goo blog サービス終了のお知らせ 

いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話

教師から起業家へ。無一文の外国人夫との超ビンボーな暮しから脱出、奮闘の末つかんだ、ちょこリッチな生活をおバカ調で公開。

被災地の恩師を探しにいくその2

2011年11月30日 07時50分15秒 | 東日本大震災311

先生の家は無人・・・・。

ちょうど道路工事が入っていたので、作業員のおじさんに「この家の人は?」と尋ねました。
すると口々に「わがんねぇな」とか「俺たちゃ、工事の人間だから」と言われ、
最後には「あんだ、いづ奥さんもらったのや。ガハハ!」と、軽いセクハラまでされて、途方に暮れてしまいました。

それで、2軒先の老夫婦が庭仕事をされていたので、近づいて行って、
「鈴木先生(仮名)のお宅を訪ねてきた元教え子ですが、先生はお元気でしょうか」を声をかけました。

老夫婦は私をじろじろと眺め、いろいろと質問をします。
それで私は、身分証代わりに持ってきた「先生からの手紙」※を見せて「怪しいものではないです」と訴えてみました。
※アイテムとしての「手紙」は、ドラクエなどのゲームでは重要だったりする(「王様の手紙」とかね)ので、反射的に持ってきた感じ。

東松島は、のどかな海岸線が続く地帯です。
大都会でもないのに、こんなに怪しまれることは、以前はありませんでした。
やはり3.11以後、様々な人が内外から入ってきたので、用心深くなっているのだな、と思いました。

老婦人は「あ~週末には帰ってきて、家の整理をしているみたいだよ。東名(とうな)駅に事務所があって人がいるから、聞けば連絡先が分かるかもしれない」と親切に教えて下さいました。

先生はご無事でいらっしゃる!

それで、津波ですっかり流されて跡形もなくなってしまった、JR東名駅を目指しました。

続くのさ。

震災前の駅

震災後

駅周辺には、多くのモノが散らばっていた。

津波が来るまで、当たり前の日常がそこにあったのです。

****************************************************
こんな記事に不謹慎ですが、買えたのが嬉しいのでUPします。

8個集まるとキングスライムになって、食べきれなくなるそうです(笑)

子供は、ピザまんの「スライムベス」はどう?なんて言ってましたが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地の恩師を探しにいくその1

2011年11月28日 08時05分57秒 | 東日本大震災311

年賀状を整理していて、中学時代の恩師の住所が東松島市になっていることに、飛び上がるほど驚きました。
印刷をプリンターで自動でやっていると、住所を記憶してないことが多いんですね。失態です。

まずGoogle earthでお宅を確認しました。
被災直後の地図で、屋根はあるようですが、1階は浸水した模様・・・。
ここにお住まいなのだろうか、仮設にいらっしゃるのだろうか・・・・。

次の休日、めずらしくスポーツの予定も学校行事もない空いた日。
「先生に会いたい」と、気づいた時には、既に車を出して向かっていました。
(思ったことをすぐに行動するのは、私の欠点でもあります)

夫が止める暇もなかったくらい、それは衝動的な行動でした。
(来年で結婚20年ですが、こんな活動的な私とよく生活してくれたと思う)

しかしその割には、寒くない格好(スポーツウェア)、がれきを歩ける運動靴、ボロい宮城ナンバーの大衆車を選び、被災地域に行くマナーみたいなものはバッチリで、先生からの手紙を持参(この手紙が後で役に立ちます)。

ご無事だろうか。いただいた恩を返したい。うまく会えるだろうか・・・・。

松島までの道は観光客で混んでいました。ありがたいことです。

カーナビが案内したその家は、無人でした。
玄関にはべニア板が張られており、壁には青いビニールシートがかかっています。
ブロック塀が跡形もなく、電柱が折れ曲がっていました。
しかしよく見ると、庭木に手入れした跡があるし、ガラスも磨かれているような感じ・・・・。

今はお住まいではないけれど、週末にはお帰りになって、片づけている?
私はそう直感しました。

続きます。

今回訪ねた場所は、この地域です。水田が地盤沈下しており、海水魚がいます。

前に新聞記事を紹介していました↓


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ語の劇を見る*資産は残さないほうが子供は幸せ

2011年11月26日 08時52分45秒 | くだらないこと、もろもろ

忙しい割に、色々とお集まりがあって出かけている。
日独協会のドイツ人による劇を見てきました。

グリム童話による「勇ましいちびの仕立て屋」です。

お二人はご夫婦で、ドイツでは名の知れた劇団俳優なんだそうです。

この後、男性が王冠をかぶって登場するのですが、
先日ハロウィンでやった、夫の王様もなかなか負けてなかったぞ。

↓これですが、「ご主人、おなかに枕か何か入れてるの?貫禄出すために」と聞かれたんですが、まさか「いいえ!自腹ですの」とも言えず。

夫は、来年のハロウィンは「裸の王様」をやるんだって。ああ、それはアンデルセンですね。
えっ、てことは、来年の衣装は「しましまパンツ」一丁?
学校でそれはまずいでしょう~~~。

*********************************************************
小学校時代の友人たちを招いてパーティをしました。

最近人と集まる機会が多いです。

来週はうちのコートで「納会」をします。豚汁を作り、おにぎりを大量に注文する予定です。

震災以来価値観が変わってしまって、「人とのつながり」を重要視しています。
結局人生で大事なのは「人」、と再認識し始めています。

遺産相続のモメ事を目の当たりにすると、親きょうだいよりお金が大事なのか?と思ってしまいます。(経験談)
人の遺産なんか当てにしなければ、問題は起こんないのに。
盛大に供養するより、遺された者たちが仲良く暮らすのが死者は一番嬉しいはず。

私は子供に一切資産を残さないつもりです。
教育を受けさせるだけで十分だと思っていますので、会社も不動産も全て売っちゃいます。
だいたい3等分なんか出来ないし、資産をあてにしておかしな人間が集まってくるのも嫌だし。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食試食会、震災の時にこのテニスコートにいたら私は今・・・

2011年11月21日 11時24分45秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

お気づきのように、私が学校行事が好き。学校に行くのも好き。PTAに関わるのも嫌いじゃない。(でも本部役員への推薦はお断りした・・・・時間ないもの)

それから、子供のスポーツの送迎や自分の試合やら、運動も好き。たいしてお金のかからないことが楽しいのです。

さて、去年はじゃんけんで負けて委員長、今年は(自分で作った)あみだで大当たりして委員長と役付な私。
給食試食会の実行委員長をやってきました。

当日のメニューはこんな感じ。

おいしそうです・・・・でもね、これボリュームありすぎ!
部活もないおばちゃんたちが、850キロカロリーなんて完食したら、もう…(泣)

給食は毎日、校長先生が生徒より先に試食をするのだそう。
私「王室では家来が王様の毒見をするのに、逆なんですね~」と言ったら、ママ達にはウケた。

それから学芸会・・・・今年は「注文の多い料理店」です。大好きな作品です。
東北の学校は宮澤賢治(岩手)が好きで、よく題材にする。
しかし!先生が作るのかなぁ・・・脚本がよくない。三谷幸喜とは言わないけど(爆)、もう少し…何とか。

出演者の児童の多くが「あくび」をしていたのが、それを物語っていた・・・(笑)。

これは震災直後の仙台平野ですが・・・・Aの場所でテニスしたことがあります。
もし3.11にここでプレーしていたら、津波にのまれていたのではないか?と思う。
一面平野で、高い所がないんです。

そんな話を夫にしたら、急に怒りだしました。
「テニスで(遊んでて)命を落としてたら、許さない」とね。
いえ、妻を亡くして悲しいのではなく、会社や家や学校とかどうすんだ!無責任だ!って腹を立てているんです。

***********************************************************
高校テニス部OG会の飲み会があって、恩師2名を含めて30名くらい集まった。
深夜まで国分町で飲んでいた。
思い出話で盛り上がったが、いちばん悲しかったのは・・・。

チャーリーという名で親しまれていた、体育教師がお亡くなりになっていたこと。
あだ名の由来は、恐らく頭髪が↓とそっくりだったこと(高校生は残酷だ)。

ご冥福をお祈りいたします・・・・。チャーリーなんて呼んで、ごめんなさい(>_<)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルメール展に行った話+大本営発表+パンダ+ブラピ着ぐるみ

2011年11月15日 16時56分01秒 | くだらないこと、もろもろ

仙台にフェルメールJohannes Vermeerの絵画が来ているので、行ってきました。週末は混雑が予想されるので平日の午後に。部活のない日を選んで、子どもと一緒に。

○青衣の女

妊娠中?背景には世界地図?夫の赴任先?植民地に行っている夫からの手紙を読んでいる?

○手紙を書く女

同じ町に住む恋人宛?それとも海外滞在中の夫宛?オランダの植民地というと、インドネシアとか南米かな~?

○手紙を書く婦人と召使

植民地へは船で行くだろうが、どこ経由でいったんだろうね~?スエズ運河やパナマ運河はないだろうし・・・・。ドラクエみたいに瞬時に移動もできないし、どこでもドアもないし。
果てしない旅だね。

・・・・と中学生の子に、こそこそ話しかけながら見てきました。
西洋絵画って、西洋史を見るようなもんですからね~(と歴史に弱い癖に、偉そうに言ってみる)

(画像はWikipediaから)

私は、下手にインテリめいたことを言って、失敗する。
「ニュートンってさ、ピサの斜塔からリンゴ落とした人だよね~」とかね。

************************************
タイの観光庁サイトは、観光客の呼び戻しに必死だ。得てして、良いことしか書かない。

まるで、大本営発表(太平洋戦争時の、戦況などに関する公式発表)のようだな~と漠然と思う。
つまり、日本の戦闘機が1000機落とされたのに、「米国機を10機撃沈させた」としか言わない・・・みたいな。

洪水で、観光ができる状態じゃないのに、回復しつつある、とか、住民総出で清掃をした、道路が通じ次第観光再開可・・・・とか、良いことばっかり書いてある。
気持ちは分かるし、前向きなのは結構だが、観光客は正確な情報が欲しいはず。

**************************************
友人と仙台市長の話をした。
異口同音に「仙台市にパンダ呼ぶのやめてよ。あれレンタル料高いんだよ。アンパンマンミュージアムも実は反対だったんだ。水族館を造る話、とん挫して良かったね。造ってたら津波で流されてたよ。市長が震災後にやったことは、団体への本の寄贈?そんなの、私でもできるわ」みたいな感じ。

市長は良い方なのだけど、震災時に在職だったのが、不運だと思う・・・市民にとっても。
でも県知事が凄い方なのが救い。彼のお陰で震災を乗り切れた。これが東大卒・官僚出身の福祉にカネ使うの大好き知事だったら、もう・・・・(T_T)宮城県は終わってた・・・・。

**************************************
ぎょえ~。ブラッド・ピットが3年後の50歳で俳優を引退すると!私は何を楽しみに生きていったらいいのよ。スクリーン上で見たくもない俳優はごまんといるのに・・・・。

ブラピは無名時代、ファーストフードでぬいぐるみを着て客引きをしてたそうだ。

↑確かこの店。顔を出したほうが、お客は入るだろうに。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年,11月11日、11時11分11秒

2011年11月11日 13時25分27秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)

撮ったよ~~。ピンボケだけど。

トルコの地震・・・余震?で犠牲になった、日本人ボランティアの死が痛ましい。
大震災での仙台の建物ですが、地盤の弱い地域でマンションにひびが入ったとか、建て直しとかはよく聞く。
しかし今回のように、倒壊して下敷きというのは、チョット考えられない・・・・M9の地震でも。

耐震基準が国によって違うのだ。
例えば、義務教育が遅れている発展途上国では、いつ来るか分からない地震よりも、まず学校を建ててしまおう・・・そんな事情があったりする。

タイの洪水・・・・人々はたくましい。ボートで水上タクシーを営業したり、洪水グッズを販売したり。

それに比べてギリシャ・・・・。
私のイメージは(20年前に4週間ホームステイしたことあり)

○首にならない程度に働けばいいや
○両親とも公務員(ギリシャでは2割くらいがそう?)で、早く引退したがっている
○大学生はバイトをしない、親が援助してくれるから、日本人は夏休みになぜ働くの?
○個人商店は納税もせず社会保険も払わない、カフェだもの申告しなくても大丈夫!
○午後からはお店がクローズ、みんなでお昼寝・・・・寝ないと0時まで食べて踊って遊べないから!

誰だって、そう生きたいと思うでしょう~~???

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビで鯛を釣る話(先輩と仲良くしよう)

2011年11月08日 11時47分05秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

最近は小学校の飲み会をしたり、数年前は高校の同窓会に出たりと、同い年との付き合いが増しています。今週末には、小学校の友人たちを自宅に招きます。

同級生との付き合いが楽しいのは、若い頃の思い出を共有していることは勿論ですが、会話が楽ちんなこと。
例えば、20歳の冬、30歳の時、という感じで、会話がその年の事件や時事問題等にすぐに結びついて、ラクなんですよ。トシもサバ読む必要がないし。

PTAのママさんたちは、下の子になるにつれ、自分より年下になって来る。
ひどい時には干支が同じだったりする(12歳下か!)。
付き合いでも、年齢や血液型聞いたり、夫は何歳か、職業や年収は?(我が家の場合、職種も不明だし、世帯収入も親にさえ知られてない)とか、色々と探って来るのが嫌だけど(私は他人の家庭状況に関心がないので)、通った学校に関しては聞かれないのが不思議だ。

そんな中、最近ハマっているのは年上の女友達(つぅか、高校の先輩ですね)である。
こないだも、60歳の先輩とランチをした。ここです↓
フランチェスカ 
料理も大満足!次の週夫とディナーを食べに行ったくらいです。
会話もはずんで学ぶことが多く、それはそれは楽しかったのである!

そんな訳で、その60歳の先輩方数人を自宅に招いたりしていたのだが、中にすごい美人の開業医の奥様がいる。その先輩に「15年位前に買ったものだけど、私にはもう若過ぎるからあげる」と言われて、素敵なかばんをもらったのです!

敢えてブランド名は書きませんが、刻印がある、あの名店のものです。(ひぇ~)スカーフは自前。

今日の一言:エビで鯛を釣るって、現実に起こりうる。

**************************************
iPhone4、一ヶ月で飽きて、全然使ってません。
ちまちま打つのが嫌い、音楽聞かない、PCメールで事足りる、画面が小さい、電池の減りが早い・・・・とか理由は色々ありますが。

タイは、アユタヤとバンコク以外の地方は洪水の影響がないのに、ツアーのキャンセルが多いそうです。プーケットやパタヤ、サムイ島とかね。
岩手・宮城内陸地震(2008年)の際、仙台市内は影響がないのに、秋保(あきう)や作並(さくなみ)温泉の予約がどんどんキャンセルされた・・・・と商工会議所の集まりで聞いた。風評被害がひどくて、大変だったと。

英検を受けたわが子は、国語が苦手だ。こないだも「牧羊犬」と言っても分からず、「sheep dog」と言い直したら「ああ!」とすぐ理解した・・・ガイジン脳。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーフの子が英検を受けるとどうなる?

2011年11月05日 11時04分51秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

私は、小学校からの英語教育導入には、やや否定的な考えです(意外に思われるけど)。
と言うのは、英語が入り過ぎると国語がおかしくなる、という事例を多々見ているからである。
小学校では、国語が重要だと思っているから(勉強の7割が国語力という感じ。漢字もね)。

私の時代には、勉強が出来る人はほぼ英語も出来た。
でも時代が変わり、優秀さ=英語力ではない風潮になってきた。

「英語が出来るなんて優秀なんですね」というのには「それは違うだろ」と思うし。
会社でも、仕事が出来ることと英語力は関係ない、と感じることも多かった。

そんな訳で子どもたちには、家庭では英語で話すけど(私とは日本語)、英語の読み書きを一切やんなかった。

私は子供に言った。
「中学では英語の先生には逆らうな。発音もお父さんより下手かもしれない(当たり前?)。
でも彼らは英語のプロではなく、日本人の子供に英語を教えるプロなんだから」と何度も言い聞かせた。
だって私が英語の教師だったら、ハーフの子なんて絶対教えたくないもの・・・。

仏文科に入った滝川クリステルさんが、「発音を笑われるから、来なくてもいいよ、単位はあげるから」とフランス語の先生に言われたエピソードが参考になっている。(私だったら子供に英文科を勧めないです)

・・・そんなわけで、どの位の英語力があるのか知りたいので、中1で英検4,5級を同時に受けさせてみたんです。

したら「4級より5級の方が難しい!」と言うのです。
簡単すぎて、何を問おうとしているのかわかんないという(へぇ)

中学校の授業で発言すると「あ、過去形はまだ習ってないので、現在形で言ってね」とか言われるらしい。(過去形なしで会話するって難しい・・・・)

で、昨日結果が来ましたが、大丈夫でした。(4級では一問、間違えた)
次回は3級と準2級を受けさせてみます。

クチバシの折れたインコは現在も通院中ですが、元気になりました。

**************************************
東日本大震災では、交通および流通網、エネルギーについて身を持って学んだ。
そして今度のタイの大洪水!
円高を見越した海外投資が裏目に出る結果となったが、日本の製造業に大打撃になるとは、思いもしませんでした。
大震災、円高、タイ洪水・・・本当に苦しい1年です。

タイに(お金と使いに)行こうと思うのだけど、無謀かなぁ・・・・。(タイには2回行ったことがあります)
だって観光客の大量キャンセルで、ダメージ大きそうなんだもの・・・。年末のタイ旅行でさえ、香港やマレーシアに変更すると旅行会社の人に聞いた。観光客が激減するつらさを、身をもって知っている宮城県人なもので。

タイの女性首相は40代半ば。若く見えますね。でも米国に留学してた割には英語が・・・。そこらのお姉ちゃんの英語「来週には水が引いて、平常に戻り始めると思うわ」で、国のリーダーの発言には聞こえなかった。タイ語で話して、通訳付ければいいのに。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする