BOOK、CDなど

1 BOOK、CDなどを断捨離、コンサート、リウマチ(膠原病)などのメモ
2 失念防止のためのメモ

net news 「低所得層」とは、どのくらいの収入の人たちのことなのか (THE PAGE 2016/04/25)

2018年02月19日 | ネット・ニュースなど

net news 「低所得層」とは、どのくらいの収入の人たちのことなのか (THE PAGE 2016/04/25)~私を含め、年金生活者は、低所得者層に該当する。

 ここ数年、ニュースなどで低所得者あるいは低所得層というキーワードに触れる機会が多くなっています。日本経済は長期的な低迷が続いており、相対的な豊かさが低下してきていますから、こうしたキーワードが目に付くのも無理はありません。しかし、低所得者とはイメージ的には分かりやすくても、実際、どの程度の収入の人のことを指すのかはっきりしていません。ここでは低所得者について少し詳しく解説したいと思います。

低所得層の定義とは?

 実は低所得者に関する明確な定義というものは存在していません。マスメディアなどでは年収300万円以下を指していることが多いようですが、統一された基準ではないと考えた方がよいでしょう。

 所得水準を考える際に注意する必要があるのは、個人の年収と世帯年収の違いです。同じ年収300万円でも、夫婦が仕事を持ちそれぞれが300万円を稼いでいる場合には、世帯年収は600万円となり、平均値は超えることになります。年収500万円で専業主婦の世帯よりも所得は多くなりますから、一概にどちらが豊かとは断定できません。

低所得層の世帯収入はどのくらい?

 厚生労働省など、福祉行政を担当する官庁では、世帯収入が生活保護水準に近いところを低所得者として位置付けることが多いようです。住民税が課税されない所得水準を基準にすることもありますし、相対的貧困率を計算する際の貧困線(可処分所得の中央値の半分)を基準にすることもあります。ちなみに、住民税が課税されない所得水準は、東京で夫婦と子ども一人の場合は200万円程度、相対的貧困率を基準にする場合には122万円となります。

 ただ、この水準では、子どもがいる世帯の場合、現実に生活するのが困難になってきますから、生活保護などの支援が必要となります。実際に生活が困窮している層と、先ほどの年収300万円以下の層を同じ所得階層として位置付けてよいのかは解釈が分かれるところでしょう。厚生労働省も、調査によっては200万円以下を低所得者とするなどケースバイケースの対応をしているようです。

公的支援を受けられる水準は?

 もっとも、税金という面から見た場合、所得水準の解釈は少し変わってきます。日本の所得税は累進課税制度となっており、所得の低い人からはほとんど税金を取らず、所得の高い人からたくさん徴収する仕組みになっています(所得税として徴収される税金のうち半分は、納税者の4%にすぎない1000万円以上の高額所得者からのものです)。累進税率の上昇ペースは、600万~700万円、1000万~1500万円を境にして大きく変化します。つまり税制の面では、600万円以下は所得が少ない人、600万~1000万円を中間層、1000万円以上を高額所得者と見なしていると解釈することが可能です。

 総合的に考えると、世帯年収が300万円以下の場合には、低所得者と考えてよいかもしれません。しかし、公的な支援を受けることができる水準ということになると、200万円以下が基準と考えれば分かりやすいでしょう。(The Capital Tribune Japan)

 

300万円÷12か月=25万円
月額25万円
公的年金を月額25万円の支給を受けている人は、少数。

64歳の私、部分年金12万円。
来年65歳、20万円の予定。
20万円×12か月=240万円の予定。
預貯金で補填して生活している。
私を含め、年金生活者は、低所得者層に該当する。

サウナの友人というか知人は、75歳で元会社社長。
現役時の給与が、月に80万円。
自営業で国民年金・数万円、これだけなら低所得者。
国民年金・数万円+会長・給与約40万円で月額約50万円。
年額600万円だからね。

自営業で成功すると、やや富裕層になれる可能性。
才覚があるなら自営業、事業をすべき。
ないならサラリーマン。

競馬好きだった。
2017年1月、除雪後に背中が痛いと病院へ。
背骨というか脊髄の病気が判明し、入院。
その後、サウナに来ていない。
人づてに聞いたところ、歩行困難で車いす生活。
介護施設に入居し、認知症状態とのこと。
金銭があっても、健康が1番。

そこそこの金銭と健康。

net news 受動喫煙防止法案骨抜きに。事実上今とほぼ変わらず? (The Capital Tribune Japan2018/02/05)

2018年02月19日 | ネット・ニュースなど

net news 受動喫煙防止法案骨抜きに。事実上今とほぼ変わらず?  (The Capital Tribune Japan2018/02/05)~私は、喫煙者なので賛成。

 厚生労働省は事業者に受動喫煙対策を義務付ける健康増進法改正案(いわゆる受動喫煙防止法)の素案を公表しました。当初案として比較すると大幅に内容が後退しており、もしこの法案が通った場合、日本の受動喫煙対策は事実上、骨抜きになります。

 政府は、東京オリンピックの開催を控え、公共の場所を原則禁煙とした本格的な受動喫煙対策の導入を検討してきました。国際オリンピック委員会や世界保健機関(WHO)は開催国に対して「たばこのない五輪」を求めていますが、日本の対策は先進国で最低レベルという状況です。また司法判断においても受動喫煙は吸わない人に対して危害を加える行為であるとの見解が示されるようになってきたことも政府の対策を後押ししました。

 ところが、公共の場所を原則禁煙とする受動喫煙防止法案の概要が示されると、自民党内から反対の声が続出。与党内で意見の取りまとめができず、法案が提出できないという状況が続いてきました。

 厚生労働省は1月30日、ようやく法案の骨子を発表しましたが、これまでより大幅に後退した内容になっています。法案における最大の争点は、小規模な飲食店の扱いですが、「喫煙」「分煙」と表示すれば喫煙が可能となりました。

 これまで受動喫煙防止法は原則禁煙を前提に議論が進められていましたが、この大前提が崩れてしまったわけです。しかも、こうした例外規定を認める飲食店の店舗面積は、当初30平方メートル以下でしたが、150平方メートル以下に拡大される見込みです。都内の飲食店の9割は150平方メートル以下ですから、ほとんどの店で喫煙が可能となります。

 また学校や医療施設についても、当初は敷地内禁煙でしたが、素案では屋外に喫煙場所を設置することが可能となりました。東京オリンピックの開催を控え、法案成立を優先した形ですが、仮に法案が成立しても、世界保健機関の基準では、最低ランクから1ランクアップするに過ぎません。

 受動喫煙対策は、欧米各国のみならず中国、ロシアでも進んでおり、平昌オリンピックを控える韓国でも屋内禁煙の法律がすでに整備されています。つまり日本だけが遅れている状況と言ってよいでしょう。素案通りに法律が施行された場合、東京オリンピックは煙の中での開催となりそうです。(The Capital Tribune Japan2018/02/05)

 

禁煙運動の成果で、喫煙者が減少。
私も、1年禁煙した。

飲酒は、γ-GTPが上昇し、数年間飲まなかった。
酒、タバコもない人生。
アホらしくなり飲酒、喫煙を再開した。
飲酒は、ホテルに宿泊した際と極寒の日、酷暑の日など、月に3、4回。
ネットで、喫煙と肺ガンの相関図を発見した。

喫煙率が下がっているのに、肺ガンが増加。
いままでの説明がインチキだった。
信じて、一旦禁煙したが、喫煙を再開した。

タバコのパッケージにも肺ガンのリスクの記載が消滅。
心筋梗塞になっていた。
インチキが多い社会。
副流煙にしても、インチキの可能性。
女性の肺ガンが急増。

男性の喫煙率が低下したら、配偶者の肺ガン発生も低下するはず。
女性の肺ガンが急増している。
禁煙推進派のインチキ。
金銭絡み。

地球温暖化対策と同様。
金銭が絡んでいると推定される。

こんなにインチキが蔓延すると、喫煙者は、前記相関図を採用するし、禁煙推進派は、喫煙年数が反映されてないから、前記相関図は不正確と採用しない。

地球温暖か対策に群がる人たちは、インチキの計測結果を報告していた。
ネットの発達で、メールが流失しインチキが発覚した。

私は、64歳だから、どうでもいいや。
好きに生きるよ。

受動喫煙防止法案骨抜きに……
私は、喫煙者なので賛成。

net news 旅人必見!世界の中で【水道水の飲める国】を一覧にまとめてみました (TABIZINE 2018/02/19)

2018年02月19日 | ネット・ニュースなど
net news 旅人必見!世界の中で【水道水の飲める国】を一覧にまとめてみました (TABIZINE 2018/02/19)

アジア編
最初はアジアの国々から。米疾病気管理予防センターによると、水道水を飲める国は6カ国。
ちなみにこの場合のアジアとは、日本や韓国、北朝鮮、中国などの東アジアから、西はカスピ海、トルコとの国境、アラビア半島まで。北はロシアを除きモンゴルとカザフスタンまでを含んで、南は南アジア、ニューギニア島のパプアニューギニアを除く東南アジア全域を含みます。
水が飲める国を五十音順で並べると
・イスラエル
・韓国
・シンガポール
・日本
・ブルネイ
・香港
となります。ブルネイとは東南アジアに浮かぶボルネオ島(カリマンタン島)の北部にある国です。周囲をマレーシアに囲まれた、南シナ海に面する王国ですね。
アフリカ編
米疾病気管理予防センターの情報によれば、残念ながらアフリカには、旅人が気軽に水道水を飲める国は、存在しないという情報でした。
オセアニア編
次はオセアニア。この場合のオセアニアとは、ニューギニア島のパプアニューギニアから、太平洋に浮かぶ島々、さらにはオーストラリア、ニュージーランドを含むエリアを意味しています。オセアニアで水道水が飲めるエリアを五十音順で挙げると
・オーストラリア
・ニュージーランド
になります。ちなみに筆者の友人であるニュージーランド人の周りでは浄水器を付けている人が多いそうですが、なくても普通に飲めるみたいですね。
北アメリカ編
この場合の北アメリカは、メキシコ以南のパナマに至るまでの中南米諸国、カナダ北東岸から見てデービス海峡の先に浮かぶデンマークの自治領グリーンランドを含みます。米疾病気管理予防センターによると、北米で水道水を飲めるエリアは
・アメリカ合衆国
・カナダ
・グリーンランド
となっています。「え、ロサンゼルスでは水道水を飲むなと観光ガイドに言われたけど!」など、地域によって水道水の品質に差はあるはずですが、米疾病気管理予防センターでは基本的に飲んでも嘔吐(おうと)や下痢、病気を引き起こさないといった意味で「飲める」「飲めない」の判断がされています。
南アメリカ編
この場合の南アメリカは、パナマと国境を共にするコロンビアから、TABIZINEの過去記事「人が住む地球最北端と最南端の町へ!アルゼンチンとノルウェーの旅」でも取り上げた人類が定住する最南端の町、南米大陸の南端に浮かぶフエゴ島までを含みます。
残念ながら南アメリカには、旅人が安心して飲める水道水を飲める国がないと、米疾病気管理予防センターが発表しています。筆者はアルゼンチンのパタゴニアで現地の住民が水道水を飲んでいる様子をテレビの紀行番組で見た覚えがありますが、南米では体が慣れていない旅人は、念のため控えた方がいいのかもしれませんね。
ヨーロッパ編
最後はヨーロッパになります。この場合のヨーロッパとはロシアはもちろん、カスピ海と黒海に挟まれたジョージア(旧グルジア)、アゼルバイジャン、アルメニアといった国々を含み、トルコはもちろん、北はアイスランド、南西はジブラルタル海峡に面するスペインまでを含みます。
米疾病気管理予防センターによると、いわゆる「旧西側諸国」はさすがに水道の管理が徹底されており、ほぼ全ての国で安全に飲めるとされていました。
・アイスランド
・アイルランド
・アンドラ
・イギリス
・イタリア
・オーストリア
・オランダ
・ギリシア
・サンマリノ
・スイス
・スウェーデン
・スペイン
・スロベニア
・チェコ
・デンマーク
・ドイツ
・ノルウェー
・バチカン市国
・フィンランド
・フランス
・ベルギー
・ポーランド
・ポルトガル
・マルタ
・モナコ
・リヒテンシュタイン公国
・ルクセンブルグ
五十音順で並べました。さすがにたくさんの国が挙がってきましたね。筆者が訪れた経験のある国を思い起こしてみたり、上述した国に住む友人・知人に聞いてみたりしても、やはりヨーロッパでは水道水を安心して飲めると考えて間違いがなさそうですね。
ただ、ヨーロッパの水道水は硬水のため、軟水に慣れた日本人は「飲める」と言われてもしばらくは軟水が恋しくなってしまうかも!?
以上、水道水を飲める国をリストで紹介しましたが、いかがでしたか? リストに載らなかった国に暮らす現地の人からすれば、「俺はパナマに住んでるけど、普通に飲めるし!」という突っ込みが入るかもしれません。
しかし、あくまでも土地に不慣れな外国人旅行者が体調不良のリスクを心配せずに飲んでも大丈夫といった意味で、飲める、飲めないが判断されています。リストにない国に訪れるときは、地元の人が飲んでいるからといっても、体が生活に慣れないうちは、安易に口にはしない方がいいのかもしれませんね。(TABIZINE 2018/02/19)