西園寺由利の長唄って何だ!

長唄を知識として楽しんでもらいたい。
軽いエッセイを綴ります。

時代のテンポ・7

2021-08-31 | よもやま話 (c)yuri saionji
猿若座の三味線入り歌舞伎は大当たりとなり、
喜三郎は祖父の名を継いで、二世勘五郎となりました(1642年頃)。
そして役者にも三味線を弾かせ、連れ三味線を打ち出しました。

その後長男(4代目六左衛門)・次男(5代目喜三郎)・三男(吉之丞)にも三味線を弾かせ、
それまでは弾き唄いだったものを舞台映えを考えてか、唄と三味線に分業し、
「今様長歌三味線」と銘打って売り出したのです(1663年)。

佐山検校がいつ江戸に下ったかは不詳だが、この頃ではないだろうか。
佐山検校創作の長歌は「当風長歌」といわれ大流行したのだから、
勘五郎がそれに乗っかり、今流行りのという意味で、「今様長歌」と称したとしても不思議はない。

    
    猿若狂言ノ古図
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 時代のテンポ・6 | トップ | 時代のテンポ・8 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

よもやま話 (c)yuri saionji」カテゴリの最新記事