goo blog サービス終了のお知らせ 

未来への便り アドバンス

学校職員を定年前に辞めました。そして株式会社を設立しました。AIを学びながらブログの記事をアップします。

私のソーシャルアクティビティ「勉強のやり方ブログ」

2012年12月27日 19時49分02秒 |      +学び


勉強のやり方ブログ

こんなブログを長くやってます。

バナーを作ったので、宣伝です。

これを機会に更新をはじめてみようかな。

実はバナーが簡単に作れるオンラインサービスを見つけたのです。iPhoneでもOK。

画像加工編集サイト・フリーソフト:無料写真加工ならバナー工房



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦茶寮「恩寵」で勉強会

2012年12月14日 14時59分37秒 |      +学び


さいたま市北区日進町の蕎麦茶寮「恩寵」で勉強会をやりました。自主的な大学内の職員の勉強会。今年の五月から始めて五回目。忘年会を兼ねてはじめて外で開きました。

なかなか充実した発表でした。



【広告】
hi-ho WiMAXに公衆無線LAN対応の機種登場!
薄型なのにスタミナバッテリーの優れもの。
今ならキャッシュバック有!


hi-ho モバイルコース-WiMAX MobileCubeがアツイ!
今なら7インチタブレットプレゼント!











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢の美術館が面白い-モリカゲ・コード

2012年01月29日 17時49分29秒 |      +学び
日記ブログ-発見の日々 : ダ・ビンチコードではなくモリカゲ・コード !? 日記ブログ-発見の日々 : ダ・ビンチコードではなくモリカゲ・コード !?

[元記事から引用]
村瀬さんは、2009年に同館が初の本格的な企画展を開催した際に、館蔵を含む全国の守景の作品群を精査した。すると、様々な絵に思想的なメッセージが込められていることに気付いた。  

代表作の四季耕作図で守景は、浮世離れした田園の理想郷を描くことがルールの山水画に、現実の世界にいる代官を書き加えた。例のない表現で、当時優れた制度として全国に知られた加賀藩の代官制を宣伝する目的だったと考えられる。  

ただし、「恩返し」だけで終わらないのが、守景の真骨頂。「代官を農民や子どもたち民衆より下部にあえて位置して描くことで、治世者は謙虚であるべきという理想的な政治のあり方へのメッセージも込めていた」と村瀬さんはみる。
[引用終わり]

なかなか興味深いです。さすが金沢です。美術館が面白いのです。

[関連HP]
石川県立美術館[デジタルミュージアム]へようこそ

金沢21世紀美術館

[お菓子もおいしい金沢]



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境単位に換算

2008年05月01日 09時09分31秒 |      +学び
人間が一日に必要な食品あるエネルギーが2000Kcal。これを1eu(エコロジーユニット)としていろいろな活動を換算して省エネ意識を高めようという趣旨の本をアマゾンで見つけて買った。『電球1個のエコロジー-環境単位=2000Kcalで何でも測ってみよう』中央法規1200円という本。例えば一日エアコンを使うと20euというぐあい。車で10キロ走ると2.8eu。ハイブリッドカーならば1.2eu。

ちなみに1euは電力でいうと100ワット電球を一日点けたのと同じらしい。我々は100ワット電球らしい。

このように環境単位で見ていくと意外なこともわかってくる。

次回から電力の生産と消費の両面から面白そうなものを紹介していこう。

写真はこうこうと輝く夜のファミレス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉のぼり、桜並木を泳ぐ

2008年04月30日 23時02分06秒 |      +学び
休日近くの別所沼公園をウォーキングの後、西南桜という中浦和と武蔵浦和を結ぶ並木道を通って本屋(須原屋)へ。

かつて農業用の水を別所沼から引いていた水路が暗渠化され、その両脇に桜が植えられたわけだ。桜が4メートル間隔で植えられ、その間にはアジサイが植えられている。ちょうど1キロ位なので500本くらいの桜の木と2000株のアジサイというのが私の推計値。両脇の桜の木の間にヒモを渡して7匹の鯉が泳いでいたので約1750匹の子どもたちの作品がゴールデンウィークの並木を泳いでいる計算になる。一緒に歩いた娘に聞いたところ小学校2年生の時に描いたそうだ。30人学級が実現しているとして4、5クラスあるので10の小学校、中学校が参加したのだろう。

などとはやりの推計をやってみた。

さて、今年、何匹の鯉のぼりの鯉が五月の空を泳ぐのだろう。皆目見当がつかない。

<PR>
旅に、食事に、上質なライフスタイルを実現するカード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする