ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

ゾウリムシの仲間 琵琶湖で新種発見、種の分化、知る鍵に=滋賀県立琵琶湖博物館、ザルツブルク大学ら

2008年07月09日 | 生きもの色々
 滋賀県立琵琶湖博物館(草津市)は8日、琵琶湖で新種の原生生物が見つかったと発表した。ゾウリムシなど全身が短い毛で覆われた繊毛虫の一種で、琵琶湖にちなむ学名が付いた。琵琶湖にすむ生物の種の分化を研究する上で貴重という。

 「コレプス科」と呼ばれる分類グループに属するラグビーボール形の単細胞生物で、全長60マイクロメートル(1マイクロメートルは1000分の1ミリ)、厚さ30マイクロメートル。同館とザルツブルク大(オーストリア)、宮城教育大の共同研究で、2年前に草津市の烏丸半島東側の湖岸で採取された。

 DNA解析の結果、コレプス科のほかの繊毛虫とは遺伝子配列が異なることが判明。後部にとげを持たないなど外見上の差異も見られ、新種と断定した。生物分類学上で「種」より上の分類の「属」のレベルでの新発見になるという。

 個体は外見の特徴や琵琶湖にちなんで「レビコレプス・ビワエ」と命名。先月発行の国際原生生物学会の学術誌にも掲載された。

 琵琶湖は約400万年前に誕生した古代湖とされ、研究に携わった同館の楠岡泰主任学芸員は「固有種かは不明だが、古い時代に成立した種と考えられ、古代湖にすむ生物種の分化過程を知る上で役立つ」と話している。

[京都新聞 2008年07月09日]
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008070900042&genre=G1&area=S00


種の多様性、地球上でたくさんの種類の生きものと一緒に生きることの喜び。みんなに感じてもらいたいといつも思っています。
いつもwikipediaネタで恐縮なのですが、ゾウリムシの項目にとても実用的な飼育方法が掲載されていて、ちょっと微笑ましかったです。
小さな生き物もよ~く観察しているとそれはそれは不思議な気持ちが湧き上がってくるものです。
ふむふむ、乾燥酵母ですね、とても役に立ちました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%82%A6%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%82%B7

犬の殺処分数全国一 問われるモラル、多い飼い主持ち込み=沖縄県動物愛護管理センター

2008年07月09日 | 生命&倫理
 犬や猫を飼う県民のモラルが問われている。2006年度に県動物愛護管理センター(南城市)に捕獲・収容され、殺処分された犬は6399匹。

全国と比較できる05年度の人口10万人当たりの殺処分数は、全国(72匹)の約6・2倍の477匹で全国一多かった。県は動物愛護管理法の改正に伴う「県動物愛護管理推進計画」の策定に取り組んでおり、09年度から10年間で殺処分の半減を目指す。
 センターには1日平均30匹の犬が捕獲、収容される。センター1階の掲示板には収容されている犬、猫の種類や捕獲、保護された場所、収容日、処分日が記された一覧表が張られている。処分日は動物たちの“命のリミット”だ。
 収容日、処分日ごとに分けられた7つの「成犬室」。雑種がほとんどだが、中にはラブラドールレトリバーやダックスフント、チワワなどの人気犬もいる。人が通ると訴え掛けるような鳴き声が響く。犬は収容日を含め5日間、猫は4日間、ここで飼い主が迎えに来るのを待つ。その間に飼い主に返還されなかったり、人に危害を加えた経歴を持つ犬や苦情犬、病気で譲渡に適さない犬や猫はガスで殺処分される。
 県内の殺処分の多さの要因には飼い主が飼えなくなってセンターに持ち込む「引き取り」と捕獲数の多さがある。05年度の10万人当たりの犬の捕獲数は371匹で全国ワースト、引き取りも7番目に多い。猫の引き取りも6番目の多さだ。
 犬に限ってみると、飼い主への返還が少ないことも殺処分の多さにつながっている。06年度に収容された犬が飼い主の元に戻った返還率はわずか10・3%で、9割近くが飼い主から見捨てられているのが現状だ。
 センターに捕獲・収容される犬の大半は首輪があるものの、鑑札・注射済票、迷子札などの所有者を特定できる物を装着していないため、返還を困難にしている。予防注射の接種と鑑札の装着は狂犬病予防法で定められている。同センターの川崎克主幹は「返還の際には返還手数料が発生する。このため探しにも来ずに新たな犬を飼う人もいる」と動物の命が軽んじられていることに警鐘を鳴らす。
 川崎主幹は「15―20年先のこと、ライフスタイルなどすべてを勘案して動物を飼ってほしい」と呼び掛けている。(玉城江梨子)

[琉球新報 2008年07月09日]
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-134013-storytopic-98.html


悲しいニュース。
生命の大切さ、愛おしさを教えてくれるはずのペット、一緒に生きる約束をしたはずの飼い主なのに、この心の貧しさ、両方の不幸。
面倒くさいから、お金がかかるから・・・解決方法が見つかりますように。出来ることならばすべての可哀相なペットに里親が見つかりますように、と祈ります。