ハクチョウソウ・1~花

 鑓水名所の小泉家屋敷付近で見つけた「ハクチョウソウ(白蝶草)」。アカバナ科の多年草で、たくさんの白い蝶が羽根を広げて飛び回っているように見える。カタカナ表示では、 “白鳥” と間違えそうだが、その白鳥の雰囲気もあるし、 “白鶴” でも良いかもしれない。一日花で午後には散ってしまうようだが、花期は長く秋まで楽しめるようだ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ドクダミ・3~八重咲き

 首都大学の藪の中で見つけた八重咲きの「ドクダミ(毒矯み・毒痛み)」。花はもう終わりかけで、花びらのような総苞片がいくつか欠けてしまったようだ。もしかしたら違う花かも知れないと思って、茎を辿って下のほうの葉を見ると確かにドクダミの葉。ついでにちぎって匂いを嗅いでみるともう間違いない。ドクダミの群生を見つけるたびにこの八重咲きを探していたがようやく見つけることができた。そのドクダミも今はもうほとんど残っていない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ラナンキュラス・1~名前

 鑓水の小泉家屋敷前に咲いている「ラナンキュラス」。キンポウゲ科多年草で、これには “ゴールドコイン” という名前が付けられている。寒さに強くランナーを伸ばしてよく増えるので、ロックガーデンなどによく使われるようだ。
 実はこの花の名前に行き着くまでに数ヶ月を要し、今までに名前解明に手間取ったものとしては、最長の部類。本屋さんで野草や花の図鑑を立ち読みしても、ネットで検索しても、わからない。図鑑のラナンキュラスの写真は、この写真とは全く違う姿なので、いくら探しても見つからないはずだった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カラスビシャク

 ハンゲショウの記事で触れたが、まだ実物を見たことのなかった「カラスビシャク(烏柄杓)」。サトイモ科の多年草で、別名は「ハンゲ(半夏)」。雑節の一つの “半夏生” は、田にこの花が咲く7月2日頃のことで、そろそろ梅雨が明けて田植えの終期を意味する。ところが今日はまだ梅雨空。この花の塊茎を掘り上げて乾燥させたものが、生薬の “半夏” で、胃炎や吐き気に効くらしい。カラスビシャクの名前は仏炎苞の形が柄杓に似ていることによる。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

ムラサキエノコロ

 エノコログサとは小穂の芒(ノギ)の色が違う「ムラサキエノコロ(紫狗尾)」。イネ科の一年草で乾燥した荒れ地などに生育する。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

エノコログサ・2~梅雨

 なかなか明けない梅雨に濡れて重たそうな「エノコログサ(狗尾草)」。 “ネコジャラシ” の名前のほうが通っているかもしれない。エノコログサを調べてみると、芒が紫褐色のムラサキエノコロ、海岸に生えるハマエノコロ、少し大きいアキノエノコロ、黄金色の芒のキンエノコロなど、色々な種類があるようだ。気をつけて見てみよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )