さて、老後の資金の株を失い、持ち家はあるけど、どうにもならない人の話は書いた。では子育て世代はどうだろう。
40代半ばの中間管理職の白人男性。子供は前妻に中学生と高校生の二人、5年前の再婚で幼児が二人、合計4人。前妻は再婚したので送金義務はないけど、養育費を払っている。
現在の奥さんはパート。前の離婚は仕事のすれ違いによるものだったので、今度はキャリア志向ではなく、やさしい人がいい。
結婚してすぐ、郊外に4000万円相当の家を、金利6~7%で借りて購入。不動産は上昇しているし、頭金は以前は25%だったが、今はわずかでいいらしい。利ざやが出た時点で売ればいい。また日本と違って、住宅ローン支払利子が、個人所得税の計算上、控除が認められるから、賃貸よりお得だ。
二人ともお金を使うのが大好き。外食が多いし、週末は大型車でドライブ。時には親のキャンピングカーを借りて、泊まる。
安定収入の正社員で、役職にも就いて、健康保険も会社持ち。貯金がなくても、また稼げばいい。景気がいいんだから、問題ない。
しばらくして、ガソリンが上がりだした。郊外で通勤に車が必要な二人は心配になる。しかも大きな一軒家、光熱費もバカにならない。冬は寒く、暖房費も必要だ。
続く
自宅の白樺は元気
40代半ばの中間管理職の白人男性。子供は前妻に中学生と高校生の二人、5年前の再婚で幼児が二人、合計4人。前妻は再婚したので送金義務はないけど、養育費を払っている。
現在の奥さんはパート。前の離婚は仕事のすれ違いによるものだったので、今度はキャリア志向ではなく、やさしい人がいい。
結婚してすぐ、郊外に4000万円相当の家を、金利6~7%で借りて購入。不動産は上昇しているし、頭金は以前は25%だったが、今はわずかでいいらしい。利ざやが出た時点で売ればいい。また日本と違って、住宅ローン支払利子が、個人所得税の計算上、控除が認められるから、賃貸よりお得だ。
二人ともお金を使うのが大好き。外食が多いし、週末は大型車でドライブ。時には親のキャンピングカーを借りて、泊まる。
安定収入の正社員で、役職にも就いて、健康保険も会社持ち。貯金がなくても、また稼げばいい。景気がいいんだから、問題ない。
しばらくして、ガソリンが上がりだした。郊外で通勤に車が必要な二人は心配になる。しかも大きな一軒家、光熱費もバカにならない。冬は寒く、暖房費も必要だ。
続く
自宅の白樺は元気