ニフティニュース配信読売新聞2017年9月28日付「ヤマト、夜間配達専門のドライバー1万人雇用へ」を読んで感じたこと。
仕事でお得意先様と話しをさせていただいていると、必ず出てくる人手不足。
募集をかけてもそもそも応募者がいない。
集めようとすると時給を上げざるを得ない。
時給を上げるとコストが増えるが、それをそのまま売価に反映させることは簡単ではない。
トラックも車はあってもドライバーが足りずに繁忙期にモノを運び切れない。
無理に頼めば、ビックリするほど高い料金を要求される。
そんな中でのこの記事。1万人のドライバーを雇用するといっても果たして集まるのでしょうか。
ますますドライバーが逼迫して、いよいよ届いて当たり前の時代ではなくなるかもしれません。
「送料無料」
消費者の立場としては嬉しいのですが、そもそも実態として「無料」は有り得ない話しですから、その費用はどこかに計上されながらもお客様には見えないようになっています。
なんだかんだ全ての費用を負担しているのは最終消費者です。
安易なお得感よりは、かかっている送料実費は解った方が将来的なことを考えると懸命のように思います。
・・・けど、「無料」とか「サービス」は実態に関わらず嬉しいのがやっぱりホンネ。。。

仕事でお得意先様と話しをさせていただいていると、必ず出てくる人手不足。
募集をかけてもそもそも応募者がいない。
集めようとすると時給を上げざるを得ない。
時給を上げるとコストが増えるが、それをそのまま売価に反映させることは簡単ではない。
トラックも車はあってもドライバーが足りずに繁忙期にモノを運び切れない。
無理に頼めば、ビックリするほど高い料金を要求される。
そんな中でのこの記事。1万人のドライバーを雇用するといっても果たして集まるのでしょうか。
ますますドライバーが逼迫して、いよいよ届いて当たり前の時代ではなくなるかもしれません。
「送料無料」
消費者の立場としては嬉しいのですが、そもそも実態として「無料」は有り得ない話しですから、その費用はどこかに計上されながらもお客様には見えないようになっています。
なんだかんだ全ての費用を負担しているのは最終消費者です。
安易なお得感よりは、かかっている送料実費は解った方が将来的なことを考えると懸命のように思います。
・・・けど、「無料」とか「サービス」は実態に関わらず嬉しいのがやっぱりホンネ。。。
