goo blog サービス終了のお知らせ 

いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話

教師から起業家へ。無一文の外国人夫との超ビンボーな暮しから脱出、奮闘の末つかんだ、ちょこリッチな生活をおバカ調で公開。

ディナ、あなたにもう一度会いたい:前編

2008年09月09日 08時45分25秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
若い頃は、多くの友人との出会いがあり、毎日が輝いていた。
しかし中年と言われる年齢に達すると、若さとともに失うものも多くなる。

私は「源氏物語」が好きで、円地文子訳(古いな)や瀬戸内寂聴訳などを読んでいた。しかし源氏が、社会的には栄華を極める中年、正妻の不倫や最愛の人との死別など、不幸が忍び寄るあたりでいつもやめてしまう。なんだか悲しくなり、進まないのだ。

学生時代、ギリシャ人夫婦と仲良くなった。
通常1年半の留学が、ご主人の大学院の前期(修士)の進学で、更に2年延長された。私たちの仲人でもあり、人生最大の出会いである。

それが縁で、彼らが帰省する4週間、一緒にくっついて行った。私たち3人はお金がなかったので直行便ではなく、東南アジア経由でアテネ入り。
食べたり踊ったり、楽しい時間を過ごした。私は婚約しており、満ち足りていた。(夫は母国に帰省しており、この時1ヶ月離ればなれ。最後の独身旅行)

しかし前述したとおり、この夫婦はのちに離婚してしまう。
日本語でのダジャレが得意な夫、ヴァシリーにはもう会えないだろう。
ギリシャは遠く、通信事情も良くないので連絡は容易ではない。

あの頃の仲間にはもう会えない人が多く、「楽しい時期は長くは続かない」と、出会いのはかなさを感じるのである。

続く

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子イモリたちの水中デビュー

2008年09月09日 08時26分40秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
久しぶりに、みなさんお待ちかねのアカハライモリの話題を。

昨年の夏生まれのイモリちゃん、飼育下では成長が速いので、おっかなびっくり大人の水槽に入れてみました。

写真は5~8センチの子供たち(大人は10~12㎝)。

みんな「ひゃー、泳げない!水に入ったことない」(水中卵生のくせに、嘘をつくな)と大騒ぎ。

いちばんの心配は、「溺れ死に」。
オタマジャクシ時代はエラ呼吸ですが、今は肺呼吸。
うまく息継ぎできるかな、と心配は尽きません。
広い浅瀬を作りました。足の届く子供プールですね。


遠近法が狂っている、エッシャーのだまし絵みたいですが、子供(左)と大人。

来年産卵させるため、今年は冬眠をさせます。人間と逆で、繁殖には体を冷やすのが肝心。暖かくなるとホルモンが目覚めて産卵する。
冬眠は、寒い所に飼育ケースを置きますが、間違って凍らせて「永眠」しないよう、気をつけなきゃ。

ちなみに、ニホンカナヘビは庭に放しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする