BOXING観戦日記

WOWOWエキサイトマッチなどの観戦記

SUPER SIX STAGE 2

2010-04-23 23:06:03 | Boxing
アルツール・アブラハム VS アンドレ・ディレル

ディレル 11ラウンド失格勝ち

考察 ~ディレル~

サウスポーで戦ったのは相手の左フックへの対応方法で、
実際に肩口をかすめさせはしたものの顔面には届かせず。
また、リードとなる右が常に先手で打て、牽制だけではなく
突き放すことにも有効だった。
side by sideのフットワークは相手のガードの形からして
視界の外へ外へまわる感じになり、
ブロックの上から脇腹、ストマックまで面白いようにヒットできた。
もともとのリーチ差、身長差以上に距離を制し、
自分のパンチは面白いように当たるが、相手のパンチはかすりもしないというのは
打たせずに打つというSweet Scienceのepitomeだった。
さらにフットワークも申し分なく、前後左右に傾けた重心を残しながらスウェー、
そしてカウンターでノックダウンを2度記録(と言っておく)。
一皮むけたのか、それともフロッチは実は見た目以上のさらなる強豪だったのか。
athleticismではcompatriotのウォードを超えていると評してもいいと思う。

素晴らしいとしか言いようのない出来だったが、
敢えて一つだけケチをつけたい。
なぜ逃げ切りを図ろうとするのか?
明確な形で勝ちが欲しいのは分かるが、
相手のファンまで自分のものにしてやろうという気概はないのか?
あの失神は演技だとくさす向きもあるが、
KOしなければ倒されることもあるのだ。
たとえそれが許されざる形であっても。


考察 ~アブラハム~

ミドル級時代の防衛相手にはサウスポーもフットワーカーもいたが、
それらを同時に、しかもハイレベルにこなす選手はいなかった。
まあ、そこらへんにいくらでも転がっているスタイルではないのだが。

ガードの上を打たせて距離を掴むという、現代ボクシングのトレンドと
正反対のボクシングでKOの山を築いてきたが、ついに限界か?
もちろん、階級が限界なのではなく、そのスタイルが、だ。
リードもなくフェイントもなく、パンチの重さと強さで相手を威嚇できたが
この相手は決して射程距離に留まってはくれなかった。
テイラーは打っては離れをしてくれたが、防御は結構ブロッキングに頼る傾向にあり、
結果としてパンチは届いたし当たった。
中盤以降はエンジンをかけざるを得ず、実際コーナー、ロープに詰めたが、
ここでもマトリックスでかわされた。
目で脅す、肩をぴくっと入れて反応させる、踏み込みで真っ直ぐ下がらせる、
ワン・ツーから切り返すなとevery trick in the bookを試したが、
手足のスピードだけでなく脳からの神経伝達速度でも決定的な遅れをとった。

あのスリップダウンの瞬間は完全に頭に血が昇っていたのだろう。
明らかに膝を屈しているのを見てから殴ってしまった。
バレラがマルケスをぶん殴ったのとはわけが違う。
というのはバレラは元々そのケがあるからだ。
唯一の救いは反則負けしたこと。
15ラウンドの試合なら俺が逆転KOしていたのにと、
弱者の道徳=ルサンチマンをたぎらせているに違いない。
お国のニーチェは感心しないだろうけれど。

PS.
混沌としてきたスーパーシックスだが、
よくよく見ると全部ホームの選手が勝っているわけだ。
となるとアメリカン対決は?
またヨーロピアン対決は?
そしてグリーンはジョーカーなのか、ボーナスステージなのか。
興味は尽きない。