シロシキブ・5~真珠

 これがすべて真珠だったら・・・ なんていう下世話な想像はやめておいて、これはクマツヅラ科ムラサキシキブ属の「シロシキブ(白式部)」。コムラサキと同じく低木で、正しくは「シロミノコムラサキ(白実の小紫)」や「コシロシキブ(小白式部)」と呼ぶ。コムラサキやムラサキシキブの花は紫色だったが、このシロシキブの花は当然ながら白色。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« イボクサ・2... コムラサキ・... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (nekocchi)
2007-09-30 21:13:38
先日、シロシキブではないかと言うのを見つけたんですが、木そのものが痛んでいて・・・実も、白いところより茶色くなってしまったところが多くよくわからない状態でした。
見たいです~~
 
 
 
シロシキブ (がちゃばば)
2007-10-01 11:44:50
わたしは、円覚寺で、今月始めにみつけました。
とても手入れが良く、粒が多きかったです。来年は是非花の頃に行って、撮りたいです。
 
 
 
お久です! (ちょびママ)
2007-10-01 17:28:40
ご心配おかけしましたが完全復活いたしました。
又よろしくお願いします。

シロシキブ、うちの界隈ではよく見かけるんです。
が、実つきが悪くてこれは!ってのを写真におさめるのは至難の業。
こんなたくさん実がついてて羨ましい。。。
 
 
 
nekocchi様 (多摩NTの住人)
2007-10-01 22:21:07
コメント有り難うございます。
シロシキブの実は傷が無いと綺麗ですが、傷んでいるのは、見苦しくなりますね。これはまずまずでした。
 
 
 
がちゃばば様 (多摩NTの住人)
2007-10-01 22:26:23
コメント有り難うございます。
シロシキブの花は、白くてとても可憐ですよ。ぜひご覧になって下さいね。
 
 
 
ちょびママ様 (多摩NTの住人)
2007-10-01 22:30:33
コメント有り難うございます。
ちょびママさんの復活をお待ちしておりました。またお邪魔させていただきます。
この界隈では、コムラサキもシロシキブも実つきが良いようです。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。