の母には感謝の気持ちを直接伝えることはできないので
家族に感謝・・・。

そしてもうひとつビックリしたのは、夫までケーキを買ってきてくれた・・・
あんまり、めったにないことです。
しかもその前の日に私が買ったのを食べたばっかなのに・・・?
おばあちゃん曰く「槍が降る・・・」



そして、最近ずっと心の中に住んでいた「もやもやする思い」、
ひとつ年を取って乗り越えることができました。
職場で一緒に仕事している人ですが、私には理解できないことが多すぎて・・・
一応後輩なので仕事を教えないといけないのですが、
今まで出会ったことのないタイプの人で、理解不能というか話が通じなくて、
話しかけようとしても言葉につまってしまって・・・最近は挨拶のみでした。
ひとつ仕事を説明すると、今までやっていたことはすべてリセット。
最新情報のそのことにしか気持ちが向かない・・・
注意するとブチ切れるし・・・、もう理解不能・・・というより怖い・・・
それが嫌で嫌で、毎日憂鬱でしたが、最近ふと、
なんだかお気の毒な人なんだなぁ・・・と気づいて。
理解することも許すこともできはしませんが、腹は立たなくなりました。
ちょっと気付くの遅すぎ?

ひとつ屋根の下・・・ではありませんが、そこそこ近くに子供たちはいますし、
ケンカは絶えないけれど夫やおばあちゃんとは楽しく暮らしていますし。
充分幸せ者だなぁ・・・としみじみ思います。
今年はコロナで大変な年になってしまっているけれど、
年明け早々に長男と東京までお出かけして楽しかったし、
次男にはロッキーのお寺まで連れてってもらったし・・・
また5か月しかたっていないけれど、とっても思い出深い年になりそうです。

そうそう、職場の問題児の彼女、
子どもさんはいなくてご主人は数年前に亡くなっていて、
たっくさんの犬とネコに囲まれて暮らしているそう・・・
幸せは人それぞれだし、子供のあるなしは自分で選べることではないけれど、
やはり私は恵まれていると感謝しています。
だからと言って彼女の性格?みたいなものは私には理解不能。
でもあんまりカリカリしないで、必要最低限でいいので仕事はしてもらおうと思う。

余談ですが・・・彼女の飼っているのはとっても大きな犬らしく、
遊びに行った職場の人(子猫が生まれて見に行ったらしい)が怖がっていたら、
「噛みつかないから大丈夫」って・・・
でも彼女自身は上司にも先輩(私や他多数)にも噛みつく・・・
飼い犬は噛まないのに、飼い主は噛みつくとはこれいかに。

ところで、最近ますます暑くなって、マスクがしんどい・・・
ということで涼しいと評判のマスク、作ってます。



これはそこそこ涼しいかも。
仕事中は白い布で作ったものをしていますが、
プライベートでは涼しそうな柄で作りました。
暑苦しい柄の人、多いですけど・・・やはり見た目にも涼しくなくては。

マスク、たくさん作ったなぁ・・・
店頭から消える直前に買ったゴム(それでもマスク用のではないけれど)、
10メートルくらいぐるぐる巻いてあるやつ2巻きと、
予約してからひと月くらいで送って来たマスクゴム6メートル全部使って
まだ足らなくて、最近やっとお店でも買えるようになりましたね。
たっくさん作って家族や弟家族、そしてちょっとだけ知人にあげたけど。
使い捨てマスクもお店で山積みされてますが、ムレるし暑いし、
だいたいもったいない・・・

アベノマスクもやっと届いたけど・・・


春の色

2020年04月14日 | 日記

 

久しぶりの日記です。

3月終わりから4月初めまで、色々と忙しかったです。

仕事では決算の棚卸、31日はいつもならお休みの火曜日ですが、

夜も出勤して棚卸をしました。

そして4月、長男が引っ越しをすることになり、夫と手伝いに行きました。

道を挟んではす向かいのアパートに引越したのですが、

「隣のおっさんのイビキがうるさくて寝られないから」という理由。

どんなボロアパートじゃ。

同じようなお家賃ですが、今度の所はオートロックのステキなエントランス。

部屋自体は6畳くらいで、1Kどころか「ワン」

こんな時ですので名古屋まで行くのは心配でしたが・・・

(まぁ今となれば岐阜も充分危険ですが)

名古屋までの道中、今は盛りの桜を見ながらのドライブでした。

4月の初めはまだお花見の人も少なくなく、のほほんとしたものでしたが、

今は厳戒態勢、私もお休みの日は家にいてマスク作りです。

でも・・・昨日は若い5~6人の男の子がわいわいお買い物、

一人の子なんてマスクもせず「ふぃ~っくしょん」と大きいなクシャミ。

蹴っ飛ばしてやろうかと思いましたよ

スーパー勤めなので、毎日憂鬱です・・・、私も自宅待機したい・・・

 

いつもなら一人で「中将姫の桜」を見に行くのが最近の恒例ですが、自粛。

近所の桜を仕事の帰りに車から眺めました。

小さな橋の西はソメイヨシノ、東は枝垂れ桜です。

誰も通ることもない田舎の川岸ですが、遠出しなくても見ごたえがあります。

ロッキーと歩いた思い出の道です。

 

今日は次男の用事で近くの農協へ。

その途中にステキな景色が目に飛び込んできました。

緑の麦の穂が風に吹かれさらさら音をたてて揺れていました。

見えるでしょうか、柿の木も緑の芽が吹いています。

バラ公園に寄ってみると、バラたちも準備を始めています。

バラが咲くころには平和な世の中になっているといいのですが・・・

公園には桜の木もたくさんあって、土に散った花びらがまるで肥料のようです。

こうやって命を繋いで行く・・・

耕されて真っ黒になった田んぼを見ると、田植の準備が始まったなぁ・・・と思います。

早いところでは今月の終わりには田植が始まるところもあり、水を引いている田んぼも。

 

仕事が忙しい間は帰るのも遅く、日が暮れて薄暗くなってからの帰宅でしたが、

先日まだ明るいうちに帰ることができた日、信号待ちでぼんやり外を眺めていると、

なんだかいつもと違う景色・・・、草や木の新緑が目立ち始めていました。

今日は用事をすませた後、橋を渡って写真を撮ってきました。

橋の上、風が強くて飛ばされるかと思った・・・\(◎o◎)/!

でも空気が澄んで空も青く、水の色がエメラルドのようでした。

桜も葉桜、ホントの春が早く来るといいなぁ。

 

 

 

 

 

 


越前の旅Ⅱ

2020年03月10日 | 日記

福井県に行ってきました。越前大仏さんがおわすお寺です。

このお寺に来るのは二度目、前回はなんと8年前

愛犬ロッキーの眠るお寺、8年前は夫と次男と三人ででかけましたが、

おばあちゃんもいつも「機会があったらロッキーのお寺に行きたい」と言っていて、

次男が平日にお休みがもらえた先日、私も便乗して三人で行ってきました。

 

8年前、ロッキーが天国に行った夜、ふと目が覚めて夜空を見ると

とっても明るい星が見えました。

「あ、ロッキーさっそくお星さまになって会いに来てくれた」と思ったのです。

それ以来ずっと、空を見上げたその夜一番明るい星がロッキー。

金星であろうが木星であろうが、たとえ赤い火星であっても、

その日の夜空で一番大きくて明るい星が「ロッキーの星」。

いつもいつも見守ってくれています。

でもやはりご縁のあったお寺です、手を合わせてきました。

 

今回は昨年12月に開通した東海環状線大野神戸ICから次男の運転で。

福井県に行くには少し遠回りではありますが、せっかくすぐ近くにできたのだし、

もう二度はない機会なのでぐる~っと回って行ってきました。

途中海が見えて、やはり大はしゃぎ(海ナシ県在住)。

ここ、恋人の聖地なんですって、私には関係ないけど・・・

岐阜県を出て滋賀県を抜け、福井県へ・・・車の窓から見えるのは果てしない田んぼ・・・

お米離れが嘆かれていますが、まだまだたくさん作ってますね~

 

最寄りの勝山ICで降りて、とりあえず「越前竹人形の里」へ。

前回もここに立ち寄りました。

前回おばあちゃんにお土産に買った竹細工のキーホルダーが可愛くて、

自分にも買えばよかったと訪れましたが、8年も前と同じものはなかった・・・

竹細工のシオリと、越前和紙を買いました。

以前にも感動しましたが、竹細工のお人形、とてもすばらしかったです。

お値段も・・・素晴らしかった。

季節柄可愛いお雛様もありましたが、それはまた次の機会にとっときました。

 

お昼ごはんは「ソースかつ丼」

次男は魚釣りで福井にはよく来るので、福井のソウルフードを食べさせてくれました。

我が家ではとんかつには味噌もかけますが、私はソース味も好きです。

おいしかった~

大きな声では言えませんが、前回は夫と一緒で少々窮屈でしたが、今回は楽し~

 

道草ばかりでしたが、やっと着いた「清大寺」、

今回も人は少なかったですが、却って霊験灼な感じがします。

境内には静かな音楽が流れ、雪解けの水が流れるさらさらという音まで聞こえています。

大仏様もですが、こちらのお寺は仁王さまもとても大きいのです。

大仏殿もとても立派です。

前回は秋に訪れたのですが、今回はおそらく雪で滑るからか、

左の風よけを張った回廊を通りました。

ちょうど暖かい日だったので雪はどこにもありませんでしたが・・・

 

大きな大きな大仏さまです、ロッキーをお守り下さい。

壁にも仏さまがたっくさん。ロッキーは・・・

大仏殿の裏にいました、今回はロッキーの好きだったジャーキーもお供え。

二月の初めに夫の義理の叔父が亡くなり、その時に斎場で案内されたそうなのですが、

遺族がお骨上げした後の遺灰もこちらのお寺に収められるそうで・・・

そちらは更に奥に・・・。

おじさんはまだこちらには来ていないでしょうが、お参りしてきました。

 

さらに進んでいくと、これまた立派な五重塔。

エレベーターで最上階まで登るのですが、勝山市が一望できました。

(あまりいい写真が撮れなかったので8年前をご覧ください)

これだけの規模のお寺を、たった一人の方が私財で作られたということにビックリ。

私だったらこれだけのお金があったら何に使うかしら・・・なんて考えてしまった。

信心深い方だったんだなぁ・・・と思います。

 

九龍壁という九頭の姿をタイルでしょうか、焼き物で表した装飾壁。

中国・北京にある国宝を再現したものだそうです。

とてもきれいな色・・・

龍というと今はもう閉館した名古屋ボストン美術館で観た中国の龍を思い出します。

あちらは水墨画の黒い龍だった。

年老いた龍が若い龍に教えを説いていた場面だった。

一番奥には日本庭園、鯉が私たちの足音に気付いて寄ってきましたが、

「ごめんね、手ぶらでなんにも持ってないの」というと去って行きました

ここでも奥の滝の音が静かに響いていました。

あまり人がいないので、静かで不思議な空間でした。

 

 

我が家から二時間ちょっと。

あまりにも遠いので前回は「もう二度とこれないかも」とロッキーにお別れしたのですが

もう一度来られてよかったです。

ロッキーはいつも夜空で見守ってくれている、とは思っていても、

やはり手を合わせてお参りすると、涙がじわ~っと。

ロッキーと過ごした楽しい日々が思い出されました。

 

帰り道、スタバで春を感じました。

(私は甘いコーヒーは苦手なので、次男の飲んでるのを

 

楽しい楽しい旅でした。

 


苦難の日々

2020年01月21日 | 日記

夫が足を痛めて1週間ほど仕事を休んでいます。

朝、出勤前に朝ごはんと昼ごはんを用意して、

帰ったら夫が一日を過ごしているコタツの周りがゴミ屋敷。

私の顔を見るなり「なんかオヤツある?」

出かける前に「ほしいもの(主にオヤツ)あったらメールして」と言ったのに。

自分でも、動かないのに食べ過ぎ~と言っているから、

いらないと思って、0カロリーのコーラしか買ってきてないよ。

 

三日ほどして少しは動けるようになったものの、

「マトモに動けないなら来なくていい」とのことで。

丸っと一週間たった今日この頃、ウォーミングアップのため畑へ。

柿の木の皮むきの仕事に出かけました。

害虫が木の皮の中で冬眠しているので、水圧で皮をむいて追い出すのです。

タンクに水がたまるまで見張り番をするよう言われて、

ついでに庭を散策・・・(というほどの庭でもありませんが)

今年は暖かいのでクリスマスローズがもう咲き始めていました。

赤の次に咲き始めるピンク、まだ芽を出したばかり・・・

今年はいくつ咲くかな?

最後に咲き始める白いのはまだ土の中。

でも小さな葉っぱがたくさん出ていました。

楽しみです。

 

夫も明後日くらいから出勤、そちらもとっても楽しみです。

 

 


仕事初め

2020年01月03日 | 日記

昨日の夕景。

いつもは夕方の買い物帰りに見る景色ですが、

お正月休みで時間にも余裕があり、夕飯を急かす人もいないので、

堤防の下に車を止めて、テクテクと橋の中ほどまで歩いて

川面に夕焼けが映って、いつもきれいだなぁ・・・と見ている景色を

カメラ(と言っても携帯の、ですが)に納めたくて。

二度と同じ景色はない一瞬を切り取った気がします。

 

今日から仕事でした。

まぁ初日から色々ありました。

食品スーパーに勤めていますが、グロッサリー担当なので、

他の部門に比べれば・・・ヒマ(大きな声では言えませんが)。

お寿司やオードブル、お刺身を作るところは大わらわ。

そんな中、もう秋口からマークされていた万引き犯が捕まって、

お巡りさんは来るわ、犯人は悪態はつくわ、刑事さんが来て怒鳴るわ・・・

生で「警察24時」見てる感じ。

ちょっと疲れたので、美しい夕焼けの写真でも見て・・・。