goo blog サービス終了のお知らせ 

SARAのブログ

日々のことあれこれ

心療内科なう

2018-07-17 12:23:22 | メンタル関係
心療内科に来ています。

めっちゃ待たされてます。(* ̄ー ̄)
でも先生に会う前に、女性の人が
大まかに話を聞いてくれました。
何のアドバイスもないけど、
人に興味深く話を聞いてもらえるのは
なんか嬉しいです。
まだ先生には会ってないけど、
時々聞こえる声がなんかちょっと怖い。

生理前だからかな

2018-07-17 10:08:32 | メンタル関係
昨日は夜にはもうかなり疲れていて、
意外と早く寝れた。
11時に寝室に移動したのだけど
寝たのはたぶん11時半くらいだったと思う。
が。
今朝は4時過ぎに目が覚めてしまった。
4時半くらいにトイレに行ってそのまま
リビングへ行き、水を飲み、何気にまだ涼しいベランダに
しばしいた。
ら・・・
その後寝室へまた行って寝ようとしたけど、
眠れなくなった。
ベッドの上でネットを見たり、
youtubeを見たり。
そして6時半くらいになり、何も見ずにただ横になっていたら
ストンと寝てしまった。
朝8時半のアラームで目が覚めて
9時過ぎにまたリビングに来た。

眠れなくなったのは、
そして早朝に目が覚めてしまったのは、
今日の心療内科の緊張も少しはあったんだとは
思うけど、
たぶんほとんど生理前のせいだと思う。
今週の金曜日が予定日なので
直前と言えば直前。
何もこういう緊張する予定がなくても
夜寝付けなくなったり、
早朝に目が覚めてしまったりする時期なので。




まぁ、これから心療内科に行くのだけど、
昨日にも言っていたけど
あまり期待はしてない。
私がネットで独自に調べて疑ってきた
「回避性パーソナリティ障害」や最近知った「HSP」
のことも、
知らない、または理解していない心療内科医も
多いらしいので
一発目でガツンと診断が下ることはないと思う。
しかも今日初診でいきなりいろんなことがわかることも
ないだろうし。
HSPの記事を書いた、実際HSPの人も
「何年も生きづらさを苦しんできて、最近になって
やっとその診断が下った」と言っていたし。
いや、まだ私が本当に回避性なのかHSPなのかは
わからないのだけど。
でも、
回避性はともかく、HSPはほとんどそうじゃないかなと
思ってる。
本当に「まんま」私だったので。


とにかく、今日の病院に限らず、
あなたはこれですよという専門家の診断が欲しい。
そしてこれなんだと認識した上で
対処をした生活をしていきたい。


しかし専門家の診断の前に
実は私はもう既に「HSPかも」と思った時点で
かなり楽になったところはある。
そしてもしそうだったとしたら、
そんな性質を抱えながら
40数年間、今まで良く頑張って生きてきたね、と。
そしてこれからはもう頑張らなくていいよ、
自分のペースで生きていこう、と自分に言って
あげたい気分に
もう既になってるのだった。



昨日の夜、寝る前は、
今日の診察が11時半からなので
だいぶ遅く起きてもいいなと思っていた。
けど、一応8時半にアラームかけておこうと
それでも余裕だなと思っていたけど
案外それほど時間に余裕はないかも。

とりあえず化粧して着替えます。


明日は・・

2018-07-16 15:30:54 | メンタル関係
明日、心療内科に行く。

心療内科には、4年前にただ一度行ったことが
あるだけ。
通院経験などはない。

そしてその一度の診療時も、
話を聞いてもらってそして「不安障害に近い」という
診断をもらって少しホッとしたのは覚えているが、
あとからネットで調べたら、
「不安障害」というのはある一定の精神障害の総称に過ぎなかったと
いうことと、
自分の状態にピッタリと当てはまってるという風にも
思えなかったので
そこに通院しようとは思わないまま終わった。

あれから4年が経ち、
その時よりは、より、自分の状態を自分で
良く把握しているので
話したいこと、聞いてもらいたいこと、
聞きたいことはたくさんある。

先週、病院に突発的に電話をし、
その時はもうその日のうちに誰かに話を聞いてもらいたくて
しかたがなくて、
でも一番早くて来週の火曜日だと言われて
とても残念に思ったけど、
今は間が空いたことで
何をどう話していいかが整理できたので
むしろ良かったなと思った。
だけど、こういうのは診断する先生によって
大きく左右されることもあるし、
先生との相性だって重要なので
今回初めてに近い受診にはなるけど
ここで全部を解決しようとは思ってなくて
もちろん期待はあるけど
期待しすぎないようにはしようとは思っている。
むしろ、何か違うなと思ったら
また他の病院に行こうと思ってるところもある。

さてうまく話せるか。
っていうか、初診でどこまで話していいのか。
とりあえず端折って
自分が生きてて辛いと思うことは一通り
話そうとは思っているけど。

話してすぐには診断はやっぱり下らないのかな。
そんな簡単なものでもないのかな。
でも早く診断してもらいたいという気持ちはある。
そんなことなら、もっと早く行けよ、だけど。
なかなか一歩が出なかった。
しかし行くとなったら一刻も早く、
自分の正確な状態が知りたい。
私は病気なのか、性質の問題なのか、何か精神的な障害
なのか・・?
また以前のようにヌルッと診断されて
モヤッと終わるようならガッカリだ。
ガツンと「あなたはこれだ!!」と診断してもらいたい。
けど・・
そうもいかないものなのかな。



HSP

2018-07-12 13:18:44 | メンタル関係
以前、私は回避性パーソナリティ障害ではないかと
ここでも言っていたことがあったけど、
その回避性パーソナリティ障害と、
もう一つ、自分にとても当てはまるものがあった。
それは「HSP」というもの。
ネットのチェックをやってみたら
バッチリ当てはまっていた。
もちろんそれだけで自己判断できるものではないけど。

心療内科に行くのが
緊張も不安ももちろんあるのだが
それと同時に少し楽しみでもある。
それは、
自分の状態を人に話せるからだと思う。
そしてそれを病院ならば親身に聞いてくれるであろうから。
ま、先生によってはそれほど親身になってくれない先生も
いるかもわからないけど、
それでも一応こちらを診察する立場なのだから
それなりには聞いてくれるだろう。

こういう心理的なことを
誰かに聞いてもらいたかった。
そして理解してもらいたかった。
しかし素人に聞いてもらっても
なかなか理解はしてくれない。
中には「甘えてる」とか「そんなのは病気じゃない」
と言う人や、実際口には出さなくても
そう思う人も多いと思う。
いや、実際私は「病気」の部類に入るかどうかは
わからない。
パーソナリティ障害だってHSPだって
医学的にはたぶん「病気」ではなく、
「生きづらい性格の人たち」というような枠だろうと
思う。
病気、ではないにしても
やはり自分の状態の正確な診断がほしいとは思ってる。
ネットで調べて
「これって私じゃん」というくらい当てはまっていたとしても
やはりプロにちゃんとした医者に診断してもらうに
越したことはない。


対人関係7

2018-05-18 14:29:50 | メンタル関係
今さっき、
諸悪の根源、実母と電話で話をした。
その前に旦那から電話があり
実家に確認しなければいけない事案ができたからだ。
実母に最近また新たに酷く傷つけられたことは
表には出さず、
普通には話したが、
無意識のうちに母の劣等感を刺激することを
私は言っているなとあとから自覚した。
母は、
今は落ち着いているらしいが
父とのことでここ2年ほど悩んでいることがある。
と言っても世間的に見ればとてもとても小さなこと。
しかし私同様、子供の精神のまま大人になってしまったような
母にとっては大きなことだ。
しかし表面的には母は父を標的にはしているが
おおもとはただただ自分の人生に対する嘆きのようなもの
だと私は思っている。
母も人が嫌い。
だから関わるあらゆる人の文句を言う。
そして親しい人がいない。
近所の人とは多少は話すこともあるらしいが
付き合いはほとんどなく
基本的には誰とも打ち解けてはいない。
子供や孫が同居していても
基本的には寂しいのだと思うし、
要するに生きてて楽しいことがないのだと思う。
そんな母の劣等感を私は刺激した。
義母が畑仕事に精を出していて
そのことに精神的にとても支えられている様子だと
いう話をした。最近義実家に行く機会が増えて
そのことは母も良く知っており、
その延長線上の話だったのだけど。
しかしこれは嘘ではない。
本当の話。
本当に義母は年齢や身体的な不自由が少しある割には
精神的にはとても健康に過ごしている。
だけど、そう言うことで母が少し落ち込むことはわかって
私は言った。
母よりもずっと年上でしかも家族構成的には
もっと寂しいだろうと思われる義母だって
それだけ活き活きと生活してるよ、
あんたは何やってんの?、
何もないじゃない、
と私は言ってやりたかった。
自分の話もした。
野菜を植え、花も育てている。
ウチの旦那も植物が好き。旦那もそれなりにだが
園芸を楽しんではいる。
これも嘘ではない。
が、これも同じく、
人が何かを楽しんでいるという話をすれば
母は落ち込むだろうということを私はわかっていた。
私は私で酷い子供だ。
いや、
でも少しだけ自分を弁護するとしたら
何を言っても私のことを認めてくれない母に
「SARAはSARAで凄いわね。」と
思ってほしい、認めてほしいという気持ちが
あり、頭の中ではそれはもう諦めようとは思っていても
やはりどこかでは諦めきれない気持ちは
あるのだと思う。
母を介して対比関係にある私の姉は
結婚して子供を産み、今はフルタイムのパートで働いている。
私は子供もできなかったし働いてもいないけど
でも他人の家に嫁ぎ、うまくはいってはいないけど
表面的にはその家の親族ともつきあってきた。
これは実姉にはできなかったこと。
今日は園芸の話が主で、親族の話は少ししか
しなかったけど
何にしても、私は私で良くやってるね、偉いね、と
母に単純に褒めてほしい、認めてほしいという気持ちも
充分にあるし、
それプラス、
今まで辛く当たられてきた、酷いことを言われて
傷つけられてきたことに対して報復したい、
攻撃したいというような
感情も込められているんだとは思う。
しかし、
真面目なことを言えば本来は、
いくら誰かに悔しいことを言われても
傷つけられても
基本的には報復はしてはいけないとは思っている。
してはいけないししようとも思っていない。
今日も電話をかける前も
「今日も何か意地悪を言ってやろう」なんて
まったく思いもしていなかった。
しかしいざ話し始めると
姉や母はやってないことを
誇示したくてしかたのない気持ちが湧き出てしまう。
どうかわたしをこれ以上惨めな気持ちにさせないでくれ、
どうか私は私で認めてくれ、
こんなに酷い目にあなたに会わされてきたのだから
あなたも少しは傷ついてくれ、
という気持ちになってしまうのだった。
母からしてみたら、というか私自身も自覚はあるが
それでもやはり攻撃は攻撃なので
母が絶対に私のことは認めてはくれないのは
当たり前と言えば当たり前なのかもしれない。
私がどれだけ素晴らしいかということなんかより
母は自分にとって利害をもたらしてくれるかどうかの
方がきっと重要なのだ。
母に優しくしてあげればいいだけの話。
母を救ってあげればいいだけの話。
それはわかってるけど、どうしてもしたくない。
恨みつらみがあるから。
私の方が優しくしてもらいたかったから。
私の方が母に助けてもらいたかった。
だけど母はしてくれなかった。
それどころかわざと傷つけようともする。
私はやっぱりそんな母が嫌い。
本音を言えばもっと苦しめばいいのにと思う。
本当は表面的に喧嘩したい。
なんでそんなこと言うの!!?とか
一度でいいから言ってみたい。
父がもういなくて、私に子供がいたら
そうしていたかも。
だけど母と表面的に衝突すると父と会えなくなって
しまうのが嫌だし、
子供がいないから将来的にもしかすると
姉や姪に致し方なく何かをお願いすることも
出てくるかもしれないと思うと
実家と表立って亀裂を生むようなことができない。
旦那は悔しいことを言われたら言い返せと言う。
加藤諦三さんも修羅場は避けられないと言う。
神経症の人は
他人に精神的に弱みを握られてるようなものだと。
本当にそうだなとは思う。
でもやはり衝突したらしたでそれもまた激しく後悔する
自分がいるんだろうなと思うとなかなかできない。




「対人関係」と題して
ずっと書いてきましたが、
なんか今現在の話と段々混同してきてしまったので
一旦この題材は終わりにしますが
たぶんこのあとのブログも
しばらくは同じようなことが
続いてしまうかもしれません。

ただあまりに考え込みすぎても
いい事とは思えないので
この親子関係対人関係の問題と
気持ち的に離れられる時は離れ、
語りたい時は語ろうと思います。

ただの「つぶやき」の中でつぶやくことも
あると思いますし、
そのことに絞って書きたい時は
「メンタル関係」でつぶやきますね。