goo blog サービス終了のお知らせ 

ノアの小窓から

日々の思いを祈りとともに語りたい

ゆるゆる

2017年09月20日 | 食べ物


    テレビで、100歳のお年寄りの「週三回食べるこだわりの食べ物」を取材して、スタジオで
    お医者様がその長寿効果を語り、
    人気タレントさんたちが、クイズまがいの質疑に応答するバラエティ番組があった。

    豚肉、鶏肉、卵、鮭やサバ。納豆、豆腐など、まあ、身近で手に入りやすい食材ばかりで、
    いくらか安心させられ、親しみを覚えるリポートになっている。

    とはいえ、何となく、笑ってしまうそのゆるゆるぶり。

        

    長寿のお年寄りが増えた大きな原因に、食物があるのは事実。
    でも、もっと大きいのが医療と福祉の進歩でしょうと、思うのです。

    まず、乳幼児期に死ぬはずだった多くの命が救われている。
    お産で亡くなるリスクも驚くほど低下している。

    難病の多くに、根治または、よい対症法ができている。
    がんさえ撲滅しそうな勢いの医療の進歩、

    住宅や乗り物での冷暖房完備、衣服や住まいの快適さ。

    やさしい救急車と、病気に対する驚くほどていねいなケア、

    これらがなければ、私も、今日まで生きてはいないと思うのです。

       

      せっかく、生まれたのだから、
      せっかく、いただいた生命なのだから
      何が何でも、死んだら終わりだから、
      人ひとりの命は、地球より重いのだから、
      老人は社会の貢献者なのだから、
      老人はあなたがたのお父さんお母さんなのだから、
      老人は知恵があるのだから、
      100歳の老人は、いま50歳である人に、あと50年の人生というビジョンを与えてくれるのだから、

    子どもたちのためにも、
    一日でも長生きしようとするのは、
    良いことです。
    でも、

    何となく笑ってしまったのです。
    いま、100歳の御年寄りの食べている食物を、目の色変えて、明日から実行しようと
    意気込む番組の態度に・・。

    だって、今よりはるかに、医療も、福祉も、環境の良さもなかった時代を生き抜いて来た方の
    生命力と運の強さを、まったく度外視してる。

        

    はっきりしているのは、100才まで、120才まで生きても、
    「人は死ぬものである」ことです。 

    まあ、そんなシリアスなことを言わないでという声がきこえてきそう?
    せっかくの夢なのだから
  
    
    夢は、ゆるゆるの笑顔の中で生まれるものなのだから、
    面倒なことは思わず、豚肉にも豆腐にも、鮭やサバにも、夢を託して、

    さあ、ゆるゆると行きましょう。




    
    

クリスマス・カフェ

2016年12月20日 | 食べ物




      ことしは、めずらしくクリスマスイブとクリスマスが順当につながります。

      クリスマスが祝日になるキリスト教国とちがって、

      日本ではたいてい、クリスマスイブの集いが
      クリスマス礼拝(24日直近の日曜日)のあとに来てしまうのです。

      これは、イブの夜が、土曜日で休日であることでもあり、

      MCCでは、おおぜいのお客様に来ていただくための準備に大忙しです。

          

      イブの夜は、キャンドルサービス、聖歌隊の合唱、生誕劇、牧師のクリスマスメッセージ、

      お客様との楽しい交流を

      ご用意しています。


      イブ礼拝のあとは、温かい飲み物、手作りのクッキー、アツアツの飲み物と

      冷たい飲み物、温かいスープなどをご用意しておもてなしをしようと、

      女性たちが張り切って支度をしています。

      さとうは、クレープをご用意したいと、今日は午後からクレープを焼きました。

      クレープは冷凍がきき、しかも、すみやかに解凍ができて味が変わらないのです。


      家庭でなら、これは、野菜やハムを包んで、食事代わりにもなり、
      甘いものが食べたい時には、ジャムやホイップクリームはぴったりです。


      スープやグラタンに入れたり、結構使えます。 


                      


                ぜひ、クリスマスイブのイベントと、カフェをお楽しみください。
      

      


            

      、

      

Coffee Bag

2016年09月29日 | 食べ物



       オーストラリアから帰国した方から

       Coffee Bag をいただきました。

       Tea Bag のように、カップに直接熱湯を注げば、おいしいCoffee ができあがりです。

       お味も、香りもなかなかのものでした。



               


               


            ちなみに日本では、まだ販売が始まったばかりのようです。




       

ラテアートセミナー

2016年09月25日 | 食べ物


     スターバックスコーヒー・ぽっぽ町田店
            「ラテアートセミナー」に参加しました。


     教会の若い友達がセミナーに予約をしてくださっていて、参加することができました。


        
     まずは講師のスタッフさんが、作り方を実演してくれます。あっという間に、ハートができあがりました。


      
                            まず、Aちゃんがスタート。

        
              つぎはFちゃん。
          

      さとうの番です。模様の作り方を懇切丁寧に教えてもらいました。
      
       もう一度最初の人から。
       ひとりにつき、三杯練習しました。

 
  
                             なんの模様でしょう。結構むずかしかったのです。


    スターバックスのお店のみなさん。おしえてくださった方々、たのしい時間をありがとうございました。