goo blog サービス終了のお知らせ 

SARAのブログ

日々のことあれこれ

カミングアウト

2014-04-10 11:28:31 | 不安障害
しました。

病気と診断されたということを。

義母に。

でもして良かったのかと
今、複雑な思いです。
いや、ちょっと後悔してるかも・・。



別の用事で今日電話があったんです。
ま、それは断ったんですが
病気のことを、もう言っちゃってもいいかな、
言った方がいいかなって思ったんです。

そしたらこんな風にやたら電話がかかってくることもないだろうし
ふいに用事を頼まれることもないかなって思って。




最初に

「ここのところ、眠れなくなってしまったので
心療内科を受診しました」

「不安障害だと言われました」

と言いました。

そしたら

まず言われたのが

「規則正しい生活してないからでしょ」
「運動しないと寝れないよ」

でした。

確かにそういう部分もあります。
つい最近は別として
少し前までは割とまともな生活してましたが
6,7年前から数年間は
不規則な生活してましたし
そういったことも要因の一つではあると思います。

でもそれだけじゃない。

私の性格、今までの経緯、生い立ちなど何も知らないお義母さんには
こう思われてもしかたのないことかもしれません。


でも弱っている今の私には
やっぱりこういう言い方はかなりダメージを受けます。


なので、

「普段は割と規則正しい生活はしています。
でも一種のストレスがかかると眠れなくなったり
不安定になってしまうんです」

と言いました。


加えて

「今回続けて眠れなかったので初めて心療内科に行ったのですが、
実は今までもそういう傾向はあったんです。
特別な用事なんかがあると眠れなくなったり不安定になってしまったりして。
でもそれは性格かなってずっと思ってきて。
でも今回、そういう病気があることを知りました」

と。


お義母さんは

「一人で暗く家にいないでね、
もっとパーーーーッと発散するのよ、
誰かと話すとかね、
SARAちゃんたまには実家へ帰ってあげなさいよ、
お母さん寂しいでしょ」

と。


「私もね、そうした方がいいかなと思って
何度も人の中へ入って行ったりしたんですけど
逆効果なんです。
余計、不安定になるだけで。」


実家へ帰ることは実際は今はもうだいぶ大丈夫になりました。
でも今も久々に帰るとなると(お正月とかに)
プレッシャーを感じて前の日に眠れなくなったりもしてるので、
お義母さんには一応その旨は話しました。


そして極め付けだったのが


「食事は食べられるの?」


と聞かれたので


「食べられるんですけど、作ることが負担なので
今は作らないことにしています」


と言ったら


「食事はね、無理してでも作らなきゃダメだよ」

と。


は~~~~~?
とか思って。



「○○も病気になっちゃう」


と。

○○というのは旦那の名前。


これには腹立って


「どういう事ですか?」


と詰め寄りました。


「○○も病気になっちゃうからね」


とまた繰り返し言うので


「私のせいで○○くんが病気になるってことですか?」


と言ったら


「うん、奥さんが病気になるとね、
心配したりいろいろ・・・・」


と言うので


「私が○○くんの負担になってるってことですか?」


と言ったら


ヤバいと思ったのか
慌てて話を変えて誤魔化そうとしたので

逃がねーぞと思い、


「○○くんの負担になりますよねぇ」


そりゃそうですよね~と、
私、あなたの言葉に傷つきましたよ風に、
言ってみましたが


またすぐに話題を変えていました。




病気になりましたと告白している嫁に普通言います?

「息子が病気になっちゃう」とか
「無理してでもやらなきゃダメ」とか。


なんなんだ、こいつはって思っちゃいましたよ。



いや、でも世間というものは、
ある程度はこういうものかもしれません。

私がこういう精神疾患になりましたと言えば、
ほとんどの人が

「そんな生活してるからだよ」

と思うだろうし、

「もっとこうすればいいのに」

と言うだろうし。

いえ、それは決して間違いではありません。
毎日家に一人でいればそれはそうですよね。

でもそういう生活になっていってしまった経緯が
いくつもいくつもあって
私だって簡単にこうなったわけじゃない。
なので簡単に
「こうすればいいんじゃないの?」
というものでもない。

それはずっとずっと近くで私を見てきた旦那にしかわからないこと。





なんか、
人に自分の病気のことを言うのが怖くなりました。

病気になって
病気になったと人に言っても、
人から責められることもあるんだな。

今日、このことがあるまでは
身近な人には言おうと思ってました。
でも今は迷っています。


これからまた考えてみようと思います。




病気とわかって、

2014-04-09 15:34:38 | 不安障害
楽になった部分がありました。


一つは前回の記事にも書いたように
今まで「どうしてなんだろう」と思っていたことが

「病気のせいだったんだ」

と思えたこと。

そしてもう一つは、

「もう嫌なことを無理してやらなくてもいいんだ、

だって病気なんだもん」

と思えたこと。




ここのところ、良く眠れなかったのですが
昨日は久々7時間くらい寝れて、
今日は8時間眠れました。
昨日は洗濯をして犬の散歩へ行きました。
今日はリビングの掃除と庭の草取りをしました。
今日は犬の散歩はお休みです。

旦那と話合って、
しばらくは基本的には食事の支度も私はしない、
ということになりました。
昨日もおとといも旦那が作ってくれてました。
今週は夜勤なので昼間早い時間に帰ってこれるので
旦那に作ってもらいましたが、
夜勤がとけたら
どうするのでしょう。^^;

でも寝れるようになってきたので
作れる時は本当に簡単なものを私が作ろうと思います。






突然ですが、

2014-04-07 23:30:35 | 不安障害
今日、産まれて初めて「心療内科」へ行ってきました。

前回の記事で
「ここ1週間は毎日4,5時間しか眠れない」と
言っていましたが、
ゆうべはなんと一睡もできず・・。
旦那とも、
夜から朝にかけてずっと話し合い。
そして起きてからも話し合い。
ゆうべの旦那の何気ない言動にイライラしたり不安が強かったりで
喧嘩のようなものが始まってそうなってしまったのですが、
もう自分でも何がどうしてどうなっているのか
わからなくなってしまって。
旦那と話していても
「私がこんな風に思ってしまうことってやっぱり普通じゃないよね?」と。

普段からも
どうしてこんなに人を避けてしまうんだろう、とか
人と話すのが異常に億劫だったり、
誰かがウチを訪ねてくるとなると異常に緊張してしまったり、
結果、それらが負担なので誰とも約束もしたくないし
ふいに会いたくもない。
寂しいのだけど、人と会う負担を考えると
一人でいる方がよっぽど楽、と思ってしまう。
平和と思ってしまう。
これってなんなんだろう、
うつ病・・ではない・・よね・・
うつ病・・なの・・かな・・
でも違うような・・
みたいな漠然したものがずっとありました。

心療内科に一度行ってみるという話は、
何年か前にも私と旦那の間で出たことがありました。
結局その時は行かずじまいで終わりましたが、
つい1週間前にも実は一度話が出ていたんです。
そのころから不眠は酷くなっていたし。

ゆうべはもう完全に精神のバランスを崩していました。
今朝もかな。
なので

「病院行く」と。

「もう行ってみる」と。

そうなったのです。





結果・・・




ある診断が下りました。


「社交不安障害」
「強迫性障害」
「全般性不安障害」


の要素が、複合的に少しづつ絡み合っているようですが、
人に対する不安がより強いことから


「社交不安障害」


が主に強くある、という状態のようです。



以前の私は、こんな風に「それは病気です」と
決めつけられたら、

「病気なの?」

「私、病気なんだ・・」

と自分が「病気」であることをまた余計に悩む傾向にあったので
なるべく病気と思いたくないと思っていました。
何年か前に旦那と私の間で「一度心療内科へ」の話が出た時は
間違いなくこんな風に思っていたことは今でも覚えています。



でも今は・・・・


正直、楽になった部分が大きいです。


「病気のせいだったんだ」

と思えたからだと思います。

「やっぱりこれは性格の問題、とかじゃなかったんだ・・」

と。



で、


それと同時に



このブログでも私、以前から何となく言っていたことですが、

ぶっちゃけ、

「旦那の休み」が憂鬱でした。^^;

一日ならまだいいんです。
週に一回なら。
でも連休は本当にキツかった・・。

「私、旦那のことを愛してないのかな」と思ったことも
正直何度もあります。
どうして旦那といると、
いえ、それはもっと突き詰めると旦那じゃない人とでも
人と一緒にいるとどうしてこんなに疲れてしまうのかが
いつも疑問でした。
どうして一人でいる方がこんなに好きなのか、
ホッとするのか・・
みんなは違うの?
違うんだろうな・・とか。

今、こういう診断が下ってみると、
不安だったんですねぇ、私。^^;
人と会うとなると。
人といると。
いつもいつも。

病院でも言われました。
「みんなあるんですよ、多少は。人と会えば緊張したり。
でもSARAさんの場合はそれが人の何十倍も強い、ということですね」

何が具体的に不安なのか、
まだ突き詰めてはいないのですが

旦那に限ってザックリ言うと、

「自分に不満を持たれるのが怖い」

です。

なので相手に不満を持たれないように持たれないようにと
行動してしまうことがとても疲れてしまったり、
相手が自分のことを不満に思っていないか、
機嫌を損ねていないかということを
確認する為のコミュニケーションがないと不安だったり。
旦那が機嫌が良かったり、
笑っていたりするとホッとしてたりして。

結果、何においても
ザックリ言えば

誰かと一緒にいると緊張と不安でガックリと疲れてしまう、ということ
みたいですね。


あぁ、だから私は働きたくないんだな、
働けないんだな、ということも思いました。

旦那にもこれだけのエレルギーを使っているのに、
その上でまた別に社会へ出て
そこでの緊張や不安が加わわったら・・

もうパンクしちゃうだろうなと。

実際、パンクしたんですけどね、以前の職歴で。^^;




あぁ、こういった件に関して語り出したら本当にキリがないです。
でもまだまだぶっちゃけたいことはたくさんあります。

これからも
ここで吐き出させてください。^^;



とりあえず・・



私・・・



病気でしたーーーーーーーーーーーーーーーーー。


バンザーーイ。


バンザイ・・?


^^


ってことで今日から「不安障害」のカテゴリー増やしました。