goo blog サービス終了のお知らせ 

未来への便り アドバンス

学校職員を定年前に辞めました。そして株式会社を設立しました。AIを学びながらブログの記事をアップします。

冬場の足のニオイ対策忘れてな~い?

2011年01月20日 10時59分44秒 | 経済ネタ-ビジネス
夏場はニオイが気になる季節でもあるので、足ムレ対策、ニオイ対策に気を使う人が多いと思いますが、意外と冬場が落とし穴です。特に雨がちの日の通勤電車は結構くさいのです。特に風邪を引いているときなど自分では気がつきませんから気をつけましょう。カビ臭がきつい車内に長くいるとほんとに頭が痛くなってきます。特にブーツの人は気を付けて。

というわけで冬場の足のニオイ対策にぴったりの中敷を見つけました。その名も『アシート』。使い捨ての中敷なのでいつも清潔でいられます。楽天に出店しているアシートコバシ(株)の商品です。脱臭剤「クリスライト」がニオイを、中敷に使用されている特殊が水分をとってくれるようです。

ショップのサイト:アシート

徳用パックを買うと一足あたり48円からと価格もお手ごろではないでしょうか。25足分入った
Bタイプ
というのが1575円ですので、このあたりから試して見るのがいいかもしれません。これだと一足63円ですね。サイズや色、硬さでタイプが決まっています。

この商品が出来た物語をショップの中で語っていますが、面白いですよ。

「当時、青果市場で出荷用のダンボールを届けていた私に、「長靴の中が蒸れてしまい、匂いがしてしょうがないんだよ、何とかならないかね?」その一言からアシートは生まれました。市場で働く人たちは、長靴に新聞紙を詰めて靴の中の水分を取っていました。しかし、新聞紙の色が染みてしまったり、長時間履いていると、グチャグチャになってしまったりと色々と問題がありました。そこで、吸水性・耐久性の面で優れているダンボールを使ってみてはどうだろう?
そして当時のダンボールを足型に切り、ためしに長靴の中に入れてみたのがアシート第一号です。それから様々な試行錯誤が繰り返され、殺菌効果のあるクリスライト配合特殊紙など使用した現状のアシートとなりました。
ただのダンボールだと思われるかもしれません、ですが使っていただいた90%以上の方から吸水性・脱臭効果に優れているという評価を頂戴し、今までで 5000万足の販売につながっています。「一人でも多くの人が人目を気にせず、気軽に靴を脱げるようにしたい」その強い思いがこもったアシートを是非、お試しください。(商品開発者 一文字 章博さん)」

もちろん一番活躍するのは梅雨のシーズンです。使い捨てなのでいつでも新鮮。足ムレ対策には最適!
ペーパーインソール(紙製靴中敷き) アシート Bタイプ

ペーパーインソール(紙製靴中敷き) アシート Bタイプ(徳用パック)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京株式市場、終値1万円割れ

2010年05月21日 16時35分37秒 | 経済ネタ-ビジネス
株式:東証=終値 9784円54銭 - 毎日jp(毎日新聞)

株式:東証=終値 9784円54銭 2010年5月21日 15時6分


日経平均続落、下値不安で欧州勢の売り継続 | Reuters

日経平均が約3カ月ぶりに1万円割れ:識者はこうみる | Reuters
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界経済が大きく動いた日

2010年04月24日 14時40分11秒 | 経済ネタ-ビジネス
昨日は世界経済が大きく動いた1日だったようです。日本では実感がないですが…。

関心のある記事はリンクをクリックしてご確認ください。

私は2010年4月23日を少しだけ覚えておくことにします。





-----
06:06 47news (47NEWS)
G20、経済回復確認し閉幕 危機拡大の防止で協調
http://wur.la/s3kOa
-----
07:14 47news (47NEWS)
ユーロ防衛に強い自信 ギリシャ支援でEU大統領
http://wur.la/sikTf
-----
06:30 47news (47NEWS)
米フォード、3万3千台リコール 日本でも75台
http://wur.la/srkRv
-----
06:42 47news (47NEWS)
NY株、1年7カ月ぶり高値 米経済の回復期待で
http://wur.la/tBkoZ
-----
07:06 47news (47NEWS)
NY円、94円付近 米国の金利先高観強まる
http://wur.la/tvkrr


グーグル時代の情報整理術
【内容情報】(「BOOK」データベースより)

子どもの頃から失読症でものを覚えるのに苦労している私は、どのようにして認知科学の博士号を取得し、グーグルのCIO(最高情報責任者)まで務めたのか。押し寄せる情報に対処するには、まずは社会や自分自身が課す制約をうまくかいくぐって、脳にストレスを与えないことだ。また、情報はクラウドに預け、整理するのではなくて検索する術を身につけること。いま世界が注目する情報の達人が、自らの体験を交えながら、「整理術の原則」を伝授。またGメールやグーグル・カレンダーなどの知る人ぞ知る活用法も公開する。

【目次】(「BOOK」データベースより)
1 自分を客観的に見つめ直す(自らの脳を探る旅─カクテル・パーティとキャプテン・クランチ/どうしようもなく間違った現代社会の仕組みと向き合う─夏休み、郊外生活、工場の勤務時間 ほか)/
2 新時代の整理術を身に付ける(検索が重要なワケ─テイラー・システムとトラッパー・キーパーに別れを告げて/検索技術をマスターする─フランスのパリか、ラスベガスのパリスか? ほか)/
3 大小さまざまな困難に打ち克つ(注意の散漫をなくし、仕事に集中する方法─脳の負担を抑える/仕事とプライベートを融合させる方法─浜辺でメールをチェック ほか)/エピローグ 考えるな、滑れ!

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
メリル,ダグラス・C.(Merrill,Douglas C.)

元グーグル社の最高情報責任者(CIO)。タルサ大学で社会的・政治的組織について学んだあと、プリンストン大学で心理学の修士号・博士号取得。ランド研究所で情報科学を研究し、チャールズ・シュワブ副社長などを経て、2003年にグーグルに入社。CIOとエンジニアリング部門の副社長として、翌年の株式公開をはじめとする多くの分野で貢献した。その後音楽大手のEMIに移り要職を務めたのちに退社。現在は世界各地での新規ビジネスの立ち上げに参画したり、イノベーションや組織について講演したりするなど、精力的に活動して世界の注目を集めている


「食堂かたつむり」特設サイト!映画に登場する料理とワインのマリアージュをご紹介!

プロジェクト・クワトロ・カヴァ




------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事考課の季節

2010年01月28日 07時32分04秒 | 経済ネタ-ビジネス
年度末に向けて人事考課の季節。

今日も会議です。

人を評価するのは難しいですね。

どうしてもブレます。

他の項目が別な項目に影響するとかありますし、項目間の違いがわからないこともあります。分析的でいいのですが、欧米流の要素還元主義の弊害でもあるような…。


〈マンガ〉人事考課入門新装版


人事考課の実際


人事考課実践テキスト改訂3版


人事考課ハンドブック改訂4版


はじめての人事考課100問100答


能力主義と人事考課


教職員の人事考課マニュアル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓦せんべい「菊水」が来年1月廃業するらしい-神戸

2009年11月29日 13時20分04秒 | 経済ネタ-ビジネス
瓦せんべい:創業140年の老舗和菓子店が閉店へ…神戸 - 毎日jp(毎日新聞)
「瓦せんべい」で知られる創業140年の老舗和菓子メーカー「菊水総本店」(神戸市中央区)が、来年1月末で廃業することが29日、分かった。

 同社は1868(明治元)年創業。2006年にUCC上島珈琲(同)の子会社となり、再建を進めていたが事業継続を断念した。「神戸湊川神社正門前本店」など兵庫、大阪、奈良各府県にある直営6店舗は来年1月末までに順次閉店する。

 同社によると、瓦せんべいは湊川神社(同)の社殿が完成した1872年、祭神の楠木正成の功績を後世に残そうと考案された。


子どもの頃、京都の八橋と並んでよくお土産にもらっていたのを思い出します。。子どもとしてはあまりうれしいものではなかったのですが、今になっても、硬いのに、すこししっとり感がある味を覚えています。薄いけど硬い八橋よりも好きでした。おせんべいの表面の楠木正成の焼印も覚えています。

私の郷里は鹿児島ですので、親戚も関西方面が多く、確かに神戸にも多くいます。

2006年にUCC上島珈琲の子会社になったのは知りませんでした。

明治6年の創業だったのですね。丸い瓦まんじゅうもありました。

創業明治6年 瓦せんべい・瓦まんじゅうの元祖 亀井堂総本店

↑ 廃業のことはまだホームページにはでていません。

とここまで書いて、会社名が違うのに気がつきました。ニュースの会社は「亀井堂」ではなく「菊水」です。

菊水總本店

よく調べてみると、菊水の方が古いのですが、私が知っているのは「亀井堂」の方です。



瓦せんべいは同じなのですが…。見覚えがあるのは上の武者の図柄です。


瓦せんべいの元祖!!上品な味わいでとても人気です創業明治六年 「亀井堂總本店」詰合せ(せんべ...

受験の季節、こんなのもあります。亀井堂の方です。

「神戸の銘菓
老舗「亀井堂」とのコラボ実現
おいしい瓦せんべい「合格せんべい」
おすすめの一品です!」




合格せんべい (箱入り12枚入り)

亀井堂総本店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする