ヤフーニュース配信朝日新聞デジタル9月9日付「9秒台、アフリカ系以外は数人だけ 桐生、一流の証明」を読んで感じたこと。
二つの驚きがありました。
一つ目は、日本人の9秒台が盛んに期待されるようになったのは高校時代の桐生選手が4年前に10秒01を出した時からの印象がありますが、その後なかなか10秒の壁が破れない間に、数人のライバルが次々と登場してきて、最後に結果を出したのは巡り巡って桐生選手だったということ。
気持ちとして桐生選手で素直にヨカッタヨカッタ。
二つ目は日本では当然大騒ぎですが、世界歴代でいうとたかが99位だということ。
「9」には御縁があるようですが、世界の壁はまだまだ高いということです。
9は苦に通じ実際に苦労しましたが、それでも日本陸上短距離界が世界レベルの背中が見える一つの大きな壁を乗り越えたことは凄いことだし、素晴らしいことだと思います。
まあ今の若者は頭が小さくなって足が長くなったもんなぁ・・・。(笑)
二つの驚きがありました。
一つ目は、日本人の9秒台が盛んに期待されるようになったのは高校時代の桐生選手が4年前に10秒01を出した時からの印象がありますが、その後なかなか10秒の壁が破れない間に、数人のライバルが次々と登場してきて、最後に結果を出したのは巡り巡って桐生選手だったということ。
気持ちとして桐生選手で素直にヨカッタヨカッタ。
二つ目は日本では当然大騒ぎですが、世界歴代でいうとたかが99位だということ。
「9」には御縁があるようですが、世界の壁はまだまだ高いということです。
9は苦に通じ実際に苦労しましたが、それでも日本陸上短距離界が世界レベルの背中が見える一つの大きな壁を乗り越えたことは凄いことだし、素晴らしいことだと思います。
まあ今の若者は頭が小さくなって足が長くなったもんなぁ・・・。(笑)
