ボンバーのいろいろな日々。

自己満足でしか書いてませんが、お時間がありましたら見てくださいな。

勝ち点3の重要性。昨日の負けは痛すぎます。

2024-01-20 09:18:40 | さるさる日記
7時50分起床。
雨は降ってるし自転車は出せませんな。明日の昼なら、なんとか乗れそうな気がするし今日はお休みして梅田までは地下鉄もしくはバスで移動して池田へ。そして15時45分には接骨院を入れてる程度ですよ。昨日の昼休みに歯医者へ。10時に電話したら「12時半は空いてます」に即予約してホッとはしたものの、仕事の流れは悪いままでは…。早く歯医者へ行きたい!に変わりないのと落ち着かなかった。昼休みになって急いで歯医者へ。取れた詰め物を持参し、チェックしてみると再利用できた。詰め物付近の虫歯もなくて助かった!に変わりない一方で、油断したのは書くまでもない。この機会に詰め物が取れる原因を、一緒にお勉強してみませんか。
<詰め物が取れる原因は?>
<接着用のセメントが劣化/詰め物を歯に接着する時に使うセメントが、治療後何年もたって劣化したために外れる場合があります。セメントが劣化して溶けていき、詰め物が外れるまでにはかなりの年数がかかりますが、セメントには寿命があります。>
もう一つは…。
<詰め物と歯の間に虫歯が出来た/詰め物と歯の間の隙間から虫歯になってしまうことで、接着部分の歯が溶かされて詰め物が合わなくなって外れる場合がある。>
これも原因の一つなのか?事例としてあるみたい。
<歯ぎしり、食いしばり/歯ぎしりや食いしばりの癖があることで、歯に様々な方向からの強い力がかかって外れる場合がある。>
今回の原因としては、最初の<接着用のセメントが劣化>になったけどや、糸ようじの使い方を誤ったからさ…。歯と歯の間も注意するのはいいけど、少々の油断があったのは書くまでもないし注意してください!の言葉を掛けておこうか(悔)。今の歯医者に変えてからは、歯の治療動画をチェックすることが本当に増えた。どんな治療方法なのか?毎回興味津々になるし、歯医者へ行くのが楽しみになるのも、いいことでっせ(笑)。
リアルタイムでは見てないけど、森保ジャパンが負けた。歴史は繰り返された???
<森保ジャパンが1次リーグで初めて負けた/『ドーハの悲劇』の地で因縁のイラクに1-2>
<悲劇、再び。3大会ぶり5度目の優勝を狙うFIFAランキング17位の日本代表は、ドーハ近郊のアルラヤンで行われた1次リーグDグループの第2戦でFIFAランキング63位のイラク代表に1-2で敗れた。アジアカップにA代表で参戦するようになった92年大会から、1次リーグでの黒星は史上初めて。昨年6月のエルサルバドル戦から続いていた連勝記録も10でストップした。日本代表は24日に第3戦のインドネシア戦に臨む。>
1点差で負けた後にインドネシアが試合に勝った瞬間、日本の1位が消滅したらしい。
<日本1位突破の可能性消えた…D組インドネシアがベトナム撃破で初の決勝トーナメント進出に王手>
<4大会ぶり5回目の出場となるインドネシアは、第1戦でイラク代表(FIFAランキング63位)に1-3で敗れ黒星発進。それでもこの日は前半42分にPKから先制点。DFマンクアラムが右足でネットを揺らしリードを奪った。そしてこの1点を最後まで守り抜き今大会初勝利。貴重な勝ち点3を挙げ、大会史上初の決勝トーナメント進出へ望みを繋いだ。>
いかに勝ちが大事になるか?何もサッカーに限ったことじゃないが、今回のケースで見るならこうなるみたい。
<この結果、Dグループは日本の1位通過の可能性が消滅。イラクは第3戦に敗れ勝ち点6で日本またはインドネシア並ばれたとしても、当該国間の成績により1位が確定。日本は第3戦のインドネシア戦に勝利、または引き分けでも無条件で2位通過が決まる状況となった。>
勝ち点3の重要性を改めて実感したけど、まだ終わったわけではないぞ!