台風は過ぎ去りました。雨台風でした。ビニールハウスは閉める必要はありませんでした。アー、徒労におわった~~~。 何かを取ろうと思ったら、少しくらいの徒労はしかたないですけどね~~。
今朝、田んぼの方に下りていって川を見てきたのですが、普段より多少は水が多いくらいの程度でした。被害は無かったようです。
その川は、上流のかなりの広い地域からの雨水を一手に引き受ける幅がたった3mくらいの小川ですから、大雨の時には完全に洪水になります。 被害は稲が被ります。
国道、高速、団地々々々々、工業団地、分譲地々々々々などなどから一気に流れ出す水を細い川一本が一手に引き受けるわけですから、水行政という言葉があるなら、これはまったくなおざりにされてますね。
~
家にもどって、まずは穴の中の水の様子。
今年5月7日です
いちばん深い所で私の頭を遙かに越えていますから、2m~2.5mくらいあると思います。この底のところに水が溜まったので掘るのは冬までおあずけとなりました。
なかなか金鉱は見つかりませんね。黄色い土は出るんですけど、軽いから金ではないですね。そんな冗談を言っていますが、もし出ちゃったらどうしましょう。5~6トンもある金の塊が見つかり、クレーン車何台も使って、やっと持ち上げたなんてね。あるわけないジャン。それは取らぬタヌキのなんとやらです。いや、タヌキなんか問題じゃない。そのへんで腹でもたたいていなさい。・・・・・。妄想もいい加減にして置かないとネ。でも夢があっていいじゃないですか。”いつでもゆめーを~~ 声が聞こえ~る~ ” 吉永小百合も年取ったネー。
アハン、つぎ行ってみよう。
昨日の夕方
今 朝
今朝は、水位がほぼマイナス1mくらいでした。これから判断すると、畑全体は表土から下に1mくらいの所に水があるということになるかも。でも、いつまでもこの水位は保てず、どんどん下がると思います。
~ ~
野菜の話は脇に置いといて、
隣との堺の垣根を台風の前の小雨の中、剪定しました。左は隣のカボチャ畑です。この垣根は先に行って右に折れる L 字の形をしていますが、その長さは100mは越えると思います。ですから、それは重労働でした。木は柾木(まさき)という木です。L 字の先の方はお茶です。
活躍したのはこれです。これが無い頃は、何日にもかけて仕上げたものでした。電源は、物置からコードを伸ばしていくのですが、ドラムで3つ分の長さが必要でした。垣根の長さは100mくらいあっても、ちょうど L字 の形になった垣根は、内側からは円を描くようになるので、ドラムはもう一本は必要ありません。あまり伸ばすと電力が落ちて、力が無くなりますからね。
ところで、このゴム手袋は右手なのに L と書いてあるんです。右手って left ? オカシイ。いつから? と考えにかんがえました。でも右手で使えましたよ。
作業をしながら考えたのですが、あっそうだ。これは L サイズの L だったんです。アー疲れた。それにしても紛らわしい。B にはしないんですかね。ビッグの B 。
それで、作業の最後の頃は雨も本格的に降り出して、シャツが搾るほど濡れてしまいました。でも、気分はスッキリでしたですよ。この次にやろうと思っても、あとは何時やるか分かりませんからね。今度とお化けは出たことないと言いますからね。近藤さんなら知っていますけど。お化けにはあいにく知り合いはいません。映画では見ますが、実際にお目にかかったことはないです。大分県にあるのは耶馬渓ですからね。違います。山ちゃんさんは大歩危小歩危の近くだそうですけど、発音は似ていますが違うし、、、。
久しぶりに 花 です。