西園寺由利の長唄って何だ!

長唄を知識として楽しんでもらいたい。
軽いエッセイを綴ります。

廓丹前

2010-08-21 | 長唄の歌詞を遊ぶ (c) y.saionji
133ー「廓丹前」(1857・安政4年)


元禄頃(1688~1707)の伊達男は、廓に通うのに目一杯おしゃれをしたものだ。
廓も全盛で、四季折々の風流なイベントが花盛りだった。

『俳優の 昔を今に写し絵や
 及ばぬ筆に菱川の  
 寛濶出立ち 廓通い
 姿彩る丹前は
 今日を晴れなる初舞台

 よしや男と名に高き
 富士の白柄まばゆくも
 紫匂う筑波根の
 腰巻羽織六方に
 振って振り込む
 奴のこのこの
 酒ならねじ切り色上戸
 恋の取り持ち
 してこいまかせろ しょんがえ
 花にも優る 伊達な風俗』

●菱川某の描いた役者の浮世絵にはとてもかなわぬが、
 廓に通う、伊達男を再現してみた。
 今日は、花柳寿輔宅の舞台開きなのだ。

 男は義也、白柄組、江戸紫の短い羽織を粋に着て、
 颯爽と歩く姿の六方振り。
 酒を一杯、顔に出る、お供の奴は尻はしょり。
 へい、恋の取り持ちまかせろ合点!
 花にも勝つぞ、この風俗。
 
義也とは、旗本奴の三浦小次郎義也のこと。
吉屋組の親分で、金も力もある大変な色男。
金に糸目をつけない華美な衣装は、奴共の羨望の的で、
義也が歩くと見物人が溢れたという、いわば男伊達のスター。
斯くして義也は色男の代名詞となる。

丹前については、8/4、10に詳しい。

 〓 〓 〓

tea breaku・海中百景
photo by 和尚

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。