チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

『コロナ禍では苦痛を伴わない習慣化が大切になってくる!そのヒントとは?』

2021年06月20日 | 人類の継続


『苦痛を伴わない習慣化のヒント!』

習慣化で思い浮かべることの一つに、スポーツ選手が行っているルーティンがあります、

皆さんもご存知のイチロー選手のバットをぐるぐる回すあれえすよね!(^_-)-☆


そのほかにも力士が顔をパンパン叩いて塩を大量にまくとか、一説には大量にまいた塩で相手力士の

足を滑らせる戦略だなんて冗談のような話もあったりしますが。

ほかにな、体操選手、フィギュアスケートの選手、テニスの錦織選手なども試合に臨む前に

音楽プレーヤーで何か聞いて集中を高めたりしています。

大きく分けると、試合中現場でやるものと、準備の段階でやるものの二つに分類できると思います。


          
参考文献:DaiGo著『超習慣術』


【いつもと同じ環境を創りいつもと同じパフォーマンスを引き出す】

今回注目したのは、多くの選手が、準備の段階でやっている、

音楽プレーヤーで何か聞いて集中を高めようとしている、ルーティン!


ルーティンには、いくつかの効果がありますが、

1つは、いつもと同じ環境を自分の中に創り、緊張を緩和して

いつもどおりのパフォーマンスを発揮できるようにする効果!

もう1つは、集中力を高め、活力と勇気を生み出す効果!


音楽プレーヤーで曲などを聴く事による効果


は、後者に当たると思います。


アスリートなどのインタビューでよく聞くのが

「明るい曲調や、言葉から元気や勇気をもらうんです、曲を聴きながら試合をイメージ
するんです」、

などというもので、

ここにはその他のルーティンにない一つの特徴があります。


それは、当たり前のことですが、イヤホンを耳につっこんでいるわけですから、

その時間だけは、外界と遮断した空間を作り出すことが出
来るということです。

自分自身と向き合える、

周りの雑音から隔離できる時間が確保できるということです!(^O^)/

このことが、現代人に撮っては、なかなか実現できない、本当に大切な時間であり、経験なのです。


      [菅原洋平]の図解 脳のスゴい力を最大限に引き出す方法        
参考文献:菅原 洋平監修『脳のスゴい力を最大限に引き出す方法』


【自分の価値観に合致した前向きな言葉を聞き続けることが心と考え方を創り出す】


私も現在、自分で作った【メンタルフロー人間力アップ人材育成プログラム】

という研修プログラムの実験で空き時間、移動時間は、

すべ
て耳にイヤホンを突っ込んで良質な言葉を入力し続けるということを実践して効果の確認をしています。


この習慣創り、ルーティン創りといえるかもしれませんが、

ここで何が起こっているかというと、周りからのネガティブな言葉がはいって


きにくくなっていますので、現代に生きている人が確保しにくい、

自分に向き合って振り返るという時間が確実に確保できるということ


、曲の詩もそうですが、良質な言葉が生むエネルギーが、

快、不快をの判断を作り出す脳の箇所に働きかけ、快を生み出す事により、

集中
を生み出す、これが本当に大切なことなんです。


私は、聴くものは、音楽でなくても良いと思っていて、すごく興味あるもの、

大好きなものを聴くことが大切で、オーディオブックであれ
ば、

著者、実践者、研究者本人が肉声で語っているものが良いと思います、

同じ言葉を語っていてもエネルギー、自信、による波動が違う
んです。


同じことばを語っていても、セールスや、コーチングなどでも結果が異なるように、

語っている人の体の状態、気持ち、自信などによって


伝わるものが違ってくるんです。

【快を作ることでハイパフォーマンスを発揮できる脳の状態を作る】

ルーティンが習慣になる一番の要因は快を作るというです、

たとえば、テニス選手がサーブのときにボールをコートに1,2,3回とバウ
ンドさせたりしますが、

これは回数も決まっています、手でバウンドさせるのか、ラケットを使ってするのか、人それぞれです、回数が変


わったり、やり方が変わると違和感があるんです、なんとなく気持ちが悪いんです。



ほとんど無意識でやっているんですが、違うと気持ちが悪いんです、

快、不快なんですこれは、先ほどの音楽を聴くルーチンも好きな音楽


を聴くんですやっぱり快なんです。

苦痛を伴わない習慣化のヒントが、その習慣をすることで快を作り出し、

脳のくせを使って、更に習慣を強固にしていくものだとすると、


作りたい習慣が身体的苦痛を生むようなものの場合、どうやって習慣にしていったら良いのでしょうか?


実は、どんな新しい習慣創りでも、脳は現状を維持することに快を出します、

新しいチャレンジにはNOを出すんです。


これは太古の昔、新たな経験をすることが死につながるリスクが高かった時代に、

遺伝子に刻み込まれた本能です、それでも人類は、すぐ
に快がえら得れることでなく、

成功するかどうか判らないことに対して、

長期間努力することにチャレンジし、農作物を作ったり、

研究を
重ねて新しいものを生み出し、文明を築いてきたのです。


そして作られた新たな本能が、自分にとって価値のあるものの未来の目的にむかって、

新たなチャレンジをする時も快になり、脳内物資の
ドーパミンが放出するしくみです。


 [樺沢紫苑]の脳を最適化すれば能力は2倍になる 仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法     
参考文献:樺沢 紫苑著『脳を最適化すれば能力は2倍になる』 
     茂木 健一郎著『続ける脳』


【習慣づくりはドーパミンによって加速する!】

アスリートはこの仕組みを使って、身体的には大きな苦痛を伴うトレーニングを習慣化します。

どんなスポーツのアスリートでも超一流になっている選手で、

自分がやっている競技を嫌いな選手はいません!基本大好きです、

大好きだ
から今よりもっと、ほかの人よりもっとうまくなりたい、

強くなりたい、世界一なりたいと思うんです、

世界一になっても、昨日の自分よ
り一歩でも前に進みたいと願うわけです。


高い目標を設定して、一歩でもそれに向かって進歩するためであれば、

身体的には、苦痛を伴うトレーニングも習慣にしてがんばることが


出来るのです。


           


『苦痛を伴わない習慣化のロードマップ』

【価値観に添って長期的には高い目標を設定する】⇒

【結果自体でなく、結果達成にもっとも大きな
影響を持つ重要な、プロセスに対してステップバイステップで短期の目標を設定し、価値観から遠い方向の目標に対しては、価値観との共有ゾーンを見つけて快を導き出す工夫をする、】⇒

【休養や体調不良など不慮の事態に備えて、目標の最低ラインは、20%に設定する】

【習慣が途切れてしまったときの想定もして対策を打っておく】⇒

【勉強などの習慣創りは、定着するまでに1ヶ月程度、ジョギングなどの
体の習慣は、2から3ヶ月、思考、考え方などの習慣は6ヶ月と、習慣化の種類によって、期間が異なることを認識して、目標設定の期間などを設定しておくと、こころの平常を保ちやすく、粘り強く取りくむことが可能になる】☆☆\(^o^)/


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 


脳科学ランキング

 


生命科学ランキング

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  『 SNSのアウトプットを使っ... | トップ | 小泉進次郎さん『人の心に想... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

人類の継続」カテゴリの最新記事