goo blog サービス終了のお知らせ 

いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話

教師から起業家へ。無一文の外国人夫との超ビンボーな暮しから脱出、奮闘の末つかんだ、ちょこリッチな生活をおバカ調で公開。

受験は落ちたところから始まる

2019年05月25日 22時23分21秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

「営業は、断られたところから始まる」とは名言だと思う。
私もセールスパーソンの端くれ、仕事を断られたり、同業者に入札で負けたり、日常茶飯事。失敗や拒否に、かなり耐性がついた。

これを受験に置き換えると、「受験は、落ちたところから始まる」となる。
長女は浪人、長男は公立に落ちて私立に行った。

長女は高3の時、国立の生物学科を落ちたことで、精神的に強くなった。まぐれで受かっていたら、医学生にはなっていないかもしれない。(彼女の性格からして旧帝大を中退しての医学部受けなおしは十分ありえるが)。
落ちたことで、別の人生が開けたのである。

長男はもし、中3からの半年の猛勉強で第一希望の公立に受かっていたら、人生をなめていたと思う。甘ったれで我がままな奴が、よく私立の特別進学コースに毎日通ったと思う。
彼も強くなったのだ。そして公立に行って、部活やら学校行事やら、なんやかんや没頭して、現役で旧帝大は恐らく無理だったと思う。
落ちたことで、彼の人生も軌道修正ができたのである。

そして・・・一番大切なのは、子供が落ちても「何とかなる!」と思う、極めて前向きで楽観的な親(私のことだ!)の存在である(笑)。

人体解剖をやっているそうです。自分の寝室にこんなの置いて、背後にはトカゲがいて、やっぱ医大生女子は変わってます。。。

・・・そういえば、事故物件を気にしないのは医療関係者と聞きますからね。平気なんでしょう。安くてラッキーみたいに嬉々として住む。霊とか信じている人には考えられないでしょうね。私も全然信じてませんが。

彼女も「白い巨塔」見てます。私は唐沢バージョン、母は田宮バージョンと、三世代で見てます。原作者山崎豊子のファンなんで。本もたくさん持ってます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立大学受験の記録(旧帝大理系編)

2019年04月05日 10時21分08秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

先日卒業した長男は、この春から旧帝大の理系に進学します。昨日が入学式でした。

ハッキリ言って、50%の合格率(B判定~C判定)でした。
夏くらいまで模試のセンター得点率は75%、国語が壊滅的に悪い。二次の数学がとくだん出来るわけでもない・・・。と三重苦。

これをセンター83~85%に上げる、国語を6割以上、数学の偏差値を理系の人っぽく上げる・・・。この三つが揃わないと出願は無理と考えました。

魅力的な都内の私立もいいけれど、理系は国からの科学研究費の割り当てが私立の比ではありません。設備面でも、国家予算でよい研究者を育成しよう!という意気込みが感じられますから、私立は国立にはかなわないと考えます。それも旧帝大です。受かったらいいな~と考えていました。

私も納税者ですが、税金はアカデミックなところに投資してほしいと願う一人です。日本は土地も資源もないし、災害は多いし、技術と頭脳にお金を使ってほしい・・・と思うので。

ともあれ昨日入学式を迎え、数日前に大学の国際寮に引っ越しました。外人のお父さんとそりが合わなくて家を出たのに、インド人とスペイン人他日本人学生との混在寮の一室に入りました。思いもかけず自分の英会話力が役に立ったと。

なんと!息子がニュースに出てました。。。。意外と強運なやつなのかも。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男の公立高校受験記録

2019年03月17日 11時14分31秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

次男が地元の公立高校に合格しました!
先日、夫と母と3人で合格発表に行ってきました。

自己採点はしたのですが、開けてみるまでわかりませんから。
15:00きっかりに受験番号がオープンになりました。

なんと、夫が朝日新聞にちょっとだけ写っていました。

この学校が本命なので(公立は辞退してはいけない決まりです)、受験の前日はこんな入浴剤を選んでいました。

本人もナーバスなんだろうな。

受験の終了時間、私はすぐ近くの美術館で待機してました。読書をしながら。

第一希望に受かってよかった。。。努力が実りました。本当におめでとう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生二人と会社決算で超多忙

2019年02月27日 07時09分22秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

しばらくです。出願やら受験やら、会社の決算で税理士の先生との打ち合わせ、年度末の作業などでてんてこ舞い。全然更新できませんでした。

高3の子は、センターをまあまあの出来で通過し、昨日二次試験を終えたところです。
東京の私立も滑り止めを2校押さえて、お金を支払いました。うち1校は、給付金型奨学金を頂いたので、私立だけど国立並みの学費で通えそうです・・・少子化なのか、私立は学生集めが大変ですね。

中3の子は市内の私立と、北海道の寮のある私立に受かって、これから公立を受けます。
こちらも1校で入学金と授業料の免除を頂きました。・・・少子化なんですね、いろいろ特典がつくようになってきたのでしょうか?
公立はA判定のところを受けるので、体調不良にならなければ大丈夫そうです。

長女が私立医大に行ったので、二人ともお金のかからない国公立に行ってくれればなあ。。。と密かに願ってみたり。

その金食い虫の長女は東京のマンションで、ダメだって言っているのに聞かず、ペットを飼ってしまいました!

これです・・・さすがイモリ好きの私の娘、相当変わっています!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学部受験記 大学別その4 T医

2019年01月20日 12時35分31秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

共学で、多浪(4浪もいると聞いた)もわりとOKな私立大学。奨学金給付型の地域枠が有名。でも受験自体がバタバタしている感じ。滑り止めの滑り止めなので、模試感覚で受けました。

地域枠に受かったら授業料は安くなるが、卒業後その地域の過疎地に10年以上貢献しなくてはならない。数千万円の学費の代わりに、医師としてご奉公しろと。

う~ん、言葉は悪いが、借金の形(かた)に働かされるみたい・・・。年季明けには30代半ばになる計算です。なんだかなぁ。
しかし国立(6年間の学費400万円)に落ちて、数千万円の私立医学部の学費が払えない人の、最後の砦になっています。

ここも受かりましたが、他に進学したいところがあったので、辞退しました。

前記事の「え?国立受かったのに辞退したんかい!」ですが、医学部希望者は「国立のみ!」と親に言われている人が多いです。その人に繰り上げ合格が行けば、一人医者が増えることになる。そう考えました。

・・・というわけで、受けた大学は国立を含めて全て合格しました。娘は今回の記事にはない、別の大学に入学済みです。

彼女の東京マンションの靴箱は華やか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学部受験記 大学別その3 国立医(前期)

2019年01月09日 14時39分27秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

ここはセンター重視の国立で、90%なら確実に受かるといわれています。
娘は英語と国語が得意で、数学が理系の平均より上くらいなので(医学部男子はほぼ満点をとる)、二次の数学が難解でないここを選びました。

今回も母娘で宿泊しました。

地方都市のビジネスホテル。

夜は郷土料理を食べるべく、近所の居酒屋へ、美味しかったです!!
車じゃないので、ガンガン飲めるっていいです~♡

センターが取れたので、リサーチで判定はAでした。この時点では、某有名私立とかなり迷っていました。でも受験は当然の権利だし、もし辞退してもひとり繰り上げ合格があるはずだから遠慮することはない。高校と予備校と、その他お世話になった方のために受験しましょう、と機会を放棄しませんでした。

結果は合格でした。模試の判定はかなり当てになります。C以下では受からないと考えたほうがいいです。

その後の慎重な家族会議の結果、本人がどうしても行きたいというので別の大学を選び、ココは「入学辞退届」を出しました。私は知らなかったのですが、子供の同級生ママたちの間では「国立医を蹴った」ということで、大騒ぎになっていたらしいです。

実際、「金あるから出来るんだ」みたいなことを、じかに言われました。
うちの父も、これは子供の愚痴ですが、どんな有名私立よりも学費の安い国立が上だ!と考える人で、私立大学は不可(くどいようですが)な人でした。

ただ子供の目から見ても、旅行にはバンバン行くし、無駄遣いも好き、自分の趣味のはお金をかけており、まさに「宵越しの金はもたぬ」という貯金する習慣のない人だったので(公務員だからつぶれない)、子供にお金を遣いたくなかったのでは?と思っています。

はー、新年から愚痴てしまった・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学部受験記 大学別その2 I医

2018年12月17日 18時04分37秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

地元の開業医のお子さん、高校の先輩のお子さんたちが多く受けることで有名なI医大。子弟(親類に卒業生がいる)枠があり、一般受験とは別の願書をだします。うちはもちろん一般入試。

旧帝大工学部を出た人が、入学しなおした学校でもある。工学部の時はモテない男子だったが、研修医になったとたん、すぐ結婚したと聞いた。親が開業医だったかな。

しかし、伏字にする意味あるんでしょうか?こんなの食べてんのに。バレバレ。

これが筆記試験の前日の夕食です。学生時代からこの店大好きでした。
さて翌朝、駅前から受験生を乗せた豪華なバスが、何台も何台も試験会場へ出発します。恐らく1000人はいたはずです。受験生3000人なので、残りは東京・大阪会場受験でしょうか?

一次に受かって、二次面接のホテルは下記↓

J大の一次試験と近かったので、東京会場を選択。狭くて臭いオヤジの宿です!(笑)
先日のJ医は豪華な部屋でしたが、東京の暮らしは過酷(!)だという現実を味わせたかったので、わざわざ予約しました。

面接試験では、読んだ本について聞かれました。読書好きな長女は、芥川龍之介と谷崎潤一郎と答えました。「谷崎文学では何が好きか?」と問われたので、「細雪」と答えたところ、「4姉妹で、自分は誰だと思う?」と聞いてくる。「妙子です」と答えました・・・って女優のオーディションか(笑) 面接官も楽しんでる?

ここも無事に正規合格を頂きました。とりあえず来年は医学生が決まってほっとする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学部受験記 大学別その1 J医

2018年12月14日 10時40分48秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

掲載の順番は、受験時期の早いほうからではありません。

まずはJ医大。ここは唯一の女子大です・・・つうか、伏字にする必要があんですかねぇ。。。(笑)
ここは開業医をしている私の叔父の娘、つまりは従姉妹の出身校である。なのでおしゃべりな叔母(母の妹)から、いろいろ情報を得ることができたので、受験校の一つに入れていた。この叔母は派手で、「仙台のデブ婦人」と自分で言っており、シャネルやフェンディなどをいつもまとっている。

受験会場は大学近くの高級ホテルである。階下の宴会場・・・つうか披露宴ができるような巨大パーティールームが試験会場なのである!びっくり。シャンデリアの下で数Ⅲを解くのです!

噂では、芸能人も受験する派手な学校と聞きます。学費も高いので、お嬢様たちばかり?

仕方がないので、そのホテルの部屋を取りました。チェックイン時には外国人それも裕福そうな白人たちが並んでいました。私は旅行が多いからか、初めてのホテルなのに、上階にアップグレードして頂きました。

ホテルの部屋で、数Ⅲ解いてます。

朝も試験前に数Ⅲ解いてます!

その晩は近所のバリレストランで夕食。

都会的なバリ料理を堪能。

朝食はビュッフェでしたが、試験前なので娘は軽く済ませる感じ。
なんと!斜め向かいに座っているのは、高校の同級生?でも卒業以来会ってないから確証はない。今も内科医として活躍中の彼女はココのOGで、母の大学を受験をするお嬢さんと食べているのだ。友達の友達なので話したことはあるが、親しくはない。話しかけようか迷いましたがヤメました。

娘たちは緊張しているし、母親も気が気ではないだろう。昔話をする気分ではないだろうと考えたからである。

ここも一次を通り、二次試験に行きました。実はここの二次面接前に、偏差値上位の○○大学から正規合格を頂いていたので面接官に、「○○大学 GETしてんのに、うちに来る気持ちはあるの?」みたいな質問をされました。「伝統校」「親族がOG」とか、正直に伝えました。

にもかかわらず、正規合格を頂きました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学部受験の記録 その3

2018年12月09日 11時19分04秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

ともあれ、医学部受験は大変です!
私立は受験料だけで6万円、一次試験に受かったら二次面接もある。私も付き添ったので、その宿泊代と交通費!それが国立前期と私立4校分です。

私立は受かったら滑り止め代金が500万円です!
私はお年玉やら何やら郵便貯金に、子供名義でガッチリ貯めていたのを解約時、窓口で「何にお遣いですか?」と聞かれる前に(最近では高齢者に振り込み詐欺防止のために聞くらしい)、「大学の滑り止め代です」と伝えたら、郵便局長が「えっ?」と奥から身を乗り出してきたくらいである。

詐欺防止のために、遣い道を聞くのはいいことだ。
だけど私なら、そんな立ち入った質問には「お気に入りのホストに貢ぐんです」とか、「ギャンブルと、ブランドもの爆買いするんです」とか言うだろうな・・・最近の金融機関の方は大変ですね。

しかしそれでも、進学校の公立高校時代、開業医のお嬢さんたちが、女子医とか日医とか受けさせてもらっているのを、「いいな~」と見ていた記憶がある。
実家は公務員+主婦で、安定収入があったからか「貯金」の習慣がないと自分で言っていた。私立大学なんて到底無理だったので、今、自分の子供にしてやれるのは素直に嬉しい。

皮肉なことに、教員を辞めたおかげで、子供の教育費をうんとかけてあげられる、という状況になっているのです。

せっかくなので、次回から受験した大学のことを書きます。

仙台は雪の朝です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学部受験の記録 その2

2018年12月07日 16時04分22秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

私の通った小中学校は国立の附属で、学年4クラスだけなのに、医学部進学が国立・私立あわせて10名くらいいた。医学部以外でも東大へ3人、東京工業大学も1人、旧帝大は数えきれない。
形だけの学力試験があった、教育実践校としてはかなりの実績だと思う。

その中で女性医師は3人。うち二人とは小6の林間学校や、中3修学旅行で一緒だったくらい仲がよかった。今でも交流があるので、娘が小学生の頃から会わせたのも、医師になりたいと思わせるきっかけだったかもしれない。

さて今年の秋、私立大学医学部で受験における、女子学生差別が露見した。

でもね、現役重視の大学、数学と理科を難しくして女子が受かりにくい感じにする大学、とかは周知の事実なんですよ。何を今さらって感じです。

問題なら、防衛大学みたいに、約105名(うち女子約15名) 合計 約130名とかって、明記すればいいのにな、と思う。

それにしてもNHKは、プロフェッショナルという番組で、しきりに女性医師を取材している。これは視聴者の認識を変えようとしているのではないか?

*******************************************
仙台うみの杜水族館に行きました。

帰省した長女の、真珠を取り出す企画(有料)

「真珠除去手術、完了しました!」と叫び、手つきはかなり良いです。

こちらは文学少女の姪っ子で、グチャグチャ(笑)。生牡蠣を食べてるんかい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学部受験の記録 その1

2018年11月22日 08時40分32秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

長女が医学部医学科に入学した。

私が自宅にビオトープを作ったりするほど両生類好きなこともあり、小さい頃から生物オタクではあった。家には常にアカハライモリやカナヘビがいたし、庭には青大将やヤマカガシも住んでいる。
小学校の文集の「将来の夢」には、「生物学者になりたい」と書いていた。

高3の時は、旧帝大の理学部を受けた。生物学を研究するためである。ところが数学が伸びず、願いは叶わなかった(公立高校の限界を感じた)。
失敗した後、生物を勉強するなら「人体」を学んでみたい、医学部に行きたいので浪人したいと強く希望した。

最近は、浪人せずに現役で進学する傾向が強いらしい。でも医学部なら数年の浪人はなんてことはない、と親は理解をし、支援を決めたわけです。

今年に入って医学部の不正入試問題が、新聞をにぎわせている。せっかくなので、自分で経験した医学部受験サポートに関して書いてみたいと思います。


主人の祖母が100歳をお祝いできました!ご長寿で何よりです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママ友ゼロで子育てを乗り切りました:その3

2018年11月11日 08時23分16秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

私は結構ホリエモンの生き方が好きで、群れない・すぐ行動する・炎上も気にしない感じに共感する。

私も自営業の端くれ、チームワークで仕事したり、自分の頭で考えない、指示待ちの仕事は大嫌いである。考え、行動し、業績をあげる・・・というスタンスが好き。
教師も好きだったが、結構、協調性がないとやっていけない仕事なんですよねぇ・・・そんなんで辞めて起業したわけです。

ママさん達は、とにかく集団で行動する。

例えば子供の応援に、お揃いのTシャツをオーダーする。私は最初、生徒たちが部活外で着るTシャツなのかと思って話を聞いていたら、ママさんたちが着るとわかって愕然とした・・・。
え?マジで?東南アジアで200円程度で買える粗悪なTシャツに、チーム名を入れるだけで、4,000円?団結力を強めるため?・・・・・あんな派手な色の?
若い身体ならいざしらず、中年太りしたおばはんたち全員で着るの?圧倒されるわ・・・・勘弁してください、という感じ。

飲み会も多い。子供の話(うちの子全然勉強しないのに点数いい自慢)、ダイエット(何もしてないのに痩せてる自慢)、※勉強とダイエットは裏で努力している点が類似
夫の愚痴、下ネタ等、興味のない話ばかりで、2度目以降の参加はない。家で、読書をしていた方がよっぽど楽しい。

というわけで、くどいようだが、やっと終わって嬉しい!と感じているのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママ友ゼロで子育てを乗り切りました:その2

2018年11月07日 11時23分53秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

ふだんメールしたり、会ってランチするのは、たいがいは学生時代の友人である。小学校時代からの友人も多く、話題は「自分の」子供時代のことが多い。

先日なんかは、中学時代の社会の既婚男性教師が、美貌の国語教師に、林間学校中に手を出した!と聞いて、仰天したばかりである。※当時はまだ「不倫」という言葉がメジャーではなかった。

幼馴染の、旧知の仲だから、くだらないことを聞かない。年齢、学歴、実家、現在の仕事など聞かなくてもわかっている。ママ友じゃないので、お互いの子供の話もしない。未婚、既婚子供なし、バツイチとかいろいろで、子供がいても同学年ではなかったり、学区も違うので、盛り上がらない。

ところがママ友となると、年齢も、育った環境も、受けた教育等も多岐にわたり、末子のPTAママさんとは15歳くらい離れている場合もある。
そして友人でも遠慮してきかないようなことを、ズケズケ聞いたりする。立ち入ったことを大勢の前で聞かれた時には、とても付き合えないと確信した。※例えれば、大家族の親戚の宴で「あなたたちどうして子供作らないの?」と聞くようなデリカシーのなさである。

そんなわけでLINEを拒み、メルアドも交換せず(しても自然消滅)、子供の情報も出さず。
ただし、子供のほうはクラスメイトにペラペラしゃべっているから、うちの家庭内情はある程度ばれていたりはするが。・・・ってことは、聞いた子供が他所の家庭の事情を母親にしゃべっているということ?

というわけで、今はLINEがあり情報が伝わりやすく、広がりやすい環境にあるので、気を使った義務教育が終わろうとしてて、ほっとしているのである。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママ友ゼロで子育てを乗り切りました:その1

2018年11月01日 20時48分16秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

まもなく末子の義務教育が終わる。何より嬉しいのはPTAとサヨナラできることだ。
私はママ友を一人も持たなかった。もちろん会えば会釈をするし、会話も弾む。役員もたくさん引き受けた。でも相手の名前はもちろんのこと、子供さんの性別さえも絶対に覚えなかった。

なぜか?

○子供の個人情報を話したくない
○相手の子供に興味がない

この2点に尽きる。

性別を覚えないのはかなり重症で、長女が小5くらいの時に、男児の親に「今度泊りに来させていいからね」って言ったこともある。

PTAの本部役員の飲み会にも行かなかった(校長も教頭も参加したのに)。
この理由は、教員やっている友人たちが「PTAと飲みたくない」といつも言ってたからだけど。
  ※もちろん、その教員友グループの飲み会には必ず出る。

中学校の部活では、LINEに強制的に入れられた。私は業務上、SNSはできない。集中力が散漫になるから。
だけど、LINEの断り方って難しいんですね、
電話だと連絡者が大変だろうと渋々アプリを入れた。

いや論点はそこじゃない、なぜ中学生にもなって母親たちが連絡を取り合って、試合だのコーチの世話など焼かにゃいかんのだ、と納得いかなかったからだ。過保護過ぎない?
昭和の中学生なんか、親が車で送迎する時代じゃないから、家電しかない時代に、電車やバスで遭難しそうになりながら、大会会場までたどり着いたんだぞ、と思うのである。

続きます。

長女が上京してからは、3畳ロフト付きの、10畳の部屋が私の仕事場。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末、確定申告、子供の勉強

2016年03月14日 20時47分16秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

3月に入ってからも全然更新してません・・・。
子供の教育と、年度末の会計処理(法人と個人の確定申告)で多忙でした。

銀行の担当者が急に異動で岩手に行かれます。銀行員は辞令から(内示からかな?)1週間で転勤するとはいいますが、会社の財務状況から個人の不動産関係からいろいろ掌握している人なので、いなくなるのにとても困っていました。

それと父の何回目かの検査入院があり、ある臓器に病巣があるが原因不明であるとのこと。今回は医師も診断を確定したいとおっしゃって下さいましたが、心配です。

また中3の息子の受験でした。第一希望の公立(旧男子校)に落ちました・・・。学力A判定で大丈夫だろうと思ったのでしたが、ダメでした。内申書(宮城県は1~3年の評定を見ます)が悪かったので、本番でのミスが命取りになったと思います。春からは地下鉄で通う予定だったのに、本当に残念です。私立の特別進学に通います。

私が悲しがっていると、この春中学に上がる次男が「俺がいるじゃん。。。」と言ってくれました。それって、母親にではなく「彼女」に言うセリフだと思うのですが(笑)。少し元気が出ました。
落ちた当人は、内申書は良いが得点力の低い女子(学校の実力テストで)が受かったのが相当悔しかったらしく、中1~中2の内申書を軽視していた自分を大いに反省し、大学は頑張って希望のところに行くと言っているので、応援したいと思います。

ですが、良いニュースもあります。
高2の娘が英検準1級に受かりました。それも余力を残しての合格です。自分が英語がダメだったので、おしゃべりな英語圏のお父さんが家にいるだけで、こんなに英語が伸びるのかと、とても不思議です。
我が家ではノー勉で、中1で3~4級を、中2で準2級~2級をダブル受験させています。中学校で受けられるので・・・。

残すは苦手科目の克服(化学など・・・)がキーとなっています。取りあえず第一希望の大学はA~B判定なので(ですが長男の不合格で、模試の判定を鵜呑みにしないようにします)応援したいと思います。

そして最大の嬉しいニュース!!
なんと、仙台にCostco(英語ではコスコと読みます)がまもなくOPENすること!!

嬉しくって今朝、オープン前のガソリン給油に行ってきましたよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする