goo blog サービス終了のお知らせ 

地震の構造と+α いろいろ考えてみよう!

自分が、日ごろ思ったことを記録しておくブログです。今は「地球の構造と地震の関係」という内容です。

釧路でも震源の浅い地震が連発

2016-11-16 06:02:55 | 日記
 昨日、釧路でも震源の浅い地震が2つありました。これと気温の下降との関係を見ていくと、やはり地表に引っ張る力が加わっているとみて、間違いないようです。ただ、気温と比較して海水温は高いのではないでしょうか。低気圧の規模が大きめで、風が強くなっています。

 また、昨日の富士五湖では、震源の深さが30キロと、12日の神奈川の地震と同様、中程度の深さでの地震が起きています。この深さだと、中期塊が崩壊し始めていると考えられますから、非常に危険度が高いのではないか、と推測しています。

 以前も書きましたが、時期的に一番危ないのは年明け。阪神大震災や東日本大震災が起きた1月~3月が要注意だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする