goo blog サービス終了のお知らせ 

ノアの小窓から

日々の思いを祈りとともに語りたい

花豆を炊く

2016年03月04日 | 食べ物



        


          豆を炊くのは醍醐味です。

         手はかからないけれど、時間がかかります。

         一昨日朝から火にかけて、約五時間。その前夜、一晩水に浸けておきます。

         炊き上がった豆を一晩寝かせます。

         いくつかに分けて、嫁入りさせていただきました。たまたま昨日会う方へ押しつけです。
              
        砂糖を入れるまで、もうあと15分火にかけているべきだったと反省。

        満足いく出来上がりになることは稀です。だから醍醐味があります。

        それにしても、ナマの花豆ってどんなものなのでしょう。



                        ベニハナインゲン
                    
    ウィキピディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%B3)からお借りしました。









買いたたく

2016年01月20日 | 食べ物



      何かウラがあると感じていた人は多いのではないでしょうか。
      モノの値段のことです。

      いつのころからか、スーパーの惣菜のほうが、家で作る惣菜より安い。
      コロッケでも、家でジャガイモをつぶして手をかけて揚げるほうが、高くつく。
      外食がワンコインで食べられ、買弁はさらに安く、     
      あれこれ買い物をし、手間をかけて、家で作るのが馬鹿らしいと感じるほど。
      なんて感じになってきた。
      レストランでもお蕎麦屋さんでも、ずいぶんがんばって値上げをしていない。
      もちろん、消費者としては助かるのです。
      大歓迎だと言いたい気がします。

      こちらも倹約しなければならない身なのだからと、感謝ではあります。
      それでも、ヘンだなあと思っていたのです。
      こんなに安かったり、ただで試食品が配られていて
      いいのかしら。

      案の定。廃棄食品の横流しが、明るみに出ました。
      最初は、一つの製品で、一社だけの問題でした。
      それが、次から次へとひろがってきています。

      私自身は、出来合いの総菜もあまり買わないし、外食もしないのですが、
      素材である食品は大丈夫なのでしょうか。
      卵も牛乳も、パンも豆腐もしょうゆやミソ
      油や粉など、高いものと安い物の
      値段の開きは案外大きいのです。

      それでも、安い競争があり、それでもさらに
      「買いたたく」風潮があるのは、
      やっぱり、無理を生むのかなあ・・です。

      消費者としては、安いことは歓迎ですが、
      やっぱり、
      生産物に対して、相応の敬意を表して、常識を働かせて
      物を選ぶべきかと思っています。

      買いたたく風潮は、結局、
      人を買いたたくことになって、世の中を生きづらくしているのではないでしょうか。








      

      
      

納豆

2016年01月06日 | 食べ物



    昨夜のテレビ番組「ガイアの夜明け」

    茨城の納豆業者の奮戦記だった。

    近年、納豆は売り上げが減少しているとのことです。そこで、工夫をして海外にも売り込もうというのです。

    関西出身の私は、東京に来るまで、じつは納豆を口にしたことはなかったのです。
    ですから、もともと、納豆がどれほど食卓に上っていたのかも知りません。

    最初は、とうてい受け付けなかった納豆も、関東出身のつれあいと暮らしているうちに
    「おいしい」と感じるまでになりました。

    

    納豆は、アツアツのごはんと相性がいいのは事実です。
    パン食や麺食が多い私は、じつは、よい消費者ではないかも知れません。


    でも、思い出したのです。結構いろいろな食べ方をしていると。

    今朝はたまたま納豆と、食パンがあったので、「納豆トースト」を作りました。
    ケチャップをパンにぬって、みじん切りのたまねぎを敷いて、納豆を平たく置いて強めのトーストをします。
    レモンやゆずのしぼり汁をかけると完璧ですが、そのままでもじゅうぶんおいしい!! 


      



    友人が教えてくれた納豆バターもトーストに合います。
    みじん切りにした納豆と湯煎バターを混ぜて、レモンの絞り汁をたっぷりとくわえるだけです。
    なかなかいけますよ。

    納豆はとても安いので、つい買いすぎますよね。

    余り気味の納豆は、カレーに炊き込むと、豆入りカレーになります。
    私は作ったことがありませんが、お好み焼きなどにも入れられそうだし、

    沢山使い道はあると思います。

    がんばろう。納豆!
    
    
    
        



ポットラックパーティ

2015年12月21日 | 食べ物



       食べることが嫌いな人はいないのではないでしょうか。

       教会では、クリスマスやイースターの大きな行事の日には一品持ち寄り食事会をします。

       もっと小さな行事のときにも食事会をする教会、
       毎週のようにカレーを出したり、
      、食事を持ち寄って食べるところもあるようです。

       さて、昨日のクリスマス礼拝後の食事会の写真をアップします。
       撮り損ねたものもありますが、
        まずは、ご覧下さい。


     


        

           

              

                

           

             


             まだまだ、クリスマス行事は続きます1

          ぜひ教会のクリスマスへお出かけください。お近くのキリスト教の教会もお待ちしています。





        

        
   

食パン

2015年10月02日 | 食べ物



       散歩のついでに、自家製パンを作って販売している店に立ち寄った。
       もう夕やみ迫るころで、ウリの菓子パンや調理パンはかなり少なくなっていた。

       棚の高いところにある食パンが目に入った。
       ビニールの袋の口を開けたまま陳列している。
       焼きあがった後の湿気を飛ばしているらしい。

       「ホヤホヤよ」という感じに惹かれて、買ってしまった。



              

       

           帰宅して、トーストもしないで一枚を食べた。
           やわらかすぎて、パンではない物を食べている感じ。

           ほんのりとした甘さと切なさが口に広がる。

           高校生の時、
           木炭デッサンするためにパンを一斤買ったっけ。

           真ん中をごっそりとちぎって、半分食べて、半分を手の中で丸めて
           イーゼルに架かったデッサンに向かう。
    


              


               ハンサムな石膏たちを見つめて息をのむ。、
               暗くて静かな美術室の壁際で、
               どこか遠くを見つめている

               遠い国の、遠い昔の
               英雄たち、

               その視線の先が見えなくて、
               もどかしく、ちょっとさびしかった午後。

               あのときの味!
                    食パンの味!!