若い頃は、朝寝ぼうをするのが楽しかったのですが、この頃は朝おそくまで寝ていようと思っても、なんか布団の中がモヤモヤしているようで、スッキリしたくなり起きてしまいます。
そのモヤモヤしているような感じを、私たちは 「 モヤっぽい 」 と言います。「 ポイ 」 は他にも言います。青っぽいなど色合いに言います。風邪気味なんてときに風邪っぽい。でも暑いときなどは、暑っぽいなどとは言いません。若い魅力のある女性は色っぽいといいますが、それは全国共通ですね。何か食べ物が悪くなってきて発酵してくると独特の香りが出てきますが、そういうのを 「 酒っぽくなってきた 」 なんて言いますが、これはポイの拡大利用と思っているのですが、、、。モヤっぽいは他の地域でも言うのでしょうか。
今朝の天気は湿っぽいです。あ、またポイだ。これは全国共通でしょう。湿っているのと、モヤモヤしているは条件が近い表現ですから、モヤっぽいも全国共通かな?
今日の天気はこんな感じなんですかね。私の予想はさっぱり当たりません。私は天気予報士にはなれません。天気図などのデータがありませんからね。もっとも、ネットで調べればいくらかは確実性のある予想ができますかね。
私は天気予想師です。商売にしていませんから。いいかげんな占いをします。つまり売らない。すると、いいかげんな予想は止そうね、なんてニャンパルさん に言われそう。天気でなくて転気です。天奇かな? 照明に使うのは電気。人の一生を書いたものは伝記。変わった記録は伝奇。全部記憶するのは暗記。くさいのは陰気。奈良京都あたりは近畿。万年筆はインキ。定期預金が満期。・・・・.



~


何かと気ぜわしくて、取りに行くのを忘れがちなんですが、大玉のブルーベリーがまとまって取れ始めました。酸味が少し強かったので、ジャムにしました。やや早生の品種かも知れませんが、今まであったものも熟してきました。これからは、ちょっと面倒ですが、これを取るのがベリーベリー楽しいです。
わせ は、早生とか早稲なんていう漢字を使いますが、これはワセという音に、その意味を含ませた漢字を当てたからそうなったんでしょうね。子供には読めないですよ。
早生は別な読み方で ソウセイ。昔、徳川家慶という将軍は、政治はどうでも良かったのか、いつも 「 そうせい ( そのようにしなさい )」 と言っていたそうで、「 そうせい様 」 と言われたそうです。気楽なものだ。私は似ている。



その時上杉謙信は武田信玄をめがけて太刀を振りかぶりバッサリと、、、。は、風林火山の世界ですね。流星 光底 長蛇を 逸す です。これは信玄でなくて、隠元和尚のインゲン、その花です。一度は摘んで食べました。一年ぶりの味です。シンゲン、インゲン、、、、。紛らわしい。どうして串にさした酢イカには信玄というラベルが貼ってあるんですか。

これはなんでしょうか。「 教えてあげないよ。」 はポリンキーのコマーシャル。これはコリンキーです。ややこしい。カボチャの一種ですね。ぎゅうちゃんさんに教えてもらって、通販で種を買いました。あとでホームセンターに行ったら売っていましたけど。かなりあとになってからのことですが。
それが、いまこれくらいまで育ちました。種まきが遅かったですから、まだこの程度です。


きょうまで ひゃくにちそう いろいろでした。
ポイなんて言うことを、なんだかんだと言っているうちに雨になっちゃいました。今日は雨でしょう。(天気予想師)