goo blog サービス終了のお知らせ 

いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話

教師から起業家へ。無一文の外国人夫との超ビンボーな暮しから脱出、奮闘の末つかんだ、ちょこリッチな生活をおバカ調で公開。

ムカつくゲロ吐き女

2012年04月26日 09時36分07秒 | くだらないこと、もろもろ

サクラメントからサンフランシスコ国際空港(以降、SFO)に向かう長距離バスは、快適だった。小ぎれいなマイクロバス。これに約90分乗るのである。

運転しなくていいし、あとは快適なANAに乗るだけ。
空港でお土産を買おう、と心は躍っていた。

が、しかし発車から30分、事件は起こった。
前の座席の20代の白人女がおもむろに、ゲロを吐いたのである!

誰だって具合の悪い時はある。それは分かる。
だけど、その後の態度が非常にまずく、憤慨してしまったのでわざわざ書くことにした。

私はちょうど、機内のゲロ袋、ウエットティッシュ、紙ナプキンを持っていたので、慌てて差し出した。
そして背中までさすってあげた。

その後私が期待したのは・・・・。
1.ゲロ袋に吐く、2.ウエットティッシュで汚れたシートを拭く、3.紙ナプキンで包んで捨てる
4.トイレ付のバスだったので、手を洗う

しかし、彼女の対応は、
1.ゲロ袋を使わない、2.ゲロを拭かない(したがって周囲2メートルは臭った)、3.紙ナプキンは散らかしたまま(バス会社が片づけるんだろうな)、4.そのまま音楽を聴き始めた、5.自分の停留所に着いてから、慌てて前に走って行き、ゴミを床に落とした。

・・・・もちろん私への言葉は一切なし。(別にいいけどさ。ボランティアというものは無償の行いだし)

よほど具合が悪かったのか、それとも育ちの悪い女だったのか、いずれかとは思うけど、後味の悪い思いをしたのは事実である。

この女です!こんなサンフランシスコの街並みを、ゲロ臭さの中、見たのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の一大事は、他人には対岸の火事

2012年04月20日 09時06分28秒 | 東日本大震災311

アリゾナ州だったかなあ・・・・、レジのお兄さんが「どこから来た」と聞くんです。
それで「Japan....Miyagi,,,,仙台って、ほら、地震と津波があった所ですよ」と答えた。

すると「俺はニュースは見ないもんで、分かんないです、すみません」というお返事。

それが当然なのだろうと思う。
人って、自分に関連のないものには、興味を示さないもの。
「大変でしたね。ご家族やご自宅は無事でしたか?」という答えを期待するのは、酷なのである。

出産した時、こちらが「人生の一大事」と奮闘している時に、そばの看護師はあくびをしていたので驚いたことがあった。
その時の感想に似ている。

キャサリン・セタ・ジョーンズが震災直後、「アメリカに放射能が来たら怖いわ」とおびえ、夫のマイケルダグラスが「大丈夫だよ、アメリカには来ないよ」となだめたと聞いて、心底ムッとした。
折しも、アメリカ軍隊が「トモダチ作戦」で、被災地入りしていた頃である。
しかし今は、その自分勝手さを許そうと思える(笑)。

何故なら、かくゆう私も「2004年のスマトラ島沖地震」の大津波には、関心を持たなかった。日本には影響がなかったから。
しかしつい先日起きた「2012年のスマトラ島沖地震」は、「東日本大震災」との比較研究(アウターライズ地震)が出来るのではないか?と、地元の事ばっかり考えていたからである。

さてこちらは、デンバーで食べたレッドロブスター

日本国内にも結構店舗があるんですねぇ・・・・東北にはないけど。

このブロッコリー、アメリカ産だろうなあ(埼玉県産の訳ない)と思いながら食べました。繊細な味の、国産野菜が懐かしいよ。

土地も資源もない日本・・・誇れるべきは、技術と日本語と美味しい野菜!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ3週間ドライブ最終日:サンフランシスコへ戻って

2012年04月19日 09時45分44秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)

ラスベガスを朝5時に発ってから10時間後

こんな風力発電や

こんな牛たちや(すごい臭いで分かる)

柑橘系(?)の畑を通り過ぎて、

サンフランシスコ付近に着きました。
デンバーから実に2200キロです。新幹線でもキツイ距離を、車でです!

ちょっと分かりにくいですが、SHOT NOTEで描いて、iPhoneに入れてみます。

出発前に描いたのですが、実際に走ってみると、その何倍も過酷な旅であることが分かりました。
「あともう少しで着くよ」というのが、200キロ先だったりする。
 
ダウンタウンが見えた時は、嬉しかったです。
もうこれで、運転しなくていいんだと思うと、安堵で泣けてきました。

最終日、泊まったのはサクラメント近くの、ダブルツリーヒルトンです。
ワイナリーが多く、収穫期には大勢の観光客で賑わいます。
ここからは、サンフランシスコ国際空港まで、長距離バスが出ています。 

最後の晩は、和食を食べました。Hana 素晴らしかったです。
板前も日本人で、材料は日本からのお取り寄せなので、高級店ですが、お勧め。


帰りのANAの機内食はカツカレーとお蕎麦。やっぱ日本はいいです~~。
しかも映画は「ステキな金縛り」でしたからね~~。日本サイコー!!帰れて嬉しい。

アメリカ滞在のこまごました話は、まだ続きます。

****************************************************
悪さしているうちの男子に、例のロケット打ち上げ失敗した国の党首の写真を見せて、「静かにしないと、こんな髪型にするよ」と怒鳴ったら、写真を指差してゲラゲラ笑い出した。
小学生にも、そのオカシさ・異常さは分かるらしい。

載せたくないが、イメージフォトとして載せました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰国後1週間、体調絶不調の日々

2012年04月15日 19時02分55秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)

更新ができず、申し訳ない。
時差ボケに、トシによるボケ(というか物忘れ)、天然ボケも加わって、日常生活がうまく機能していないである。

私は体力には自信があり、若い頃は徹夜フライトでも、到着日からガンガン動けたものだった。
しかし今回は3週間とはいえ、「6000キロドライブ」というのが思いの外、体にキテいて、
時差ボケ、疲れ、車内で変な姿勢で寝たのが悪かったのか、一向に回復しないのである!

そして長距離の副作用というか、大型連休もドライブはしたくない・・・・・。
ハンドルを持つのは勿論、助手席に乗るのも、高速道路を見るのも嫌なのである。
※以前、わんこそば(岩手)を79杯はきそうになるまで食べてから、日本ソバが食べられなくなったのに似ている。

そんな訳でぐったりしてますが、サッカーや空手や部活の送迎はあるし、何より本業があるので、かなり無理をしています・・・・。

・・・・さて、デンバーから1200キロ一日で運転して(無謀だ)、ラスベガスに到着したのが4月5日。

6年前に来た時よりも、治安の悪さを感じました。
日中だというのに、警察官が多い。パトカーに両手を付けるよう命令された白人少年二人を見たし、ホームレスは多数見かけるし。

奥のピラミッドはルクソール(随分前に泊まったことあり。斜めに動くエレベーターがすごい)

でも気を取り直して、ラスベガスでは最高級のホテルを見てきました。

ウィン

中も素晴らしい。
平服の(つうか、山登りファッションの)日本人ツアー客を発見。
ラスベガスの贅を凝らした最高のホテルで、その格好はないだろう・・・(T_T)/~~~
欧米人の客はいかにもお金持ち風で、素敵な人が多かったです。

さて私が泊まったのはサーカスサーカスです。

宿泊料金が安いのと、有色人種が多い(爆)のが特徴の、少し外れにあるホテルです。
でもサーカスのショーは素晴らしいし、子供向けのアトラクションも多い、賑やかなホテルです。

元気になったらまた書きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ3週間ドライブ14:ユタ州

2012年04月11日 07時41分38秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)

夜9時ごろにデンバーを出発し、70号線を西に向かいます。

朝にユタ州入りしました。

またまた、まっすぐの道が続きます。

退屈です・・・まっすぐ過ぎて、わざと道を曲げてると聞きました。

コロラド→ユタ→ネバダと1200キロ移動しますが、ユタ州は特記事項なし(爆)。

途中、少しだけアリゾナ州に入ります。

アリゾナ州に入った途端に、景色が変わる。カーブの多い難所です。

そして、はるか30キロかなたに、砂漠の中のカジノの街が現れるのです!!

*****************************************************
日曜日に帰国しました。

問い:時差がある地域間を飛行機などで短時間で移動した際に起こる、心身の不調状態はなんでしょう。

1.時差ボケ
2.加齢によるボケ
3.天然ボケ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ3週間ドライブ13:デンバー

2012年04月04日 23時35分05秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)

17日に成田を発ってから早18日・・・疲れが溜まっています。
私は日本食はなくても平気なんですが、車での移動がね、キツイんです。

サンフランシスコ国際空港から、ポイントアリーナ、ロス、サンディエゴ、アリゾナ、コロラドと回って、運転距離は2216マイル(3545キロ)です!!!

デンバーからサンフランシスコまで、帰路は1316マイル(2105キロ)を予定しています。
3週間で5650キロ走行することになります。

デンバー郊外の公園に行きました。

地元の公園なんですが、国立みちのく杜の湖畔公園サイズ!!にびっくり。なんつう広さなんだ・・・。

この公園には、コロンバイン高校銃乱射事件※の慰霊碑があります。

室内スカイダイビングの施設に行ってみました。http://www.skyventurecolorado.com/

下からの強風に、バランスを取りながらうまく乗ります。
仙台市も、アンパンマンやパンダやキッザニアを呼ばず、場所を取らないこの施設を検討したらいいのにな。大人にも大人気です!!

食事は、チーズケーキファクトリーで。ビストロシュリンプパスタ(絶品)

チーズケーキは最高!!!

ということで、また移動日です。

アメリカ合衆国コロラド州ジェファーソン郡コロンバインのジェファーソン郡立コロンバイン高等学校で1999年4月20日に発生した事件。英語名は「コロンバイン高校の虐殺」。トレンチコート・マフィアと自称する同校の生徒、エリック・ハリスとディラン・クレボルドが銃を乱射、12名の生徒および1名の教師を射殺し、両名は自殺した。重軽傷者は24名。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ3週間ドライブ12:コロラド州へ

2012年04月03日 04時54分19秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)

モニュメントバレーから、州の境界へ。

こんな風景がずっと広がります。

えんえんと続くのです(呆)。

4州が交わる、フォーコーナー地点に着きました。

両手両足で、コロラド州、ユタ州、アリゾナ州、ニューメキシコ州を触れるのがお約束。

コロラド入り。30キロ毎くらいに小さな町(というか集落)があります。

入ると町の名前の看板が。小さい町なのに、教会が三つあったりするのがドラクエと違うところです。

携帯も圏外な、田舎道のフリーウェイです。

ロッキー山脈です。

まもなく、200万都市デンバーが見えてきます。

プレーリードッグがいる!


標高1600メートルの大都会なので、ちょっと息苦しい。マラソン選手が合宿する場所で有名です。

湖畔で気球が上がってました。

ガスを積んで乗っている!

たたむとこんな感じ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ3週間ドライブ11:アリゾナ州その3ナバホ族の聖地

2012年04月01日 08時18分06秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)

フラッグスタッフから更に300キロ北東に移動します。

こんな感じの荒野で車中泊。

薄明るくなってきたので、運転開始。

西部劇に出てきそうな風景が見えてきました。まもなく夜明けです。

日の出のモニュメントバレーを見ていたのでした。

ゲートをくぐって、下に降ります。デコボコ道の悪路、4WDじゃないときついかも。

逆さのマクドナルドの看板!

下から、予約の取れないことで有名な絶景ホテル、ザ・ビューホテルが見えます。

戻ってきたら、日が昇っていました。壮大な眺めです。

20年来の願いがやっとかないました(泣)大感激です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする