goo blog サービス終了のお知らせ 

いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話

教師から起業家へ。無一文の外国人夫との超ビンボーな暮しから脱出、奮闘の末つかんだ、ちょこリッチな生活をおバカ調で公開。

血塗られたダイヤモンド

2011年07月31日 20時30分15秒 | ハリウッドの世界(映画スター&ゴシップ)

そうなんだよねぇ・・・宝石って貧しい人からの搾取のイメージがあります。

インドだかパキスタンの山奥に、ルビー探しに行くおばあさんの映像見たことあったよ。ルビーが無ければ臓器を売るしかない、生活できない。でも見つからないとかいう、悲しい話だった。タイではエメラルドだったかな?

とにかく、社会的弱者が命の危険を冒して得た、彼らには一生縁のない物を、豊かな国の人たちが身にまとう。
そんな感じが嫌で、宝石キライで買いません。(もらったことはあるけど)

そんな私の決心を、更に頑強にしてくれた映画です。

ブラッド・ダイヤモンド (期間限定版) [DVD]
クリエーター情報なし
ワーナー・ホーム・ビデオ

タイタニックと比べると、おっさん臭くなったデカプリオ。
ジャック・ニコルソンのような風貌に近づいて、貫禄出てきましたね~。
今は料理上手な女優さんと交際しているとか。

ここで夫の話(またもや、奇想天外なのよ)

「日本は資源がないと騒いでいるけど、金やダイヤモンドや原油なんて、紛争の元だよ。
そんなの、埋蔵しない国だから平和なんじゃないの?
資源がないからこそ、みんなで一生懸命教育を受け、働いてGNP2位(今は違うけど)の国を造ったんじゃないの。」

日本を買ってくれるのは嬉しいですけどね。

私は、豊富な資源のお陰で学校や医療が無料で、所得税や住民税がすんごく安い国って、羨ましい。
資源があるので、国民から税金を取る必要がない国って夢だよ・・・・。
日本の税金の使い道についてこんなに議論するのは、資源がないからだ、と思うことあるもの・・・。

震災の配慮で、納付期限が延長されていた、固定資産税や住民税の支払いが、これから始まります・・・。

*********************************************************
ノルウェーのテロの犯人が日本を評価したのは、「日本人がノルウェーに移民しないから」と思っていました。
が実際には、「難民を受け入れない、日本の単一民族主義」がいいんだそうだ・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫を利用する人たち(だから友達いない)

2011年07月28日 19時50分07秒 | 糟糠の夫:season2(愚痴など)

夫は独身の頃、英語力を上げたい英文科の学生、タダで英語を習いたい人、留学帰りで英語力を下げたくない人たちに囲まれていた。
別にモテていたわけではなく、男女問わず、老いも若きも、英語を話したくて近づいてきて、人間不信になったという。

余計なことだけど、私は英文科ではないし、英語は大嫌いだし、留学願望がなかったのが、新鮮だったらしい。

ま、ノロケは置いておいて、彼には友人が少ない・・・・。
留学生だった頃、「研究室のメンバーは、勉強は出来るがコミュニケーション能力のない、変な奴ばっかり」と言う感じで、親しくなる人は少なかった。(自宅に呼ぶほど仲良くなったのは、ほんの数名)

では、働いている外国人や留学生と仲良くなれば?

震災後、仙台在住の外国人(英語圏)の人たちが、おおぜい集まってきた話は書きました。

○太陽光発電でパソコン充電してほしい
○雨水タンクあるんだってね~、分けてよ
○(原発怖いので)今から富山に逃げるから、家の管理宜しく
○そのまま成田から帰国するので、庭の(君に借りた)道具片づけておいて、ついでに自転車も処分してよ

人を助けるのは好きだが、彼らの図々しさに呆れかえっていた私たち。
しかし慣れない外国で災害にあったのだから、と同情して力を貸した。

そしたら図に乗って、七月に入ってからも色々とお願いしに来る。

○知り合いの外国人で住まいを探しているんだけど(不動産屋、いけや)
○日本語を教えてくれる人を探しているんだけど(ハローワーク、いけや)

万事がこんな感じ、電話やメールは頼まれごとばっかりで、さすがにウンザリ。
最後のメールは怒りを込めた感じで
「お願いしている件はどうなった?君は人を助けようというホスピタリティのない人なんだね!(英語)」で終わったという。


セールで買ったパン入れ。蒸し蒸しして、傷みやすい季節に重宝。

********************************************************
「中国が新幹線の技術を盗んだ」という記事を読んだと思ったら、今度の列車事故。
夫はこんな風に言う。
技術は真似出来ても、それを動かす人たちがね・・・・。

アメリカの航空会社は平気で、遅延やキャンセルをする。
日本の航空会社は、(他の航空会社の遅延で遅れた)乗客を待って出発が遅れても、目的地に定時に到着させる。

新幹線のプラットフォームでは、乗客は時間より前に行って、整然と並ぶ。
清潔で、安全で、時間通り。そんなの当たり前なのが日本なのだ。

子供の頃から、時間や約束を守るという教育が徹底されているからだ。「和」の精神もあるかな?
・・・・・とホメてくれたのが、嬉しかったな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな震災ボランティアもある(児童受け入れ)

2011年07月25日 19時08分12秒 | 東日本大震災311

これに応募しました。

つまり、被災した子どもを週末預かって、自分の子どもと楽しく過ごしてもらう取り組み。
夫に言ったら、即「OK」というので一安心。

ところがウチの子供たちが「知らない子を家に泊めるのはチョット・・・」と尻込みをするんです。
はにかみ屋の人見知り、という性格的な面もありますが、
「どうせ、うゎ、ガイジンだとか言われるし」という、彼らなりの理由があるようなんです。

なので、津波の被害を見ることで気持ちを変えてくれたら、と思って石巻に連れて行ったんです。
もし実現するのなら、こんなことをしたいです。

○ファミリーレストランに出かける
○子供の習い事(スポーツ)に連れて行って、体験してもらう
○科学館や文学館など市内の施設に行く

私が正月に児童養護施設に行ったことは書きました。
園長によると「学校用品、衣類、本は、国からの補助もあり間に合っている」とのこと。
必要なのは、「焼き肉を食べに行く」「スポーツ観戦をする」「携帯電話を所有する」といった、補助ではなかなか実現しない「日常の経験」だという事実を、私は学んだのです。

避難所では食べられない、ラーメン屋に行くというのもありかな?(単に自分が食べたいだけなのですが)と考えています。

子供の意識の問題は後回しにして、学校に申し込んできました。(我が家は学校全体で二番目。応募者少ないのね・・・)
これからなんとか頑張って説得して、受け入れ態勢を整えます。。

********************************************************
ノルウェーテロ・・・・夫はノルウェー系なので、犯人と血縁があるかも?と思ったり。
何しろ人口500万人の国ですからねぇ・・・で、移民人口が10%?
犯人は「日本は最高」と言ったそうですが、それは日本人が移民しないからでは?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーって女子もするんだ、と初めて知ったワタシ(爆)

2011年07月22日 09時50分16秒 | マイ・プライベート・テニスコート

私はスポーツというものはするもので、観るのものではないという、おかしな(?)観念を持っている。そしてそれは、筋金入りである。

小学校の頃から「巨人とジャイアンツってどっちが勝ったの?」みたいな発言をしていた。(分からない癖に、話題に入っていこうとした)

ロスに滞在中の若かりし頃「今日は野茂(英雄)が投げるからチケットあげる」と言われても、「野球分かんないから」と行かなかった。(後で聞いたら価値のある試合だったらしい)

最近まで、楽天とベガルタは同じチームだと思っていた。
選手のニックネームは当然分からず、テニスでご一緒の先輩に「マー君って誰ですか?」と聞いたりする。

そもそも我が家にはテレビがないから、行かない限り、スポーツを見ようがないのである!!
※テレビのない生活については後日書きます。オリンピックも15年以上観てない。

そんな私であるから、今回の女子サッカーの優勝を知ったのは、ドイツ人からの一本のメールだった。18日の早朝、こんな感じで来た。

Dear friends, congratulations! Japans women's soccer team became the
champion of the world right now. The game was so exciting up to the last
second. The Japanese girls are great.
おめでとう!日本女子サッカー世界一だね。ゲームは最後までエキサイティングでした。日本女子サイコー・・・・みたいな。

私は返事を書く。
どうもありがとうございます。嬉しいです。(英語)・・・・(知りませんでした、とは書けませんでした)

「なでしこ」って女子のことか!と途端に納得しました。(新聞もスポーツ欄は読まない)

ところで最近、息子がサッカー少年団に入った。
子供が対戦試合をする時には、家族で応援に行くのがまともな親というものだろう。

それなのに私は「テニスの練習日に当たったら行けないな~。子供の試合より自分の試合を優先したい。サッカーのルール分かんねぇから、観戦するのヤダナ・・・・。」というひどい親なんである。

なので心を改め、これから頑張って、スポーツ観戦というモノをしようと思います(リキ入っている・・・)

河北新報社が東日本大震災の英語版を作成しました。早速冊子をベルリンに発送しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松島から石巻方面へ、海の思い出を探しに行く

2011年07月20日 08時50分47秒 | 東日本大震災311

連休中、石巻方面に行ったので報告です。

ピンクがたどったルートです。子ども時代からよく利用していました。

行った理由は多々ありますが、実家の父が釣り用に維持している中古ボートを探すのが一つ目。

松島付近につないでいたのですが、津波は150センチまで到達した模様。うっすらと線が見えます。

ボートは津波でどっかに行って、穴のあいた姿であがりました。

廃船でしょうね。

この舟を松島沖に停泊させて、花火大会を見た時の写真です。(2004年8月)海から花火を見たのは初めて。

第二に、父が仕事で関わっていた運河が無事か確認しに。

野蒜(のびる)のあたりの被害はひどいものでした。コンビニは天井まで津波が達していた。

お花が供えてあったので、お亡くなりになった方もいるらしいです。ご冥福をお祈りします。

これが震災前のお店です。↑

まるで廃線されて年月が流れたかのような、野蒜(のびる)駅

3月11日まで電車が走っていたとは、とても信じられない。

案内表示も地面に落ちてました。

これが震災前の駅です。↑

東名(とうな)運河を見ます。

鳴瀬(なるせ)川から海を見ます。結構な高さがあるのに、家屋まで津波は到達しています。

1階部分が破壊され、無人になった野蒜築港(のびるちっこう)資料館

そして、思い出の場所がどうなっているかを確認しに、石巻市に向かいます。

以前食べに行った海鮮料理の「友福丸」は跡形もなく・・・・。地図のAの付近です。
ここは網地(あじ)島に行った際に立ち寄ったお店です。

食べログから、震災前の写真を持ってきました↑↓

室内はこんな感じで料理もおいしく、活気にあふれていたのに・・・。

石井閘門(いしいこうもん)を見ます。明治11年に造られたそう。

石巻駅前で、名物の焼きそばを食べました。少しでも被災地にお金を落としたい。
石ノ森萬画館が近いので、ヒーローの像がたくさんあります。
子供たちにも「ドラえもんの作者とトキワ荘に住んでいた漫画家だよ」と説明します。

市内中心部はどこもこんな感じです。

歩道橋の上まで津波が来たんでしょう・・・・ここに逃げた方は無事だったんでしょうか。

大量のがれきの山を目にしながら、1年前に行った、サン・ファン・バウティスタ公園を目指します。

ここでは自衛隊の方が、キャンプをしながら活動をしていました。「お疲れ様です」と声をかけます。

船のマストが折れていました。

展示室のガラスが割れて、中はめちゃめちゃです。
でも復旧に向けて作業をされている方も見えましたので、早期開館を目指しているのでしょう。

実はこの後、知人の家があった鮎川に行きたかったのです。
が、牡鹿(おしか)半島(地図の黄色)は地盤沈下もあり、満潮時には通れない道路があると聞きました。
午後から満潮に向かっていたので、あきらめて引き返しました。

これらの他にもう1点、子供を連れて被災地を訪れた理由があるので、後日書きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続:色んな意味で震災を思い出した東北六魂祭

2011年07月18日 07時17分02秒 | 東日本大震災311

祭りの二日目の17日(日)再び市役所前に行ってきました。
仙台七夕の短冊(たんざく)

秋田の竿灯(かんとう)

青森ねぶたがパレードの為に出てきます。

こんなに近くで「政宗ねぶた」が見られて感激

後ろから見るとこんな感じ

後ろのビル、カメイは仙台の商社です。

これは金曜日に取ったパレードの車道です。

青森ねぶたの『ハネト』のお嬢さんたち

12時スタートのパレードの為に混み始めてきたので、私は10時半ごろ帰ります。

パレードの写真はこちら(河北新報より)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色んな意味で震災を思い出した東北六魂祭

2011年07月17日 06時07分57秒 | 東日本大震災311

新幹線が満席、レストランとホテルが取れないという噂から、その予感はありました。
・・・・・エライ目に遭ってきました。

この「政宗ねぶた」が見たかったのですが見られず、河北新聞社の写真を貼ります。

まず、仙台市街地までが大渋滞で近づけない。中心部の駐車場が全くない。

これは朝日新聞から借りてきた写真です。

これは河北の。

車で100メートル進むのに20~30分かかります。震災当日の帰宅大渋滞みたい。
ガス欠の車も出るかも、と思った位です。
1時間半くらいの渋滞の末、仙台駅東側のヨドバシ駐車場に入れて、パレード会場である定禅寺通りまで(地下鉄2駅)歩きました。

「地下鉄で来てたら良かった」と大後悔しました。ところが・・・・・。

実は、地下鉄さえも機能してなかったのです。
まず地下鉄の駅に人が入りきれない。入っても改札の前で30~40分。プラットホームでは満員で何台も電車が通過。乗れても「重量超過」のブザーが。

とにかく、パレードの進路にまで人があふれかえって、青森ねぶたと秋田竿灯は動けなくなり、途中で中止。竿灯は竿を立てられなかったそう。

これは読売さんの写真(よく撮ったなぁ)

そして晩御飯。
私たちは地元の店を予約して行けたのでありつけましたが、どこも食事難民、長蛇の列!食糧がなかった震災後を思い出しましたよ。

あとで聞いたら、この日の人出は5万人を大きく上回る13万人!仙台市の警備のキャパシティをはるかに超え、生命の危険を感じる位のもの凄い人出でした。

遠くからツアーで来て下さった観光客、復興ボランティア、建築関係者、帰省した仙台出身の人たち・・・・せっかく来て下さったのに、この有様でごめんね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月のビオトープ&電力会社以外も発電をしている?

2011年07月15日 08時24分10秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)

今年の池は、周囲に草が茂っていい感じになってきました。

アカガエルの子も陸上がり

オオシオカラトンボのオス

イトトンボ

産卵に集まってくる

アカハライモリ

この池の第一捕食者です。

梅雨が予想以上に早く明けて、可哀そうにな。

******************************************
どっかの政党の車が怒鳴っている「原発を廃止し、原発ゼロの日本を」だってさ。
そりゃアンタ、絶対に政権を取らない政党だから、理想論ばかり言えるんだよ。

原発ゼロの島国(隣国から電気をもらわないという意味で)と日本を比べてみる。

ニュージーランド(面積は日本の2/3くらい)は、水力発電で半分以上をまかなっているらしい。地形的にも共通があるし、日本でも実現可能???

いいや。

ニュージーランドの総人口は約427万人、人口密度(1 km2当たり)約16人。
日本の総人口は約1億2千万人、人口密度は339人/km²。
なんと21倍!

なぜ書いているかと言うと、震災後に慌てて帰国したニュージーランド人に「原発なしの素晴らしさ」を説教されて、腹が立ったからである。

***************************************************
揚水発電※(ようすいはつでん、Pumped-storage hydroelectricity)という言葉をはじめて知りました。
それから、電力会社以外の民間企業も、発電事業をしていることも学びました。

※夜間などの電力需要の少ない時間帯の余剰電力を利用して、下部貯水池(下池)から上部貯水池(上池)へ水を汲み上げておき、電力需要が大きくなる時間帯に上池から下池へ水を導き落とすことで発電する水力発電方式


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の好きなことを仕事にしている人は幸せ

2011年07月11日 12時49分56秒 | ITビジネス(独立開業と会社経営)

今こんな本を読んでいます。
私の今やっていることが、本の教えに合っているか?と確かめながら。
この本でいちばん注目したのは「好きな仕事をする」の項目である。

私は若い頃から色々な職業を経験してきた。

ドーナッツ屋のアルバイトを皮切りに、商品の街頭セールス、選挙事務所の事務、通訳、塾の講師、家庭教師、高校教師、デパートの健康グッズ販売など数えきれない。

ドーナツ屋の時給500円のバイトは、学生だったので親の扶養を超えない範囲の8万円以内に抑えた。でも月に8万円稼ぐには160時間も働かなくてはならす、時給で働くことの大変さを実感した。

選挙事務所の仕事は自宅から遠く、バスで90分以上かかった。交通費は出るが、時間給は出ない。通勤時間が長いのは大変だ、と学んだ。

教える系の仕事は、「教え方が上手い」と誉められることが多く、天職かな?と嬉しかった。実際、「先生」の仕事がいちばん長く続いたかもしれない。

通訳は私には全く向かない。地味な仕事で、英語を正確に日本語に直す仕事は、黒子を連想させた。日当は当時で5万円位。しかし高給でも収入は不安定。

街頭セールスは、羞恥心を捨てるのに大いに役立った。断られることにメゲない。色んな人を観察できるので興味深い。私は知らない人に臆せずに接するのが得意かも?

デパートの販売は、「大奥」と呼ばれる社員食堂の経験が、一番印象に残っている。女性ばかりの仕事場なので、人との付き合いをうまくやっていく大切さを学んだ。

全て18歳から20代初めで経験した仕事である。
もしかして、私はセールスの仕事に向いている?と感じた。

ユダヤ人大富豪の教え
クリエーター情報なし
大和書房

自分の子どもにも、ガリ勉させて一流大学を目指すのではなく、一生続けられる大好きな仕事を持つことを念頭に、努力して欲しいと思っています。

先日の子どもの絵ですが、何を見て描いたのか聞いてみました。

したら教科書を見ながら描いて、

猛禽類のサシバを少しアレンジしたらしい。

描いた鳥は、うちのオカメインコに似ている気がするのですが・・・・。

クチバシが肉食のではなく、草食のモノだもの。

***********************************************************
東北地方の梅雨が明けてしまった・・・・。早すぎ!

メリット:丘陵地の土砂災害の恐れが減った。
デメリット:暑いので電力不足が心配。渇水・・・・。電気も水も足りなくて、どうするよ。

今週末「東北6魂祭」に行くので、その様子をUPしますねぇ。青森ねぶた、秋田竿燈、盛岡さんさ踊り、山形花笠、福島わらじまつり、そして仙台七夕!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台の不動産が足りない4

2011年07月08日 09時58分13秒 | 金持ち母ちゃん(お金持ちになるには)

石巻市の地価が上がって、値引きなしで、飛ぶように土地や住宅の契約が決まっていくという。
仙台市の賃貸市場も、家族で住める一軒家(仙台市には100軒くらいしか出ていない。100万人都市でですよ?)や、大型のアパートやマンションが少ないらしい。

そんな訳で、賃貸レートが上がっているなぁ。。。。と感じる。
仙台市の一軒家は、100~110㎡程度の広さで、8~10万円(設備や築年数による)が主流。
それが今では、築25年以上でも13~16万円で出て、それでもすぐに決まってくる。(どんどん市場から消えて行くので、速攻で決まるんだと思う)

さて私が持っている物件に住みたいとおっしゃって下さった方(候補者)はこんな人たち。

○地下鉄沿線の賃貸マンションが修繕退去になった、小さいお子さんがいるご家族
○被災地ボランティアで2年間仙台に住みたい老夫婦
○建築会社社長で、復興工事の従業員が共同で住む家を探している方
○外資系にお勤めの外国人夫婦、費用は持つので家を改修して住んでもいいか?
○転勤属のファミリー(法人契約)

さて、どなたに貸したと思いますか?・・・・答えははじめの二組です。
世帯年収的には下の三組の方がいいと思いますけどね、今回は「被災に関係する人たち」に貸したかったんです。

下記は、入居前に修繕がぎりぎり完了した物件

震災直後↓(見てもらったら構造的には問題ないらしい)

修繕後↓

構造的には安全でも、見た目が怖いと、入居者が心配しますからね。

仙台市内でも、津波、地割れ、崖崩れ、地盤沈下、液状化など様々な被害が出ていますので、手持ちの不動産が住める状態なだけでも、めっけもの。
高い賃料で大儲けしようなんて、思いませんよ、とても。

**********************************************************
国税庁が1日発表した全国の路線価は、3年連続の下落ながら下落傾向は鈍化した。

 しかし、東日本大震災の津波被害を受けた地域や、東京電力福島第一原子力発電所の周辺地域は、不動産売買がほとんど行われず、大幅下落を懸念する声が上がる。

 一方で、仙台市内は、“震災特需”の様相を見せている。

 「『タッチの差で入居が決まりました』と断られ続けました」。仙台市若林区の自宅を津波で流された主婦(40)は市内の不動産会社にほぼ毎日通い続け、4月半ばにようやく家族4人で暮らせる家賃約7万円のアパートを見つけた。「家賃が上がっていると聞いているので、手頃な値段で入居できて良かった」と喜ぶ。

 地元の不動産業者らによると、震災直後、賃貸・分譲マンションや中古住宅を求める被災者らで活況を呈し、10年来売れ残っていたマンションも売れた。業界関係者は「1~2割上昇している印象だ。家賃10万円の賃貸物件が13万円、1400万円だった宅地が1600万円で売れた」と話す。免震構造の物件にも人気があるが、「あくまで震災の駆け込み需要で長期的に見れば落ち着くのでは」(日本不動産研究所東北支社)との見方もある。

2011年7月1日15時15分  読売新聞)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチの会社の震災への影響その2

2011年07月04日 07時04分26秒 | ITビジネス(独立開業と会社経営)

私には顧客が4000名程いる。
少ないようだが、リピーターの多い業種なので、何とかなっている。

その方々に、営業ハガキを出した。正確にはスタッフさんに書いてもらって投函した。
手書きで宛名を書き、50円切手を貼る。郵便局で払って出す(別納)より、切手を貼ると注目度が上がるので効果的だ。

被災地域には「震災のお見舞い」で、その他の地域には「ご連絡をお待ちしております」の一言を添えて。
この戦法で、数年ぶりに多くのお客様からご連絡を頂いた。(みんな心配して下さった)
私は多くのお客様に支えられている、と嬉しくなった。

次に、WEB広告を強化した。
ヤフーやグーグルの宣伝である。弱気の時は、思いきって経費を遣って、将来の売り上げ増加につなげる。経費をケチっていてはダメなのだ。

会社経営には様々なキャッシュが要る。
中でも大きいのが、税金や社会保険料、労災や雇用保険などの費用。結構な金額になるが、被災地域は被害の有無に関係なく、納付期限が延長された。
支払い能力はあるが、余った現金を早速、別なことに使った。

不動産の修理のため、地元のハウスメーカーに発注(沿岸部にも営業所があり、被害があったらしい)。
不動産を市場に出すため、近所の畳屋に、畳と障子の張り替えを依頼。

大切な事は、現金を地元に使って回すこと・・・かなと。
**************************************

小学校の学年行事で「マジックショー」があったの。
これ、レコードを使ったマジックなんだけど、小学生には何か分からない(笑)。
「なにそれ~、ドーナッツ?」とか騒いでましたっけ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする