ノアの小窓から

日々の思いを祈りとともに語りたい

オワサン教会献堂式

2014年02月28日 | 日記


 
                    

                             



 オワサン教会は、霧雨の中です。
 山の中に張り出した腕のような形の峰のはしに建っているのです。建物の片側だけ「腕」に載っていますが、もう片側は、何メートルも下の段地から二本の柱を立てて支えています。
 車を止めるのも、腕沿いです。その両側は滑り落ちそうな斜面です。それにしては、大きな車(四駆のワゴン車)がじょうずに駐車できています。
 車の周りにも建物の周りにも、大勢の人がいるのですが、だれ一人として写っていません。地面が平らでないからです。

 小さな建物に見えるでしょうか。中は案外広いのです。二〇〇人くらいの人が集まっているのではないかと思われました。なんだか、床が揺れているような気がしたのですが・・・。


                             
   

 
 献堂式に間に合うように、前日床を張ったばかりだそうです。まだ、木が湿っているので、翌日には床を上げてもう一度干すのだとか。
 そんなに急いだのは、日本からくる私たちを参加させて下さるためでしょうか。


                         ★    ★


 実は、この教会は、アバダン教会と言う大きな教会の枝教会なのです。母教会にあたるアバダン教会から長老さんが三人、ひどい悪路を毎週三時間かけて通い福音を伝えたのだそうです。

 それから、一年と半年で教会堂を献堂する運びになったのです。
 これは、日本では考えられないほどのスピードですが、ルソンの山の中なら、なお考えられないことなのです。

 どんな場所にも何らの宗教か、または、宗教的習俗があります。
 オワサン村では、占い師がいて力をふるっていたそうです。人々は、豚や牛をささげて、占い師に占ってもらったり、病気の癒しをしてもらっていたのです。


 献堂式には占い師の女性も出てきて、お証しをしました。
 彼女が福音をどれくらい理解しているかはとにかく、この転身は村中の人にとって大きな出来事だということです。なぜなら、占い師は、代々続いた家であり占い師を頼りに生きている人も多いので、彼女が、占い師をやめると困る人もいるからです。


 ともあれ、村中の人が総出で集まるお祝い会になったのです。


                        


        写真・賛美(歌)を歌って喜ぶ人たち、
           聖歌の歌詞、これは山にいる間ただ一度見た印刷物です。
           東京では何でもコピーして印刷物があふれていますが、
           ここではコピー機がありません。
           このようなコピーを用意しているところに、
           みなさんの献堂式への意気込みが感じられます。


                   
 
        写真・お祝いの食事の用意。会堂から見下ろせる棚地で男性が食事を作っています。
           大切な日には豚を殺して料理するので、男の仕事なのだそうです。
           部屋の隅で、しゃがんで果物を切っていた女性たち、
           彼女たちが完成させた果物のディスプレイに驚きました。
           スイカのフルーツカービング注目!!










   

  

  

  



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
果物豊富~ (すみれれもん)
2014-02-28 14:00:24
 峰の端に立っているなんて~(怖い)
しかも 濃霧! やはり大変な宣教でしたね。

食事って フルーツばかりが目に入りますが
日本食も恋しくなったのではないかと思います。

すいかのカービング魅せられますね~
どうやって食べたのかな?

そうそう お土産は喜んでもらえたのでしょうか?
喜ぶ顔想像つきますけど。^^
返信する
胸いっぱい (さとうまさこ)
2014-02-28 16:08:19

見るだけで胸いっぱいの食卓で、じつはあんまり食べられませんでした。果物はとにかく安いのです。一抱えのバナナが100円くらいですから。マンゴーやパパイヤスイカは特に安いと思いました。オレンジが出ているのは実は、いくらか高いから「もてなし」の意味かと思います。
それにしても、フルーツは暑いところでおいしいのでしょうね、食指が動きませんでした。先を急いでいたので昼食途中で退出。スイカはどのように食べたのかわかりません。
 私たちのお土産は、S先生が各教会用にわけで牧師にお渡ししたのです。日本で考えるような、お土産の贈呈をするような場面はとくにありませんでしたし、個人的に渡す場面もありません。難民慰問ではないのだから、当然かとも思いましたが、彼らが喜んでくださったのは事実です。全体に素朴でぶっきらぼうなひとたちですが、笑顔と握手に好意がにじみ出ていました。
 さとうは、一度だけ、「助六寿司(のりまきといなり)がたべたいなあ」安いテイクアウトでいいから、なんて、思いました。



返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。