ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

白血病研究、「患者同意」偽り論文 倫理委承認も虚偽=東京大学医科学研究所

2008年07月11日 | 生命&倫理
 東京大医科学研究所(医科研、東京都港区)は11日、分子療法分野の東條有伸教授=血液・腫瘍(しゅよう)内科学=らが発表した白血病の論文5本に、実際には受けていない学内の倫理審査委員会の承認や、血液など検体を提供した患者の同意があったかのように偽った内容が記載されていたと発表した。東條教授らはうち3本の虚偽記載を認め、1本の論文を先月取り下げたという。

 医科研によると、東條教授らは、検査時に採取した患者の血液などに含まれる腫瘍細胞を研究に使っていた。

 取り下げた論文は、伊の医学誌「ヘマトロジカ」(電子版)で今年5月に発表した。論文には「患者の同意書も取得し、医科研の倫理審査委の承認を得た」と記載していたが、実際には同意書はなく、倫理審査は申請すらしていなかった。

 また04年の米医学誌「ブラッド」に掲載された論文でも、倫理審査の申請をしていないのに、手続きをしたかのように記載し、患者の同意書の存在も確認できていないという。

 東條教授は医科研の調査に対し、「他の研究で行った倫理審査申請が適用できると考えていた」と説明したが、その後に3本の論文の虚偽記載を認めた。これらとは別に、事実と異なる内容の論文が2本あり、医科研が調べている。医科研は患者への謝罪も始めた。

 ヒト対象の臨床研究では、世界医師会の「ヘルシンキ宣言」が倫理委による審査や被験者(研究に協力した人)の自由意思でのインフォームド・コンセント(十分な説明に基づく同意)の取得を求めている。厚生労働省の臨床研究に関する倫理指針(03年)も、文書でのインフォームド・コンセント取得を義務づけている。

 東條教授は白血病など難治性の血液疾患が専門で、医科研付属病院血液腫瘍内科長も兼任している。

 医科研の清木元治所長は「研究倫理に関する見識の低さが招いた結果。臨床研究では患者の権利保護が重要なのに、その手続きが不十分だった」と陳謝した。【大場あい、関東晋慈、斎藤広子】

[毎日新聞 2008年07月11日]
http://www.mainichi.jp/select/science/archive/news/2008/07/11/20080711dde001040068000c.html


インフォームドコンセントと生命倫理について熟慮することはとても重要だと思います。
なにかと手続きが面倒な時代ではありますが(説明責任とか責任所在の明確化とか)、これは情報の進化した社会からの要求です。
薬害や医療訴訟、安全性の担保、さまざまなハードルがあります。一方では、法的な問題点を見つけ出し、取り沙汰して訴訟に持っていくのが得意な人たちもいるのかも知れません。

しかしそういう状況は、今すぐの切実な難病治療を待ちこがれている人たちにとっては、残念なことだ、とも思います。

永遠のナゾがついに解明、恐竜時代の化石のオリジナルの色の判別に成功=イェール大学

2008年07月11日 | 生きもの色々
【Technobahn 2008/7/11 15:01】化石の研究から恐竜など古生物の生態の解明はかなり進んできているが、それでも未だに判らないことがある。果たして恐竜はどういう色をしていたかということだ。

 しかし、この恐竜の色を巡るナゾを解明する手掛かりを米研究者が見つけ、専門誌に研究発表を行っていたことが8日、米研究機関の発表により明らかとなった。

 この研究発表を行ったのは米イェール大学のヤコブ・バンター研究員。

 バンター研究員はブラジルとデンマークで発見された1億年前の恐竜時代の羽の化石を電子顕微鏡を使って分析することで化石の中に、当初は化石化したバクテリアだと思われていた構造部分が、実はメラニン色素を含む細胞「メラノソーム(melanosomes)」であることを発見。

 その上で、バンター研究員はメラニン色素の構造は数百万年から数億年が経過しても化石化することで原型を止めることが可能なこと、更に、化石化メラノソームの構造を分析することで、オリジナルの色がどのようなものだったのか、判別することに成功した。

 バンター研究員は羽に覆われた恐竜の皮膚組織の保存状態の良い化石が見つかれば、化石化したメラノソームの構造を分析することで恐竜はどのような色をしていたのか、解明することも可能だと述べている。

[Technobahn 2008年07月11日]
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200807111501