乳がん患者のサロン2 - ノエル編

乳がん患者の皆様、このサロンでのびのびと雑談しましょう。くつろぎの場です。

抗がん剤と認知症

2012年03月04日 | 病気・症状
最近、認知症を検証したテレビ番組を観ました。反響が大きいのか、同様の内容でたて続けに何本か観ました。

私も認知症に大きな関心を持っている一人です。最近、人の名前が覚えられず、困っています。1人、2人を紹介されたら、なんとか覚えられるのですが、3人を一気に紹介されると、3人とも名前を覚えられません。まずいかなあ。。。


----------
【術後CMF療法による認知機能への影響は長期にわたり続く可能性】

乳癌化学療法の認知機能への長期的な影響を調べたケースコホート研究で、20年以上前に術後CMF療法(シクロホスファミド、メトトレキサート、フルオロウラシル)を受けた乳癌女性では、癌の既往のない女性に比べて、認知機能がわずかだが統計的に有意に低下していることが明らかになった。化学療法は短期的に認知機能へ影響を及ぼすことが知られているが、長期的な影響を示したのは初めて。この結果はJournal of Clinical Oncology誌2月27日号に掲載された。



 研究の対象は、1976年から1995年にCMF療法を受けた50-80歳の乳癌患者196人(化学療法群)。術後ホルモン療法を受けた女性や二次発癌、再発、転移のあった女性は除外した。術後にCMF療法として、シクロホスファミド100mg/m2を第1日目から第14日目、メトトレキサート40mg/m2を第1日目と第8日目、フルオロウラシル600mg/m2を第1日目と第8日目に投与する治療を6サイクル受けていた。対照群は疾患リスク因子を調査しているRotterdam研究に登録し、癌の既往のない50-80歳の女性1509人。



 化学療法群の平均年齢は64.1歳、対照群は57.9歳(p<0.001)。化学療法群の女性が乳癌と診断された年齢は平均で42.9歳、診断から研究登録までの期間は平均21.2年(SD4.4年)だった。



 7つの神経心理学的検査を全員に行い、評価は年齢や教育、抑うつ尺度で調整した。



 その結果、化学療法群は対照群に比べて、言葉を思い出す即時記憶(p=0.015)や遅延記憶(p=0.002)、情報処理速度(p<0.001)、言語流暢性などの遂行機能(P=0.013)、思考と運動機能の調和を必要とする精神運動速度(p=0.001)が低かった。



 研究グループの一人であるオランダ癌研究所のSchagen氏は「この調査結果は、CMF療法で治療された乳癌女性において、より密接に認知機能をモニタする必要があることを示唆しているわけではない」と述べている。一方で、「乳癌治療の認知機能への長期的な影響を示すことで、乳癌患者が認知機能上の問題を経験したときに、適切なサポートが受けられるようにできるかもしれない」としている。

----------

私はタキソールで記憶力ががた落ちになりました。人の名前を記憶できなかったり言葉を思い出せないどころか、やる気がでなくて大変困りました。投薬終了後、3年ぐらいは全然だめだめでした。自分でも頭の違和感が大きく、何とかしなくちゃいかんと、外に仕事を取りに行ったりしたのですが、、、コンピュータソフトの使い方を覚えられず、かなりつらい時期を過ごしました。

言葉を思い出せないのは、年齢が上がるほどよく出てきますよね。昔の日記を読むと、今より言葉使いが豊富できちんと漢字で書いている。今はボキャ貧で単調になっているなあと実感します。

しかし、今後はお葬式などで、いやでも他人と厳粛な席上で会話とか挨拶とかする機会は増えてきます。脳は鍛えるほどに活発になるといいますから、あまやかさず課題を課した方がいいんでしょうねえ。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。