このブログには(ほぼ)真実を書いているけど、隠していることも多い。
それは「夫は無収入ではない」ということ。
自分のことではないから、書いてないだけのこと。
ブログを読んだ人から「夫がヒモで、どうしてこんな暮らしが出来るの?」と思われていることは、百も承知している(実はそれが狙い)。
普段の生活でも、平日の学校行事には夫婦で出るし、子供の帰宅時には夫が出迎える。
生協や宅配の受け取りは夫がやるし、電話もいつも出る。(庭に出ている時は出られないが)
そんなだから、町内の人は不思議に思っているらしい。
子供も友達に「お父さんは何しているの?」と聞かれても
「彼はファーマー(農夫)だ」と答えている。(実は子供も仕事内容を正確に言えない)
私は、世の中には色んな働き方があり、スーツを着ての会社勤めの仕事もあれば、自分で会社を持つ人、家で仕事をする人もいる、ということを教えたい。
成績が良いから医者に、安定しているから公務員に・・・ではなくて
命を助けたいから医者に、人の役に立ちたいから公務員に、という感じで、
職業の動機づけも出来たらと思います。
今日の一言:今、好きな仕事に就いている人は幸せである。

よく晴れた秋の日。
陶芸家の友人は「この庭だったら、焼き窯を作れるね」と叫んでいた。

登り窯↑だって作れそう、だってさ。
それは「夫は無収入ではない」ということ。
自分のことではないから、書いてないだけのこと。
ブログを読んだ人から「夫がヒモで、どうしてこんな暮らしが出来るの?」と思われていることは、百も承知している(実はそれが狙い)。
普段の生活でも、平日の学校行事には夫婦で出るし、子供の帰宅時には夫が出迎える。
生協や宅配の受け取りは夫がやるし、電話もいつも出る。(庭に出ている時は出られないが)
そんなだから、町内の人は不思議に思っているらしい。
子供も友達に「お父さんは何しているの?」と聞かれても
「彼はファーマー(農夫)だ」と答えている。(実は子供も仕事内容を正確に言えない)
私は、世の中には色んな働き方があり、スーツを着ての会社勤めの仕事もあれば、自分で会社を持つ人、家で仕事をする人もいる、ということを教えたい。
成績が良いから医者に、安定しているから公務員に・・・ではなくて
命を助けたいから医者に、人の役に立ちたいから公務員に、という感じで、
職業の動機づけも出来たらと思います。
今日の一言:今、好きな仕事に就いている人は幸せである。

よく晴れた秋の日。
陶芸家の友人は「この庭だったら、焼き窯を作れるね」と叫んでいた。

登り窯↑だって作れそう、だってさ。
色んな意味で、勉強になってます。
お金持ち語、普通人語、貧乏人語。
なるほどね。
品性って、大切ですよね。
むかし、専門学校で教えたことあるんです。で、卒業後の進路で、女子は「家事手伝い」と書ける。でも男子学生は「就職か、家業を継ぐか」の選択肢しかない。
とても優しい男子で、営業とか厳しい仕事は向いてなさそうとは思っても、とにかく働かなければならない。大変だなあ~と思ったことがあります。でも家庭に入る訳にはいかない・・・男子だから。
ということを思い出しました。
よしこさんへ
お金持ち語、普通人語、貧乏人語は、「億万長者マダムの秘伝レッスン お金持ちと結婚する方法」という本に書いてありました。
私は普段、英語とビジネス日本語が多く、タメ口が少ないかな?と思っています。(友達とベラベラしゃべりあう時間が欲しいです)
語学の研究者が「日本には身分の差はないけど、言葉を聞けばやはり階級はある」とおっしゃったのが印象に残っています。
私の最新のコメントに対し、コメントバックがあるか確認しようとしたところ、個の題名が関連記事の一覧にあり、上のような感覚を持ったわけでした。
記事の内容は平凡、管理人様としては珍しいような印象でした。とても不思議です。