小泉元首相の議員引退表明には驚きました。
最後は出来レースになってしまった総裁選挙で選ばれた麻生首相誕生のニュースなんて簡単に吹っ飛ばしてトップニュースになるくらいです。そういえば、小泉さんが選ばれた総裁選は予想に反して一気に雪崩現象が起きて小泉票が伸びた選挙だったと記憶しています。
郵政民営化、派閥政治の否定、自民党をぶっ壊すという旺盛な変革意欲で実際に実績も上げてきた小泉元首相ですが、結局引退して息子に禅譲するところは旧来の政治屋と同じありきたりの行動パターンを見せました。
ま、自らも3世議員ですから、ここだけは自己否定できない聖域なんでしょうが、聖域無き改革と叫んでいた方だけに、自分の後継の選び方についても今までの政治屋の踏襲でないやり方を行う変人ぶりを期待したオヤジには結構ガッカリでした。
とはいえ、小泉元首相の息子だからと決め付けでディスカウントしたり、逆にそれだけで支持したりするのではなく、できるだけ客観的にその政治家としての資質を選挙区の有権者の方はしっかり見極めることが肝要だと思います。
最後は出来レースになってしまった総裁選挙で選ばれた麻生首相誕生のニュースなんて簡単に吹っ飛ばしてトップニュースになるくらいです。そういえば、小泉さんが選ばれた総裁選は予想に反して一気に雪崩現象が起きて小泉票が伸びた選挙だったと記憶しています。
郵政民営化、派閥政治の否定、自民党をぶっ壊すという旺盛な変革意欲で実際に実績も上げてきた小泉元首相ですが、結局引退して息子に禅譲するところは旧来の政治屋と同じありきたりの行動パターンを見せました。
ま、自らも3世議員ですから、ここだけは自己否定できない聖域なんでしょうが、聖域無き改革と叫んでいた方だけに、自分の後継の選び方についても今までの政治屋の踏襲でないやり方を行う変人ぶりを期待したオヤジには結構ガッカリでした。
とはいえ、小泉元首相の息子だからと決め付けでディスカウントしたり、逆にそれだけで支持したりするのではなく、できるだけ客観的にその政治家としての資質を選挙区の有権者の方はしっかり見極めることが肝要だと思います。
