BOOK、CDなど

1 BOOK、CDなどを断捨離、コンサート、リウマチ(膠原病)などのメモ
2 失念防止のためのメモ

2024/02/24 腕立て600回 スクワット1200回 目標値

2024年02月24日 | メモ・筋トレ
2024/02/24 腕立て600回 スクワット1200回 目標値

腕立て・目標    40回×15セット=600回
         ⇒40回×15セット=600回
スクワット・目標  20回×60セット=1200回
         ⇒20回×60セット=1200回
                                (20:00)                                     
 


63.0kg÷1.65÷1.65=23.14 適正体重 2022/01 筋トレ開始
62.5kg÷1.65÷1.65=22.95 適正体重
62.0kg÷1.65÷1.65=22.77 適正体重 アゴ付近がスッキリ
61.5kg÷1.65÷1.65=22.58 適正体重 2022/07 筋トレ開始後、0.5年
61.0kg÷1.65÷1.65=22.40 適正体重
60.5kg÷1.65÷1.65=22.22 適正体重

60.0kg÷1.65÷1.65=22.03 適正体重 2023/01 筋トレ開始後、1年
59.5kg÷1.65÷1.65=21.85 適正体重
59.0kg÷1.65÷1.65=21.67 適正体重 ウエストサイズ32inch⇒31inch
58.6kg÷1.65÷1.65=21.52 適正体重
58.5kg÷1.65÷1.65=21.48 適正体重 2023/07 筋トレ開始後、1.5年
58.0kg÷1.65÷1.65=21.30 適正体重
57.5kg÷1.65÷1.65=21.12 適正体重
57.0kg÷1.65÷1.65=21.12 適正体重 2024/01 筋トレ開始後、2.0年
56.8kg÷1.65÷1.65=20.86 適正体重 2024/01/11 2024/01/12
56.7kg÷1.65÷1.65=20.82 適正体重 2024/01/18 2024/01/20
56.6kg÷1.65÷1.65=20.78 適正体重
56.4kg÷1.65÷1.65=20.71 適正体重
56.2kg÷1.65÷1.65=20.64 適正体重
56.0kg÷1.65÷1.65=20.56 適正体重

63.0kg、1日に8.3gの内臓脂肪を燃焼させる方向で…
1か月(8.3g×30日)で249gの内臓脂肪が燃焼
12か月(8.3g×365日)で3029g、約3.0kgの内臓脂肪が燃焼⇒60.0kg
24か月(8.3g×730日)で6059g、約6.0kgの内臓脂肪が燃焼⇒57.0kg
28か月(8.3g×840日)で6972g、約7.0kgの内臓脂肪が燃焼⇒56.0kg
32か月(8.3g×960日)で7968g、約8.0kgの内臓脂肪が燃焼⇒55.0kg
          

    

スクワットには5つのすごい効果あり!初心者向けに正しいやり方を解説 (2023/11/14 torcia magazine)

2024年02月24日 | ネット・ニュースなど
スクワットには5つのすごい効果あり!初心者向けに正しいやり方を解説 (2023/11/14 torcia magazine)

「スクワット」は特別な器具は不要で、どこでもできる取り組みやすいトレーニングのひとつです。スクワットは筋トレ初心者から上級者まで人気のあるトレーニングメニューですが、正しいやり方を知っていますか? スクワットの基本のやり方をしっかり確認して、ケガなく効果的にトレーニングを行いましょう!

スクワットとは?



スクワットとは、しゃがむ・立つの動作で下半身を効果的に鍛える筋トレです。スクワットで使う筋肉は主に太ももの前側にある大腿四頭筋、太ももの裏側にあるハムストリングス、お尻の筋肉である大殿筋など。ほかにも骨盤まわりの筋肉や背骨を支える脊柱起立筋など、全身のさまざまな部位を鍛えられます。効かせたい部位別にやり方を変えることで、狙った筋肉を効果的に鍛えることも可能ですよ。

スクワットで得られる5つの効果

スクワットには筋力アップ効果だけではなく、多くの健康効果が期待できます。代表的なものをいくつか挙げてみましょう。
  • 冷え性改善
  • 下半身を引き締める
  • 基礎代謝を上げる
  • 体力アップ
  • 免疫力アップ
上記の健康効果について、それぞれ詳しく見ていきましょう。

冷え性改善

筋肉量が少ない女性はもちろん、なかには加齢による筋肉の減少で冷え性に悩まされる男性もいます。手先や足先などの体の末端に血液が巡りにくくなることで生じる末端冷え性には、筋トレで筋肉量を増やすことが改善に効果的です。スクワットで脚の筋肉を鍛えると全身の血行が良くなるため、冷え性改善に役立ちます。

下半身を引き締める

スクワットは、下半身の筋肉を刺激して重点的に鍛える運動です。太ももやお尻の筋肉をメインに鍛えつつ、正しい姿勢を保ちながらトレーニングすることで、下腹部の引き締め効果も期待できるでしょう。


「運動する時間がとれず最近下腹が出てきた…」とお悩みの方にとっては、長時間走ったりするよりも下半身痩せできるスクワットはうってつけです。

基礎代謝を上げる

ダイエット中の方なら、痩せるためには「基礎代謝の向上」が有効だと聞いたことがあるのではないでしょうか。

スクワットは全身の中でもとくに大きな筋肉を鍛える筋トレなので、筋肉量を増やして基礎代謝アップを狙う方には最適です。

基礎代謝が増えると通常の生活で消費するカロリーが以前よりも増え、痩せやすい体に近づきます。

さらに、スクワットによる消費カロリーもプラスされるのでダイエットのスピードが加速します。

体力アップ

スクワットで強靭な足腰を作ると、これまでと同じ作業や動作をしても疲れにくくなっているのを感じられるでしょう。長時間の立ち仕事やランニング、ウォーキングをしても疲れにくい体力をゲットできるのもスクワットの魅力です。

スクワットでは体を支える下半身と姿勢を維持する背骨や骨盤まわりが鍛えられるため、自然と体力がつき、疲れにくくなるのです。

免疫力アップ

スクワットを継続して行うと、常に血行の良い状態を保つことができます。

さらにトレーニングによって筋肉量が増えると基礎体温もアップ。

低体温よりも高体温のほうが免疫力が高くなるため、スクワットを習慣化することは免疫力アップも期待できるといえるでしょう。

スクワットで鍛えられる筋肉



スクワットで鍛えられる主な筋肉は、以下の6つです。
  • 大腿四頭筋
  • ハムストリングス
  • 大殿筋
  • 脊柱起立筋
  • 腓腹筋
  • ヒラメ筋
大腿四頭筋やハムストリングスなど、体の中でも大きな筋肉を鍛えられることがスクワットの運動効果の大きな特徴です。

運動経験がない方がサッカーや長時間のランニングなどの激しい運動で下半身を鍛えることは難しいものですが、スクワットであればゆっくりとした動作をその場で行うだけなので筋トレ効果が得やすいです。

【初心者向け】スクワットの正しいやり方と基本フォーム  

ここでは筋トレ初心者の方向けに、スクワットの基本のやり方を解説します。

ケガを防ぐためにも、正しいフォームを確認しながら行いましょう。

スクワットのやり方

難易度:易しい
  1. 両足を腰幅に開いて立ちます。つま先は正面よりもやや外側に向けます。

  2. 両手を胸の前で組みます。






  3. 息を吸いながら、後ろにある椅子に腰掛けるイメージでお尻を後方に下げます。



  4. 太ももが床と平行になるくらいまで腰を落としたら、息を吐きながら1の体勢に戻ります。

  5. 3~4の動きを15回、3セット繰り返しましょう。
スクワットのポイント

お尻を後ろに下げるときは膝とつま先の向きを揃えて、膝が内側に入らないようにしましょう。

つま先より膝が前に出ないようにすることも膝のケガを防ぐポイントです。

スクワットは、股関節(脚の付け根)を曲げて腰を落とした姿勢を作ることで運動効果が得られます。

このとき、ただの膝の曲げ伸ばし運動にはならないように気をつけましょう。

自重スクワットに慣れてきたら、ダンベルを持つなどして負荷を上げてみましょう。

スクワットに関するQ&A

動作が簡単で場所もとらず、比較的取り組みやすい筋トレといえるスクワット。スクワットを初心者が効果的に継続していくためには、どのようなことに気をつければよいでしょうか。
  • スクワットは毎日やってもよい?
  • スクワットは一日何回やればよい?
  • スクワットはいつから効果が出る?
  • スクワットで痩せる?
スクワットに関するよくある質問をまとめたので、順に見ていきましょう。

スクワットは毎日実施してもよい?

激しい筋肉痛にならないようであれば、スクワットは毎日行っても構いません。

ただし、筋トレ初心者の場合は、正しいやり方でスクワットを行うと最初は自重だけでも筋肉痛になってしまいます。

筋肉痛になった場合は、筋肉の回復期間のために2~3日間トレーニングをお休みして、痛みがなくなったころにまた再開しましょう。

筋肉痛が引かないうちに繰り返しスクワットを行っても、筋肉が育たず逆効果になるため注意してください。

スクワットは一日何回やるべき?

自重のみで、筋肉痛にならない程度の負荷の場合は、20〜30回を3セットと多めの回数を行っても構いません。

しかし、この場合は筋肉を育てるというよりは運動によるカロリー消費を狙ったやり方になります。

筋力をつけていくためには、同じセット数でも10〜15回で限界がくるくらいの負荷設定にすることをおすすめします。

スクワットはいつから効果が出る?

もともとの筋力や負荷のかけ方などの影響を受けるため、スクワットの効果が出るまでの期間には個人差があります。

一般的な目安としては、正しいやり方でスクワットを継続していれば3ヶ月程度で下半身の筋力アップや疲れにくさなどが実感できるといわれています。

スクワットで痩せる?

スクワットを継続すると、スクワット自体の消費カロリーとスクワットにより筋肉量が増えて基礎代謝があがることで、ダイエット効果を得られます。

ただし筋肉量が増えるため、体重は増加する可能性も。これは、筋肉は脂肪の3倍の重さがあるためです。

体重が変わらなかったり、むしろ増加することもあるかもしれませんが、見た目はしっかり引き締まるためスクワットの効果を実感できるでしょう。

正しいやり方なら初心者もスクワットの効果を実感できる

スクワットは単純な動作で場所もとらないため、自宅でも簡単にできるおすすめの筋トレです。

シンプルな動きだからこそ、あらためて正しいやり方を確認する機会は少ないですよね。

ぜひ本記事でチェックしたスクワットのやり方を継続して、3ヶ月後には疲れにくく引き締まった下半身を手に入れましょう!

【男性必見】腕が太くなる二の腕トレーニング3選!道具なしでできる筋トレを紹介 (2023/11/15 torcia magazine)

2024年02月24日 | ネット・ニュースなど
【男性必見】腕が太くなる二の腕トレーニング3選!道具なしでできる筋トレを紹介 (2023/11/15 torcia magazine)



二の腕は、“魅力的な腕”を作るためにはしっかり鍛えなければなりません。しかし、二の腕を鍛えるトレーニングの効果的なやり方を理解せずにはじめても、なかなか筋肉は大きくなりません。本記事では、二の腕を道具なしで鍛える方法や効率的に大きくするためのコツを解説しています。

二の腕を太くするために鍛えるべき筋肉とは?



二の腕は「上腕二頭筋(内側)」と「上腕三頭筋(外側)」の2つに分かれています。
上腕二頭筋と上腕三頭筋はそれぞれ使われる動作が異なるため、二の腕を太くするためには両方をバランスよく鍛える必要があります。それぞれの筋肉について、詳しく見ていきましょう。

上腕二頭筋



上腕二頭筋は、二の腕の内側についている筋肉です。肩関節と肘関節どちらにも作用することから、「二関節筋」に分類されます。
上腕二頭筋は外側についている「長頭」と内側についている「短頭」に分かれており、トレーニングによって筋肉にアプローチをしやすい部位が変わります。長頭は「腕の太さ」、短頭は「力こぶの高さ」に関わるため、それぞれバランスよく鍛えると、効果的に二の腕を太くできるでしょう。

上腕三頭筋



上腕三頭筋は二の腕の外側についている筋肉で、外側頭、内側頭、長頭の3つに分かれています。長頭は肩関節と肘関節どちらにも作用する「二関節筋」、内側頭、外側頭は肘関節のみに作用する「単関節筋」に分類されます。
  • 上腕二頭筋 体積:約366cm3
  • 上腕三頭筋 体積:約620cm3
上記のとおり、上腕三頭筋は上腕二頭筋と比べて約1.7倍大きい筋肉です。面積が大きい分、トレーニングの成果が筋肉に反映されやすいでしょう。

【道具なし】二の腕を太くする自重筋トレ3選

二の腕を太くするためには、上腕二頭筋、上腕三頭筋を狙った筋トレを行う必要があります。
女性の場合、自重でも筋肥大に効果的な負荷をかけられるため、自宅でできるトレーニングでも二の腕を鍛えられます。男性は筋トレの負荷に慣れてくると、自重だけで二の腕を太くするのは難しいため、ダンベルなどを利用して、強度を上げるとよいでしょう。
今回は、道具なしで二の腕を太くする自重筋トレを3つ紹介します。自重に慣れてきたら、ダンベルトレーニングにもトライしてみましょう。

二の腕の外側と三角筋に効く|ナロープッシュアップ



ナロープッシュアップは、上腕三頭筋に効くトレーニングです。三角筋や大胸筋も一緒に鍛えられるため、魅力的なたくましい上半身を作りたい方におすすめです。

ナロープッシュアップのやり方

難易度:普通
  1. 四つん這いになります。手を肩幅程度に開きます。
  2. 両手で体重を支えながら両足を後ろへ下げ、頭からかかとが一直線になるような体勢を作ります。
  3. 肘が外側に開かないように体側に沿って曲げながら、肘と肩が平行になる位置まで体を下ろします。
  4. 手の平で床を押したときの勢いで、2の体勢に戻ります。
  5. 12~15回を1セットとし、3セット行いましょう。
ナロープッシュアップのポイント

肘を外側に向けて行うと、肩や肘を痛めてしまいやすくなります。脇を締めながら体を下ろす意識を持つと、自然と肘が体側に曲がり、ケガのリスクを抑えられます。
12~15回、3セット行うのが難しい場合は、回数やセット数を減らしてもOK!もしくは膝を床につきながらトライしてみましょう。

二の腕の裏側に効く|リバースプッシュアップ



リバースプッシュアップは「ディップス」とも呼ばれる種目で、上腕三頭筋をメインに鍛えられる動きです。ナロープッシュアップと比較して上腕三頭筋を使う割合が大きくなるため、二の腕を集中的に鍛えたい方におすすめです。今回は、椅子を使ったやり方をご紹介します。

リバースプッシュアップのやり方
難易度:普通
  1. 椅子を用意し、椅子に背を向けた状態で椅子の前に立ち、しゃがみながら指が体側を向くようにして座面の端を握ります。
  2. 両手で体を支えながら両足を前方に伸ばし、腕とかかとで体を支える状態を作ります。
  3. 無理のない範囲で、肘を曲げていきます。
  4. 曲げた肘を伸ばして、2の体勢に戻ります。
  5. 10回1セットとし、3セット行いましょう。
リバースプッシュアップのポイント
上腕三頭筋と肩関節への負荷が強いため、無理に体を下ろそうとすると筋肉や関節を痛める可能性があります。肩が痛くならない範囲で動作を行いましょう。

二の腕と背中に効く|チンニング(懸垂)



チンニング(懸垂)は、上腕二頭筋に効くトレーニングです。腕と背中の力だけで体を支えるため、広背筋や僧帽筋にも効きます。立位でぶら下がる場所がない場合はテーブルで行いましょう。今回は、テーブルで行うときのやり方をご紹介します。

チンニング(懸垂)のやり方
難易度:難しい
  1. テーブルの下で仰向けの状態になります。
  2. 両膝を立てて、膝は約90度になるように曲げます。
  3. 肩の真上にまっすぐ腕を伸ばしながら、両手でテーブルの端をつかみます。
  4. まずはお尻を床から浮かせた状態になり、両腕を使って体をテーブルに引き寄せるようにして体を持ち上げます。
  5. 床にお尻と背中がつかないところまで体を下ろします。
  6. 4〜5の動作を10回を1セットし、3セット行いましょう。
  7. 外から見ると一見シンプルで普通の家ですPRTips and Tricks
チンニング(懸垂)のポイント

背中の力を使うと二の腕への負荷が弱くなってしまうため、腕の力のみで体を持ち上げるように意識しましょう。
背筋も同時に鍛えたい場合は、肩甲骨を内側に寄せる動きが必要になります。体を持ち上げるときに肩を下げて、動作を行いましょう。

 二の腕の筋トレを効率的に行うコツ

筋トレを続ければ二の腕はある程度大きくなりますが、鍛えるポイントを押さえないと、成長は止まってしまいます。せっかくトレーニングをするなら結果を出したいもの。二の腕を効率的に行うコツを理解してから、筋トレを行いましょう。

栄養バランスに気をつける

筋トレだけでなく、日々の食事の栄養バランスにも気を使いましょう。筋肉は常に分解と合成を繰り返しており、大きくするためには「分解<合成」の状態を作らなければなりません。筋トレ後のたんぱく質が不足すると、筋合成のために必要なアミノ酸が足りなくなり、筋トレの効果が薄れてしまいます。
反対にたんぱく質を摂りすぎると栄養バランスが崩れ、体に悪い影響を与えてしまいます。
1日のたんぱく質必要量の計算方法(g)
  • 筋トレ習慣がない方:体重(kg)×1.0
  • 筋トレ習慣がない方:体重(kg)×1.4~2.0
上記を参考に、あなたに合ったたんぱく質の目安量を計算してから、栄養バランスのよい食生活に切り替えましょう。
参考:たんぱく質|厚労省

適切な負荷を二の腕にかける

二の腕を効率的に鍛えるためには、以下の3つの原理に沿う必要があります。
筋肉は同じメニューでトレーニングを続けると成長が止まりやすいため、負荷に慣れないように重さや回数を増やさなければなりません。
ただ、負荷が重すぎると、筋肉や関節を痛めるリスクが上がってしまいます。適切な負荷がわからない方は、「最終セット後、あと1〜2回動作ができる」余力が残るような重さや反復回数に調整してみましょう。

二の腕だけを鍛えない

魅力的な腕を作りたいからといって、二の腕だけを鍛えるのはおすすめできません。筋肉は筋トレで損傷した「筋繊維」が回復して大きくなるものです。
筋トレのボリュームや鍛えた部位にもよりますが、筋繊維が回復するまでには2〜3日かかります。二の腕ばかりを鍛えていると、筋繊維が回復する暇がなくなってしまい、なかなか成長しない事態に。また、慢性的な疲労によってケガにつながるリスクも上がってしまいます。二の腕ばかりを鍛えるのではなく、胸や肩、腹筋などもバランスよく鍛えて、魅力的な体を目指しましょう。

二の腕の筋トレに関するQ&A

最後に、二の腕の筋トレに関するQ&Aにお答えします。
どれくらいの期間で筋トレの効果が出る?
筋トレはトレーニング量や頻度などの影響を受けるため、人それぞれ効果が出るまでの期間が異なります。筋肉は適切な負荷が掛かったトレーニング、栄養バランスの良い食事を継続すると大きくなります。具体的な期間は断言できませんが、筋トレの効果が出る目安として「3ヵ月前後」は想定しておくとよいでしょう。

二の腕に一番効く筋トレは何?

トレーニングは、鍛えたい部位や経験年数などで強度が変わるため、二の腕に一番効く筋トレは断言できません。ただ、以下の二の腕単体を鍛えるトレーニングを選ぶと効率的に筋肉を追い込めます。
  • ダンベルカール
  • ハンマーカール
  • フレンチプレス
  • キックバック
上記の種目は、上腕二頭筋または上腕三頭筋をメインに鍛えられます。ナロープッシュアップやチンニングでも二の腕は鍛えられますが、胸や背中の筋肉も使うため、集中的に鍛えるのは難しいです。

ダンベルを使った二の腕筋トレの方法は?

ダンベルを使った二の腕の筋トレ方法には、以下の種類があります。
トレーニング名 鍛える部位 ダンベルカール 上腕二頭筋(短頭) ハンマーカール 上腕二頭筋(長頭) フレンチプレス 上腕三頭筋(長頭) キックバック 上腕三頭筋(内側頭、外側頭)
二の腕の筋肉を大きくするためには、ダンベルやバーベルの重さで適切な負荷をかけ続けなければなりません。
ただ、固定式ダンベルの場合、重さごとにダンベルを買い揃える必要があり、金銭的な負担が大きくなることも。重さを自由に調整できる可変式ダンベルなら、二の腕を効率的に鍛えられます。自宅トレーニングで二の腕を大きくしたい方は、可変式ダンベルを持っておくとよいでしょう。

二の腕を筋トレで太くして魅力的な体になろう!

二の腕は上腕二頭筋、上腕三頭筋に分かれているため、魅力的な腕を作るためには、各部位に合ったトレーニングを取り入れる必要があります。二の腕を効果的に鍛えるコツを押さえながら、本記事で紹介した自重トレーニングを継続して、魅力的な腕を作りましょう!

「何歳でも挑戦できる」… (毎日新聞 2022/08/20)

2024年02月24日 | ネット・ニュースなど
「何歳でも挑戦できる」 肉を食べない85歳のボディビルダー (毎日新聞 2022/08/20)



「人はいくつになっても挑戦できる」  

現役最高齢となる85歳のボディービルダーが、新たな高みを目指しトレーニングに励んでいる。

8月28日に北海道で開催される第34回日本マスターズボディービル選手権大会で、通算16回目の日本一に挑む金沢利翼(としすけ)さん=広島市。

健康的な身体作りに取り組む鉄人の若さの秘密とは。 

◇過去15回の日本一  

ボディービル界で、金沢さんを知らない人はない。

競泳選手だった学生時代、競技力向上のために始めた筋力トレーニングの魅力に取りつかれ、20歳で本格的にボディービルに取り組み始めた。

しかし、定職にも就かずトレーニングに明け暮れる息子に両親は猛反対。

「5年で日本一になるから」と説得し、約束通り24歳で日本選手権で優勝した。

その3年後にも2度目の「ミスター日本」の称号を手にし、世界選手権でも4位入賞。

広島初となるトレーニングジムも立ち上げ、34歳で引退した。  

現役引退後はジム経営や趣味のゴルフに没頭し、肉体美を追求した作家・三島由紀夫氏の自宅に招かれトレーニングを指導したことも。

しかし、50歳を前にゴルフ場の風呂の鏡に映った自分の体に驚いた。

「腹も出て、これが元日本一の体なのか……」。

好き勝手していた自分を支えてくれた妻・和子さんが病気がちになったこともあり、「もう一度、日本一になって妻に喜んでほしい」と競技にカムバックした。

40歳以上が集う「マスターズ大会」に出場し、57歳で再び日本一に輝き、快進撃を続けている。  

◇日本独自の食にこだわる  

ボディービルダーと聞けば、朝からステーキを平らげる屈強な姿を想像するが、金沢さんはそうではない。

「昔は粗食だったが、お年寄りは病気知らずでした。日本人の腸には日本食が最も適している」。

肉や魚、乳製品のたんぱく源は一切口にせず、玄米と十六穀米、納豆に卵入りみそ汁、フルーツという食生活を50歳から30年以上も続けながら、ボディービル界の頂点に立ち続けている。

足りないたんぱく質はプロテイン、栄養素もビタミン剤で補う。

「肉や魚を食べなければ筋肉は鍛えられないという世の中の常識を覆したい。日本食の素晴らしさを世界に伝えることも私の役目」と笑う。

酒類や清涼飲料水など「体に悪いと思うものは体内に入れない」という徹底ぶりだ。  

60年以上に及ぶトレーニング経験から、「がむしゃらはダメ」と鍛え方にも独自の理論を貫く。

胸、背中、腕、脚など筋肉の各部を意識し、鍛えるのは1日1カ所だけ。

以前は1日3時間に及んでいたが、今では休憩を挟みながら約2時間、器具などを使って強化する。

80歳を超えてからは日々が老化との戦いでもある。

しわを目立たなくするため、毎朝シャワー後に全身に馬油を塗って手入れを怠らない。

19年前に妻を亡くしてからは1人暮らし。

食事から掃除、洗濯など身の回りのことは何でもこなし、会長を務めるジムでは一番に出勤し、掃除から会員の指導まで行う。

「会長といっても給料をもらう身ですから、その分仕事をしないと。皆さん、私を見て『すごいですね』とおっしゃるが、日々当たり前のことをしているだけ。

『おいしいものも食べられず、かわいそう』と言う人もいるが、私から見れば、目標を持てない人こそかわいそう。こんな変わり者もいないとね」  

◇目標こそ活力  

85歳にして、日々活力ある生活を続ける秘訣(ひけつ)はどこにあるのか。  
「いくつになっても目標を持ち続けること、挑戦し続けること」と金沢さんは言う。  

「私には大きな目標が三つある。
一つ目は、次のマスターズ選手権で16回目の日本一になること。
二つ目は、90歳まで競技を続けて日本一20回を達成したい。
そして三つ目は、100歳まで元気に生きて世の中のおじいさん、おばあさんの模範になりたい」  

さらに9月には、1960年、63年と過去2回優勝している日本選手権への出場も考えている。

歴代優勝者のエントリー資格があるとはいえ、20代が中心の若者に交じってステージに立つには勇気もいるはずだ。

「もちろん、いい結果を出せるはずはないが、最年長出場の歴史は私にしか作れない。そこに意味があるし、ボディービルが生涯スポーツであることを多くの人に知ってほしい」と話す。  

新型コロナウイルス禍の今も「気持ちがふさぎこむ暇がない」という。

「生涯現役が目標だから(コロナ禍で)大会が中止になっても、また来年があるさと思えたし、生活もトレーニングも何も変わらなかった。
そういう考え方ができるのも、私の持って生まれた才能かもしれませんね」 週末には英会話の勉強も兼ねて字幕を見ずに洋画を鑑賞し、「岩国基地から流れる米軍のラジオを聴き、日焼けしながら英語の勉強を続けています」。

昨年からはスマートフォンを使い、ネット交流サービス(SNS)のフェイスブックも始めた。

「コロナ隔離でスペインでの世界大会に行けなかったのを機に、国際団体の会長さんと直接話せるというのでやり始めたけど、私の写真を見た世界中の人から連絡が来ますよ。『私もボディービルをしているが、カナザワはグレートだ』と。そんな時は、私も英語でお返事しています」  

最後に若々しさと健康を望む方々へ、メッセージをお願いした。  

「病気になりたくない、筋力も付けたいと思う人は多いはずですが、なかなか最初の一歩を踏み出せないのも事実。
そんな時は食事の内容を変えてみるとか、1日10分だけ歩いてみるとか、まずは身近なところから始めたらいい。
目標を持つことができれば、必ず人生は変わる。生きがいが生まれるはずです」


尊敬する。
継続は、パワーそのもの。

がむしゃらはダメ 広島・金澤利翼さん83歳 (共同通信 2020/01/29)

2024年02月24日 | ネット・ニュースなど
がむしゃらはダメ 広島・金澤利翼さん83歳 (共同通信 2020/01/29)
 


筋肉が隆々と盛り上がる肩。太い血管が浮かぶ腕。20代で2度の日本チャンピオンに輝いた生粋のボディービルダーだ。

一度、競技から離れたが、50歳を機にマスターズの部に復帰。

「もう一度妻に喜んでもらいたい」と奮起し、年代別で11度も優勝してきた。

長い経験から行き着いた鍛え方のコツがある。

「がむしゃらはダメ」。

いじめる筋肉を意識し、鍛えるのは1日1カ所だけ。

必ず休憩を挟む。

食事は玄米と納豆を1日3食。

朝は卵のみそ汁が付く。

肉も魚も野菜も食べないが病気知らず。

17年前に妻を病気で亡くし、以来1人暮らし。

「粗食でも健康を保てると証明したい」。

戦時中、疎開先で芋を掘り、虫を捕まえ、腹の足しにした。

その頃の我慢と苦労が自分を支えている。   



 
2021年12月に筋トレを決意。
2022年1月から、腕立て伏せ、アブローラー、バックランジの3つ。
筋トレし継続している。
63kg⇒60kg、体重が3kg減少した。
腹部の贅肉より、顔が細くなった。
顎の贅肉が無くなった。
腹部、背中の贅肉が、なかなか減少しない。
60kg前後から変化なし。
 (2022/08/01)



大胸筋が目立つようになった。
上腕が太くなった。
腹直筋、腹横筋がすこし見える。
シックスパッドへの道のりは遠い。
60kg前後から変化なし。
体脂肪率を相当少なくしないとならない。
 (2022/11/10)



57.0kg57.5kgをうろうろしている。
正月は、太る。
 (2024/01/03)

カーリング藤沢五月 激やせの理由はボディビル大会出場!衝撃のムキムキ姿でビキニクラスに参戦 実は筋トレ好きだった (デイリー 2023/7/22)

2024年02月24日 | ネット・ニュースなど
カーリング藤沢五月 激やせの理由はボディビル大会出場!衝撃のムキムキ姿でビキニクラスに参戦 実は筋トレ好きだった (デイリー 2023/7/22)


カーリング女子でロコ・ソラーレの藤沢五月が22日、茨城県水戸市で開催されたボディメイクコンテスト「MOLA CUP」に出場した。 

藤沢は「ヒールを履く時がないからコケたらごめんなさい」と会場を笑わせたが、全身ムキムキのビキニ姿でポーズ。

氷上では一切見せない、ストイックに鍛え上げられた肉体で衝撃を与えた。 

FWJの大会公式ツイッターでも、藤沢のボディメイクコンテスト初挑戦を紹介。

「ストイックに絞った身体に会場もビックリ」、「激痩せ報道の理由はボディメイクコンテスト出場だった 実は筋トレ好きでカネキンさんの大ファンだそう」ともつづった。  

初ステージは緊張したというが、3位となったビキニクラスに続き、オープンクラスにも登場して2位。

大会公式では「カーリングはこれからシーズンイン 頑張って下さい また来年もお待ちしてます」とエールを送っている。  

藤沢はロコ・ソラーレのスキップとして、平昌五輪で銅、北京五輪で銀メダルを獲得。

今後、新シーズンに向けて練習を開始する予定で、2026年ミラノ・コルティナダンペッツォ五輪の出場にも期待がかかる。


    

2024/02/24 第233回 クラシックを楽しむ会 担当私

2024年02月24日 | クラシックを楽しむ会
2024/02/24 第233回 クラシックを楽しむ会 担当私

1 J.S. バッハ:初期カンタータ集 1から
(1)  主よ、深き淵より、われ汝を呼ぶ BWV 131      23:25
(2)  神の時こそいと良き時(哀悼行事) BWV 106     20:19
(3)  主はわれらを思いたもう BWV 196          11:42
  エマ・カークビー (ソプラノ)
  マイケル・チャンス (カウンターテナー)
  チャールズ・ダニエルズ (テノール)
  ピーター・ハーヴェイ (バス)
  パーセル・クァルテット                    以上     55:26

2 ハイドン 交響曲 第45番                                 27:17
  管弦楽/オルフェウス室内管弦楽団

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から抜粋

『主よ、深き淵よりわれ汝を呼ぶ』は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの教会カンタータ。BWV131番。聖句は詩篇130篇である。訳はマルティン・ルターによる。同じ聖書箇所に基づくルターのコラールはバッハのカンタータ38番『深き悩みの淵より、われ汝に呼ばわる』でも使われている。
バッハは1707年の夏から翌1708年の夏までミュールハウゼン(英語版)の聖ブラジウス教会のオルガニストを務めていた。この教会カンタータは、ミュールハウゼンの聖マリア教会の牧師アイルマーからの依頼で作曲された。
1707年、あるいは1708年に作曲されたため、バッハの最も初期のカンタータの1つと考えられている。


『神の時こそいと良き時』BWV106は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1707年から1708年頃に作曲したと推察される教会カンタータ。通称は「哀悼行事」(Actus Tragicus)。全4曲からなり、当時の死生観を反映した作品として、また草創期の素朴な作品として重視する愛好家も多く、のちの整然としたカンタータとは違う構造もあいまって、非常に人気の高いカンタータの一つである。 


主はわれらを思いたもう BWV 196は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1707年に作曲したと推察される教会カンタータ。

 
交響曲第45番 嬰ヘ短調 Hob. I:45 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが1772年に作曲した交響曲。『告別』(独: Abschieds)の愛称で知られ、いわゆるハイドンの「シュトゥルム・ウント・ドラング(疾風怒濤)期の交響曲の中ではよく知られている作品の一つであるばかりでなく、ハイドンの交響曲全体の中でももっとも人気のある作品のひとつである。